ヌーおぢさんは投稿する

ネタが尽きるまでで始まり、現在に間延びしている・・・

スーパードライバスマット

2008-11-27 19:55:56 | DIY・リフォーム
洗面所リフォームに伴い、購入のバスマット。



スーパードライマット「susu」(すうすう:吸う吸う)


山崎産業製:2008年4月購入


50x80cm(Lサイズ)2枚を敷く。

吸湿性に優れ、肌触りも良い。

ベタベタしたマットは気持ち悪いので、これは快適!。


ちょいとお値段は張るが、「レジにて表示価格より25%引き」に釣られた・・・




このメーカーは日用雑貨のモップ類で知名度を上げたという記憶が。

15年以上前?だと思うが「CONDOR」シリーズのモップを使ったときに知る。

今でもこのブランド名は使われている。

アルゼンチンアリ対策の講習会

2008-11-27 19:39:30 | レジャー/イベント
アルゼンチンアリは外国から入ってきた外来種。

攻撃性が強く、日本に元々生息する在来種を駆逐する勢いを持つ。

屋内への浸入もあり、刺咬被害・不快性による日常生活への支障が。



1993年に広島県廿日市市(貯木場)で発見以来、全国的に勢力を延ばしつつある。

一つの巣(コロニー)に多くの女王アリが居るので繁殖力が強い。

積荷や鉢植えなどの中にも侵入するため、交易輸送により分布を拡大とのこと。



国が定める外来生物法に指定。

廿日市市では市をあげて駆除に取り組んでいる。



私の住む大竹市でも被害報告が出ているようだ。

6月にアルゼンチンアリに関する講演があったので聴講。


市の環境整備課が主催。

講演はフマキラー株式会社 農学博士/杉山氏(アルゼンチンアリの発見者)。

サントピア大竹にて開催。

参加者は30~40名くらいだったろうか。



*生態や分布状況、駆除方法の説明。

一般的に見かけるアリよりも行列の幅が広い、動きが速いというのが特徴。

見間違えることもあるので相談、問い合わせが必要とのこと。


*質疑応答。

色々な状況や意見が出てました。

家の中にバンバン入ってくると。。。そりゃ大変だわ(他人ごとのように


*環境整備課からの今後の在り方。

今回の講習開催は初めてとのこと。

国による法律指定絡みもあるため、行政としての方向性・実施内容を早急に検討。

他地域との連携も含めて整備していくとのこと。


追記)
現在、対策広域協議会を発足して、廿日市・大竹・岩国・柳井の4市で駆除試験を実施中。
来年度も実施して知見を得て、今後の対策方途を検討するとしている。






アルゼンチンアリ専用の駆除製品は少ない。


ネットで調べると他の蟻の駆除剤も有効と言っているが・・・





ところで、我が家の庭や駐車場で発見

とうとう、アルゼンチンアリデビューだ。(知人からの受け売り・・・


コロニーは小さいので見つけては駆除だ! (踏み潰す! :冗 

世羅夢吊橋

2008-11-27 03:12:08 | レジャー/イベント
府中市と世羅郡世羅町をまたぐ八田原ダム(芦田湖)に、橋脚を使わないコンクリート製吊り橋が架かっている。

数年前にTVで見た。

それから、全く記憶の彼方だった。



世羅方面はあまり行くことが無いと嫁さんから提案が。

5月のG.Wはそこらへんに行ってみよう!と。





これは凄いぞ! ゆめつりはし!       (世羅町側から撮影)




場所はこちら(地図)


世羅町側からだと、県道から町道に入って行くということに。

しかし、町道から橋への車の乗り入れは禁止。(年間を通じて?)

駐車場から10分~15分程度歩くことになる。


駐車場は2ヵ所の町道側に各々あるが、整備された駐車場側からは遠い。

よって、町道は短いほうを選択するほうが無難。(地図参照)



府中市側にも町道が通っているが、駐車場は? (気が付かなかった?





橋の説明を(設置銘盤より要旨):

全長147.6㍍(支間長)、湖面から高さ約19メートル。

両岸に張った多数のケーブル鋼材を、コンクリートで包み込んで床(床版)にした吊橋。

橋脚が無い吊床版橋(つりしょうばんきょう)として世界一。

(今はどうなのか?)




橋が完成してから、今年で12年経過。




橋の中央付近で飛び跳ねると、ゆっくりとした揺れが体感できる。(府中市側より撮影)





ネーミングは一般公募とのこと。

“人と人、自然と人との縁を結ぶ夢のある橋”“橋を渡った人の夢を叶える橋”

だそうです。





問合せ先:

世羅町産業観光課 TEL0847-22-5304 FAX0847-22-2768




ちなみに、夢吊橋の北側にも橋がある。

八田原大橋で、数本のワイヤーロープが中央橋脚から左右に延びて張られている橋。

斜張橋という、よく見かけるタイプの橋。


駐車場もそれなりにあるのだが、こちらは人気が・・・