岩国から海岸沿いに延びるR188を進むと由宇町の民族歴史資料館が目に飛び込んでくる。
建物は面白い船型。

前々から気になっていたのだが、今回初めて入館した。
玄関を入ると、上履きに履き替える。
料金は大人100円(安い!)である。
払おうと事務所の受付を見ると誰も・・・・
暫くしても誰も現れない。
で、勝手に見学を始める。
海に面して発展したという歴史が、随所に展示されていた。

通常の海産物の産業(漁業類のこと)だけでなく、織物も発達していた。
物資運搬も手掛け、廻船業も繁栄していたらしい。

酒造所(嶋谷酒場)も1箇所、かわびし醤油などと地場産業も紹介。
一通りみて、2階へ上がろうとすると声が聞こえてくる。
数人が降りてくる。
上がってみると、職員(結構な年齢だったが)らしき人が料金は100円ですと。
おっ!
ここで、支払いか!
嫁さんが料金を差し出す。
職員が入館券の半券を千切ろうとするが、なかなかミシン目が切れない。
やっとのことで千切れる。
受け取る。
それを眺めると、裏側にセロテープが・・・・そりゃ、千切り難いわな(苦笑
2階は旧学校体制時代の教科書本が多数、展示されていた。

この辺りは町の民族資料館で見かけるものとして常套のものだ。
ちょいと面白かったのは、中庸や論語のものまで展示されていた。

昭和初期の生活となる居間、台所も展示。

眺めていると、職員の人が是非こちらの部屋にもと。
で、入ってみる。
昭和の20年代後半から最近のものまでのアニメ、ヒーローものの展示が。
所謂、フィギュアと呼ばれるものがメインの展示。
ポスター(少ないが)も展示。
全部で数百点はあろうか。
のらくろ、丸出ダメ夫、妖怪人間ベム、マグマ大使、魔法使いサリー、
ゲゲゲ(墓場)の鬼太郎(発表当時の題名は墓場)等々、
ルパン三世・風の谷のナウシカ・となりのトトロ等を含めたジブリ関係、
他にも結構ある。
これは個人所蔵品であると。
その方もいらしており、色々と説明をしていただいた。
私も(マニアではないが)好きなほうなので、話が弾む。
他の職員もいたが、我等2人の話をジッと聞く羽目に。(スンマセン・・・
楽しかった!
色々な薀蓄、エピソードを教えてもらう。
礼をして去る(謝
その後、3階に上がるとそこは展望台だった。
周防大島と瀬戸内が広がる。

思ったよりも有意義な見学が出来たと、
階段を下りながら、ふと、壁のポスターが目に入る。

そういうことだったんだね、と。
良い巡り合わせでした。
建物は面白い船型。

前々から気になっていたのだが、今回初めて入館した。
玄関を入ると、上履きに履き替える。
料金は大人100円(安い!)である。
払おうと事務所の受付を見ると誰も・・・・
暫くしても誰も現れない。
で、勝手に見学を始める。
海に面して発展したという歴史が、随所に展示されていた。

通常の海産物の産業(漁業類のこと)だけでなく、織物も発達していた。
物資運搬も手掛け、廻船業も繁栄していたらしい。

酒造所(嶋谷酒場)も1箇所、かわびし醤油などと地場産業も紹介。
一通りみて、2階へ上がろうとすると声が聞こえてくる。
数人が降りてくる。
上がってみると、職員(結構な年齢だったが)らしき人が料金は100円ですと。
おっ!
ここで、支払いか!
嫁さんが料金を差し出す。
職員が入館券の半券を千切ろうとするが、なかなかミシン目が切れない。
やっとのことで千切れる。
受け取る。
それを眺めると、裏側にセロテープが・・・・そりゃ、千切り難いわな(苦笑
2階は旧学校体制時代の教科書本が多数、展示されていた。

この辺りは町の民族資料館で見かけるものとして常套のものだ。
ちょいと面白かったのは、中庸や論語のものまで展示されていた。

昭和初期の生活となる居間、台所も展示。

眺めていると、職員の人が是非こちらの部屋にもと。
で、入ってみる。
昭和の20年代後半から最近のものまでのアニメ、ヒーローものの展示が。
所謂、フィギュアと呼ばれるものがメインの展示。
ポスター(少ないが)も展示。
全部で数百点はあろうか。
のらくろ、丸出ダメ夫、妖怪人間ベム、マグマ大使、魔法使いサリー、
ゲゲゲ(墓場)の鬼太郎(発表当時の題名は墓場)等々、
ルパン三世・風の谷のナウシカ・となりのトトロ等を含めたジブリ関係、
他にも結構ある。
これは個人所蔵品であると。
その方もいらしており、色々と説明をしていただいた。
私も(マニアではないが)好きなほうなので、話が弾む。
他の職員もいたが、我等2人の話をジッと聞く羽目に。(スンマセン・・・
楽しかった!
色々な薀蓄、エピソードを教えてもらう。
礼をして去る(謝
その後、3階に上がるとそこは展望台だった。
周防大島と瀬戸内が広がる。

思ったよりも有意義な見学が出来たと、
階段を下りながら、ふと、壁のポスターが目に入る。

そういうことだったんだね、と。
良い巡り合わせでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます