小田急中心の模型のブログ

Nゲージで私鉄電車を楽しむブログです。
旧小田急中心の模型のページ(2003~2014)の製作記も再掲載しています。

KOTOSHI NO OWARI

2015年12月29日 16時31分30秒 | 工作(総合)
暖冬だそうですが、
ここ数日は寒いっすね。
私にとって年内最後の休みとなる今日は
家にこもって過ごしています。
願わくば、もう何日かこもってたいんだけどw

そんなわけで、年の納めです。
今年も季刊ブログと化していましたが、
その埋め合わせをするかのごとく振り返りをば。



2015.08.07竣工 クモユニ147-5+クモニ143-2

結局竣工に持ち込めたのは2両だけ(゜∀゜;)
これとて締切があったからできたようなもの。。。
振り返ると、何作ろうか考えてるorやる気に火が付くまで待ってるうちに
余暇時間が終わってしまうパターンが多かったです。
なので、その日気が乗ったものをともかく作業する!を
目指してみようと思ってます。
・・・なんだか抱負みたいになってしまったw

荷電は後述の記事に絡んで手を付けましたが、
実は発売直後に、出来いいなーと思って種車を買ってあった。
頑張って切り継ぎまでした割に色々ミスもありましたが、
普段作らないジャンルなので楽しかった!
パンタをご手配頂いた青快氏に重ね重ね感謝m(__)m



京急500

3月くらいに仕掛かりをこの状態まで進めたところで、
色々雑なのが気になってストップ中。
まあ今更直せる箇所も限られているのでさくっと形にしてしまおうと思っています。
ダミーカプラーは阪神のバンドン式をいじって昔の京浜タイプ(電気接点付きなんだっけ)
をやろうとしてます。



小田急FM系

今年の初めくらいに着工して、
9月のコンペに間に合わせようとして間に合わなかったもの。
秋以降一気にスローテンポになりましたが、あとは床下機器や
内装・ガラスくらいまで持ち込んだ。
ほんとは貫通扉にもっと手を入れたかったんだけど、
とりあえずこれはこれで。
この色の電車を作ったのは久々ですが、やっぱ良いですな(´∀`)
来年は5000と、できたらABFもやりたい。



メトロ03系

結局竣工しなかった・・・と書きながら、
実は今年なんも作業してなかったと気付くw
残す作業は車端床下のツナギ箱?を作って付けるだけなんですが。

実車はとうとう世代交代が発表されましたねえ。
20000系は、実車のさよなら運転までにはガチ仕様(微低屋根再現)で仕上げたいと考え中。



銀丸日2015。



京阪700(2代目)

色落としただけw
でも7連にしますよ。
独特のテールライトをどう再現するかが悩みどころ。
たぶんパーツってないですよね?



小田急5061×4

4月に発売のマイクロ改良品。
ドアがあまり似ていないのでどうかなとは思いつつ
顔はかっこいいので出来るところまで手を入れてみようと。



5200だけど、色落とす前はこんなん。
GMは幅広に見せるために裾詰めたのでわかりにくいのですが、
マイクロのほうが正規の車幅です。
今回手を付けた大きな理由の一つです。



妻だと違いが顕著。



小田急1703×4

へたくそですが、一応進めてます。



国鉄113系0'

おととい作り始めたw
その日の気分のものを作ろう運動第一弾。
新製当時の所属は大船かな?



ここからは買ったもの。
どれも考えた末欲しくて買いましたが、
そのペースが完全に手を入れるペースを上回っている点はちと問題だなと思ってます。
一個仕上げるまで次買っちゃダメとかやんないといけないかなw

もともと通勤型がメインなので、
地元とはいえ特急、しかも長物となるNSEはかなり迷いましたが、
やっぱ出来いいよーと思ってお買い上げ。
ミンデンドイツ台車がかっこいい。



これも何度か見送ったけど結局。
私は新製時なり検査後なりをイメージしたピカピカ仕上げが好きですが、
これはくすんだアルミ地肌を再現してみたい感がちょっとある。



KHK800のスピリットふたたび。



この手の新型車に手を伸ばしたのも今年の特徴かも。
写真で見るとあんまり惹かれないんだけど、
本物を見ると外板の表面仕上げの差だとか
配管の造作だとかが目に付いて面白くなるパターン。



メインがこの時代なのは変わらない。
3年前鉄コレをしこたま買ったけど、色落として放置しているうちに
カチッとしたのが出てしまったw
似てる似てないで言うとどっちもどっち感がありますが、
好みなのはマイクロの顔。



KHK800ふたたび。

この相鉄に関しては、側面のカチッと感があくまでも鉄道模型と
鉄コレの境界を感じさせます。



多少ん?という点があっても、
全体的に今水準なら、そっちをベースに作ろうという方針になりつつあります。
京王6000もエコノミーキットが随分積んでありますが、こっちで
フルディテール版を作る予定です。



表情はエコノミーベースもかなり好きなんだけど、
いかんせん全体的に大きい。
前述の小田急とは逆ですね。



再びつるんと世代の電車たち。
この2つはかなり待ち望んでいた形式だけに嬉しかった。
4000形は先日くろま屋のインレタを買ってきたので、
年明け早々に着工予定です。
3月の改正で3直スタートらしいので、そこ目指して仕上げてみようか!?w



8連は発売当時に買いましたが、
中古で6連を増備しました。
GMは配管のモールドが比較的くっきりしているので、
スミ入れで充分かなーと考えていました。
が、この前すごい作例を見せてもらったので
やっぱ真鍮で浮かせます!



モールドのエッジとガラスの嵌め合い具合。GMの場合。



TOMIXの場合。



KATOの場合。
先日出た京急2100でも思いましたが、塗装を綺麗にやるためか
あんまりドアのエッジをくっきりさせない傾向がある?



4000と同じく待望の発売でした。
とりあえずクヤ用1051×4と地下直1094×10は確定で、
登場時をちゃんとブツ8にするか4連でお茶を濁すか検討中。
1051がダブるのは嫌なので車番は変える。



今年うちにきた鉄コレたちやで
30系の万国博と南海から作ろうかと思案中。



ジャンクボックスを覗く。
今年買ったのじゃないのも入り混じってるけど、
113と103以外は一応何らかの思惑があって買ってある。
部品取り用の車はその部分を重点的に写しているので、
大体察しがつくかもねw



2015-7発売 NゲージマガジンNo.63

最後に・・・
今年は2点、作ったものを載せていただきました。
ひとつめは一昨年のコンペに出品した小田急2663×6。
綺麗に撮って下さって感激。




2015-11発売 RM MODELS No.245(2016-1号)

冒頭の荷電はこのおかげでスピーディに竣工しましたw
Nマガともどもお仲間の作品と同じ本に収まっているのはうれしかったですね。

そんなわけで、今年も暮れてゆきます。
今年も谷あり谷ありたまに谷間も ごほんごほん
でしたが、多くのことを学習しました。
ちょっとでも来年に活きるといいんだけどな(´-`)y-~
模型方面では色んな方にお目にかかり、
楽しいひとときを過ごしました。
ありがとうございました。

来年も変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願い致します。
良いお年をお迎えください。



そういえば、今年も結局3Dプリンタやんなかったなー
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 21世紀の板キット 小田急ABF... | トップ | 東武2000系を今クオリティで... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

工作(総合)」カテゴリの最新記事