goo blog サービス終了のお知らせ 

ヌーおぢさんは投稿する

ネタが尽きるまでで始まり、現在に間延びしている・・・

8/17 パイナップル・プロ野球ナイター

2009-08-17 04:00:00 | 今日は何の日
パイナップルの日:

パ(8)イ(1)ナ(7)ップルの語呂合わせ。

ビタミン類や食物繊維が豊富なことで知られる。

タンパク質分解酵素・プロメラインというのが肉を柔らかくする働きがある。

酢豚料理に使われる。


また、ステーキなどに添えられたことがある。

昔の話。最近はこの取り合わせを見かけなくなった。



子供の頃はバナナと同じく高級品だったので口にする機会は少なかった。

今は手軽に手に入る。





プロ野球ナイターの日:

1948年(昭和23年)初のプロ野球のナイトゲームが行われたのに因む。

横浜ゲーリッグ球場(現 横浜スタジアム)で、巨人対中日戦だった。


ちなみに、日本初のナイターは1902年で結構古い。

戸塚球場での早大による対抗試合とのこと。何処が相手だったのか?



生まれてこの方、ナイター・デーゲームを含めて数回しか行ったことが無い。

野球が嫌いなわけではなく、むしろ、好きな方だが。

8/16 女子大生

2009-08-16 04:00:00 | 今日は何の日
1913年(大正2年)東北帝国大学(現 東北大学)が女子合格を発表。

日本初の女子大学生が誕生したことに因む。

その3人は化学者・農学博士(いずれも女性では日本初)・教員となった。




以前TVで、そのことを放送していた。

時代が時代なだけに、女性と言う立場で非常な苦労が。

8/15 終戦記念日

2009-08-15 04:00:00 | 今日は何の日
1945年(昭和20年)日本の敗戦により太平洋戦争が終結。

昭和天皇による「大東亜戦争ノ詔書」の朗読が流れる。

ポツダム宣言受諾と無条件降伏が伝えられた。

1941年の真珠湾攻撃に始まり、4年足らずで終結。

戦死者は約212万人、空襲による死者(原爆被害を除いて)は約24万人といわれる。



多大な犠牲を払ってしまう戦争は今尚、世界のどこかで行われている。

悲しいことだ。

8/14 専売特許

2009-08-14 04:00:00 | 今日は何の日
1885年(明治18年)に日本初の専売特許が交付されたことに。

第一号は当時の鉄製船舶の塗料劣化を防ぐために、漆を塗料に応用したものだった。



漆と言えば、我が家系は明治時代まで漆職人だったと聞く。

時代の希求により、廃業したらしい。。。

8/10 道・帽子

2009-08-10 04:00:00 | 今日は何の日
道の日:

1920年(大正9年)日本初の近代的道路整備計画が決定したことに因む。

2008年時点で国道は1号~507号まである。

欠番もあるため、459路線となっている。


日本の道の舗装率は世界一と、何処かで聞いたことがある。

色々な脇道に行ってもアスファルトやコンクリート舗装などを見かける。





帽子の日:

ハッ(8)ト(10)の語呂合わせ。

サイズ選定は、額と後頭部の一番出ている部分と耳の直ぐ上を通るラインで測定。

それよりも、1.5cm大き目のサイズがよいとされている。

原始の時代からあったらしい。

防寒・頭部保護に始まり、身分・階級・装飾を示すものに。



帽子を被ることは余り無い。

日差しが強いか、ゴルフの時くらいのもんだ。

8/9 長崎原爆・ハリ灸・ムーミン

2009-08-09 04:00:00 | 今日は何の日
長崎原爆の日:

広島続いて被爆。

戦争による被害はどのような行為も暗い影を落とす。


ご冥福を祈。






ハリ灸の日:

はり(8)きゅう(9)の語呂合わせ。

鍼灸(しんきゅう)のこと。

身体にある経穴(けいけつ)という、いわゆる「ツボ」に刺激を与える。

本来、身体が持っている自然治癒力やバランスを正す東洋医学の手法の一つ。

中国で2000年前に生まれ、遣唐使や遣隋使により伝来したと言われる。



今までに、鍼灸(しんきゅう)治療を行ったことが無い。

どんなんだろう?



ムーミンの日:

作者トーベ・ヤンソンのムーミン谷シリーズで有名なキャラクター。

日本ではムー(6)ミン(3)の語呂合せで。ファンの間で決まった。


しかし、ムーミン誕生60周年の2005年に「全世界に通用する記念日を」との見解から、

作者の誕生日である8月9日がムーミンの日に。

フィンランドの著作権者も了承し、全世界共通で公式なムーミンの日に。


現在では世界的流布として、6月3日はムーミンの日ではない。

日本のみとなる。

8/8 そろばん

2009-08-08 04:00:00 | 今日は何の日
パチ(8)パチ(8)の語呂合わせ。

そろばんの発祥はバビロニア(メソポタミア)起源、中国起源など諸説ある。

現在イメージできるそろばんの形状は、中国で生まれたと言われる。

日本へは室町時代に中国より伝わった算盤(さんばん)が最初。

中国のは大型で、玉は丸型、5玉が2個・1玉が5つだった。

日本で改良され、現在の玉は菱型、5玉が1個・1玉が4つに。


最近、暗算として日常生活への活用として密かなブームがあるとかないとか。。

ちなみに、私はそろばんは苦手である。玉を動かすのが遅い、遅い。。。

8/7 鼻・バナナ・立秋

2009-08-07 04:00:00 | 今日は何の日
鼻の日:

は(8)な(7)の語呂合わせ。

鼻の病気に関する知識や健康管理についての啓蒙を目的する。

1961年に日本耳鼻咽喉科学会が制定。

風邪で鼻水が出るのはウィルスや最近の浸入で粘液が多く分泌される。

また、血管が拡張して血液中の水分が鼻に染み出るからとのこと。

鼻づまりは粘膜炎症により、腫れて起こる現象。



花粉症であるのだが、粘膜の炎症・アレルギーは風邪よりも厄介。

ティッシュが手放せない・・・




バナナの日:

ば(8)なな(7)の語呂合わせ。

輸入する際は未熟な青バナナの状態で船に乗せ、日本での輸送までに追熟させる。

これは良く知られているが、害虫を防ぐ意味も含まれている。

ミカンコミバエなどのコバエがバナナに大量に寄生しやすい。

植物防疫法により熟したバナナの輸入は禁止されている。



子供の頃はバナナは高級品だったが、今は気軽に買える。




立秋:

24節気の一つで、初めて秋の気配が表われてくる頃と。

この日から立冬の前日までが秋となる。

暦上では秋だが、実際には「残暑」が厳しく一年で最も暑い時期。

この日から暑中見舞いではなく、残暑見舞いを出すことになる。

この日に至っても梅雨明けがない場合、「梅雨明け」発表がされないそうだ。



今年は余り残暑が厳しくなく、早い秋を迎えるのか?

そんな長期予報が見られる。

8/6 広島原爆・ハム・ジャマイカ独立

2009-08-06 04:00:00 | 今日は何の日
(広島)原爆の日:

平和記念日、原爆の日。

長崎も被爆。

「広島」原爆の日と。


原子爆弾により、一瞬に二十数万人の犠牲者が。

人類最大の大量殺人殺戮兵器が最初に使用された。








ハムの日:

は(8)む(6)の語呂合わせ。

日本ハム・ソーセージ工業協同組合が制定。



大好きです! ハム・ソーセージ!





ジャマイカ独立記念日:

カリブ海に浮かぶ島。

1962年(昭和32年)イギリス領より独立。

首都はキングストン。

国鳥はドクダーバードという島唯一の固有種(ハミングバードというハチドリの一種)。



楽園の一つに数えられる。

一度は行ってみたい。

8/5 箱

2009-08-05 04:00:00 | 今日は何の日
東京紙器工業組合が技術の向上と普及のために制定。

紙器で代表的なダンボールが誕生したのは1856年のイギリス。

当初は包装材でなく、通気・汗取り用だった。

国産の包装としては1909年井上貞次郎が用途に使う。




仕事上、ダンボールを扱う。

包装形態としては完成の域に達しようとしている。

が、アイデアによる包装形態は多岐に亘る。

手元にある包装材をみてジックリ?(構造を)眺めてみるのも良いかも???

8/3 はちみつ・ハサミ

2009-08-03 04:00:00 | 今日は何の日
はちみつの日:

はち(8)みつ(3)の語呂合わせ。

1985年に全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。

はちみつはミツバチが持つ酵素により花蜜を分解した天然甘味料。

1万年前のメソポタミア文明にも登場、世界最古の甘味料といわれる。

5~14℃で結晶になり白い固まりがで。これが多いほどブドウ糖が多い。



体にもよいのだが、高いのね~。

滅多に買わない代物。




ハサミの日:

は(8)さみ(3)の語呂合わせ。

世界最古のハサミはギリシャ時代以前より使用されていたらしい。

形状は今のようなクロスタイプではなくU字型。

日本へはインド・中国を経て伝わり、和バサミのとして出来上がったと言う。

現在の洋バサミはローマ鋏ともいう。これは明治時代に伝わった。



子供の頃、忍者ごっこが流行っていた。(随分と古い昔のこと・・・

裁ちバサミでトタン薄板を切り抜いて手裏剣を作り、板塀に向かって投げていた。

刃こぼれを起こし、母親に怒られたのは言うまでも無い。

8/2 博多人形・ハーブ

2009-08-02 04:00:00 | 今日は何の日
博多人形の日:

は(8)かた に(2)んぎょうの語呂合わせ。

人形の宣揚のために博多人形の生産者組合が制定。



博多人形は和の人形のデザインだが、残念ながらあまり好みではない。

敢えて買おうと思わないと言うだけで、頂ければ飾ると言う程度。。。。





ハーブの日:

(8)はー(2)ぶ の語呂合わせ。

フレグランス、薬効のある植物としてアロマテラピーなど色々と使用される。

世界で2万種以上あるともいわれる。毒性のあるものも。



数年前に旅行で行った高知のホテル:ネスト・ウェストガーデン土佐でのハーブづくしは印象に残っている。

ハーブをふんだんに使った料理、ハーブ庭園、販売、アロマテラピーと。