goo blog サービス終了のお知らせ 

ヌーおぢさんは投稿する

ネタが尽きるまでで始まり、現在に間延びしている・・・

9/19 苗字

2009-09-19 04:00:00 | 今日は何の日
1870年(明治3年)太政官布告により庶民が苗字を持つことが許された。

そのことに因む。

(「許された」と言う言葉に時代性を感じる)


明治政府による戸籍整理が目的で実施された。

が、増税を警戒して苗字を名乗る人が少なかった。

1875年「平民苗字必称義務令」により義務付けられた。




私の苗字は珍しい名前だが、やさしい漢字である。

発音はユックリとハッキリ言わないと、聞く側は他の子音に間違われることも。

読み方も訓読みされることが多い。

たまに手紙などで、漢字を構成する「つくり」を間違えられて別人?てなことが。

そんなときはちょいと、凹みます・・・

9/18 かいわれ大根

2009-09-18 04:00:00 | 今日は何の日
無農薬のかいわれ大根に親しんでもらうことを目的に「日本かいわれ大根協会」が制定。

会合開催が9月に開催された。

18は8を横にして1を下にもってくると、かいわれ大根のように見えることから決定。


かいわれ大根が辛いのは、辛味成分・イソチオシアネートを含むため。

これには解毒・抗酸化・殺菌作用がある。



名前を聞くと酒の肴に欲しくなる。

冷奴に鰹節とかいわれ大根を載せ、醤油をかける。

たまらんね!

9/16 国際オゾン保護・JRA

2009-09-16 04:00:00 | 今日は何の日
国際オゾン保護:

1987年(昭和62年)「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が採択。

1995年の国連総会で決定した国際デーの一つ。

オゾン層は成層圏に存在するオゾン濃度が高い部分。

太陽からの有害紫外線(UV-B)を吸収し、地上の生態系を保護する役割を果たす。

フロン等の化学物質によるオゾン層破壊が1970年代後半から問題になってきた。



あるとき、仕事で使われている冷却器設備のフロンガスが一斉に交換された。

業者が「ざーっ」と入り込み、作業していく様子が印象的に残っている。





JRAの日:

1954年(昭和29年)日本中央競馬会が発足。

「日本中央競馬会法」に基づいて中央競馬の主催・施行などを行う特殊法人。

農林水産省生産局畜産部競馬監督課が監督し、出資は全額、国が行う。

当初はNCK(Nippon Chuo Keiba-kai)だった。

1987年にJRA(Japan Racing Association)に変更


競馬をナマで見たことは無い。馬券を買ったこともない。

なので、様子はよう分からん。。。

9/13 世界法

2009-09-13 04:00:00 | 今日は何の日
1965年(昭和40年)「法による世界平和に関する第2回世界会議」で定められた。

国際デーの一つ。

国際間に法の支配を徹底させることで世界平和を確立しようとの趣旨。

法の支配とは「何人も正式な法律以外に支配されることはない」が定義に。


1961年東京で開催の「法による世界平和に関するアジア会議」で提唱された。

第1回世界会議で可決された。




秩序を考えると法というのは当然ながら必要。

が、法の内容の解釈・運用の仕方も、もっと考えてもらいたいものである。

9/12 水路記念日・宇宙

2009-09-12 04:00:00 | 今日は何の日
水路記念日:

1871年兵部省海軍部水路局(海上保安庁の前身)が設置されたのに因む。



水路の中で海は海保が役割を担うが、その海に行って太公望姿を今年は一度も・・








宇宙の日:

1992年NASAスペースシャトル「エンデバー」に毛利利衛氏が搭乗したのに因む。

ペイロードスペシャリスト(搭乗科学技術者)として、日本人として初の宇宙に。

2000年にも2回目の搭乗を。



宇宙船と言えばSF「スタートレック」だ。

高校生の時、土曜日夕方に放送されていたのを見ていた。

また、小学生の時に作ったアポロ計画のプラモデルシリーズを思い出してしまう。

9/11 公衆電話

2009-09-11 04:00:00 | 今日は何の日
1900年(明治33年)日本初の自動公衆電話が設置された。

それに因む。

東京・新橋と上野駅前、また、熊本市内にも設置(何故、ここなのか?)された。



最近、見かけなくなった。

あっても、ボックスのガラス面も汚れで曇り、ゴミ・ホコリが積もっていたりする。

近所にいまだに設置されている店があるが、たまに使用者を見かける。


併せて、テレカも過去の遺物と化そうとしている。

果たして、オリジナルテレカでプレミアが付くものがあるのか?

使用済みテレカで難民救済をという活動があったが、今は?

9/10 屋外広告・世界自殺予防・下水道

2009-09-10 04:00:00 | 今日は何の日
屋外広告の日:

1973年(昭和48年)衆議院で「屋外広告物の一部改正案」が可決成立したのに因む。

屋外広告業が定義づけられ、屋外広告業者の届出制度が創立された。


日本初の広告が登場したのは701年。

市(いち)の看板で、「招牌(しょうはい)」と呼ばれていた。



屋外広告は今や当たり前の状況だけど、細かな規制と言うのは意外と新しいんだなと。







世界自殺予防デー:

世界デーの一つで、世界保健機構(WHO)と国際自殺防止協会が制定。

2003年ストックホルム(スウェーデン)での世界自殺防止会議で決まった。

自殺に対する注意・関心の喚起と自殺防止のための行動促進が目的。


日本では1998年に年間自殺者が3万人を超え、現在も同水準という状況が続いている。

男性が70%を占めるという。

交通事故死亡数の約4倍となっている。



3万人を超えたと言うニュースを当時、聞いていた。

こんなにも多いということに驚いた。

自殺を考えたことはない。

そんなことが無いのが幸せなのだと思わされた出来事だった。

(本来、自殺と言う行為が無いことが、出生の意義だと思うのだが)





下水道の日:

下水道整備・促進への理解・協力の呼びかけを目的とする。

建設省(現 国交省)が1961年(昭和36年)に制定。

2001年まで「全国下水道促進デー」だった。知らなんだ。


日本で地下埋設式の近代下水道が作られは始めたのは、神戸・横浜の外国人居留地から。

貿易品を浸水から守る目的から発達したと言う。


それまでは側溝式で、開放タイプや簡易蓋で覆われていた。

臭いも凄かったろう・・・



それを覆い隠したのが暗渠(あんきょ)。

もとの様子などは様変わりして分からない。

今、そこを歩いている人!

足元に汚水や雨水の流れが縦横無尽に走ってますよ!。

9/9 救急・重陽(菊)の節句

2009-09-09 04:00:00 | 今日は何の日
救急の日:

きゅう(9)きゅう(9)の語呂合わせ。

救急業務や救急医療について一般の理解と認識を深める。

また、救急医療関係者の士気を高める目的で制定。


救命措置をしなかった場合、心臓停止後3分・呼吸停止後10分で50%が死亡。

多量出血では30分で20%が死亡するとされている。



最近は公共施設でも設置されるようになったAED(自動体外式除細動器)。

居合わせた人が自由に使えるようになった。

併せて、心肺蘇生の知識と行動が必要。


以前、地域での救急措置講習(心肺蘇生・AED体験)を受けたが習うより慣れろだ。

体験しておかないといざと言うときは慌てふためく。

であっても、慌てふためくと思う。。。






重陽(菊)の節句:

陰陽思想での奇数を陽の数としている。

9という陽の日が重なることから、重陽(ちょうよう)ということでめでたい日と。


旧暦では「菊の節句」とも呼ばれる。

菊の花を飾ったり、菊酒を飲んだりして祝う。

邪気や長寿祈願が行われる。

菊人形や菊の花の品評会はその名残と言われているそうだ。



この日に併せて祝ったことは無い・・・

9/8 国際識字・残暑とは

2009-09-08 04:00:00 | 今日は何の日
国際識字デー:

世界デーのひとつ。

1965年(昭和40年)世界文相会議で提案されたのを記念して制定。

イランのパーレビ国王が軍事費の一部を当てることを提案。


識字は基本的生活能力の獲得に不可欠される。

識字環境作りは貧困撲滅やジェンダーの平等問題にも繋がるとされている。


読み書きできない人は世界68億人の中で、10億人もいると言われている。

国連では2003年~2012年を「国連識字の10年」と定めている。



教育という部分も含めて、識字は文化・社会にとって必要。

思想(物の考え方という意味で)という観点でも大事と思う。






残暑について:

「何の日?」という部分ではないけれども。


特定のピンポイント日をいうのではなく「天気用語」で、暑さの期間。


盛夏の終わりを指す。

立秋(8/7or8/8頃)から秋分(9/22or9/23頃)の間の暑さを呼ぶ。

結構長い期間と言える。


今年はと言えば、暑さが例年よりも抑えられているような。

秋分の頃近くに「残暑です」といわれてもピンと来なさそう。

9/7 白露

2009-09-07 04:00:00 | 今日は何の日
白露(はくろ)は、二十四節気の1つ。

9/7または9/8にあたる。来年2010年は9/8に。

この日から秋分(9/22または9/23)までの期間。

大気が冷えて来て、露ができはじめるころ。

『暦便覧』では「陰気やうやく重りて、露にごりて白色となれば也」と説明している。


秋の気配が濃くなり野草に白露が宿る頃。



秋の気配はまだ感じないが、朝晩の気温の低い日が増えてきた。

しかし、昼間の暑さは残暑厳しき折、といった感が。。。

9/6 黒豆

2009-09-06 04:00:00 | 今日は何の日
く(9)ろ(6)まめの語呂合わせ。

大豆の一種で、種皮が黒いのはポリフェノールの一種・アントシアニンを含有するため。

アントシアニンは血小板を修復、死亡の九州を抑える働きがある。

2000年前の薬物書「神農本草経」でも紹介されており、古来より食べる薬とされていた。




黒豆も含めて、豆類は好きである。

豆類の料理で食べれないのが「納豆」で、子供の頃から私だけがダメ。

嫁さんは食べるのだが、嫁さんは遠慮している。

「気にせずに食べんさい」と言うのだが、居ないときに食べているようだ。

9/5 クリーン・コール・デー

2009-09-05 04:00:00 | 今日は何の日
ク(9)リーンコ(5)ールの語呂合わせ。

石炭(クリーンコール)の日となる。

石炭は数千~数億年かけて地中に堆積した化石燃料。

太古の樹木が圧力、地熱、バクテリアなどの影響を受けて石化したもの。

「燃える石」「黒いダイヤ」などといわれてきた。




小学生の頃は教室に石炭ストーブが。

交代で石炭置き場へ取りに行くのが面倒だった。

重いし、手は黒くなるし、寒いし・・・

9/4 クラシック音楽・櫛

2009-09-04 19:00:00 | 今日は何の日
クラシック音楽の日:

ク(9)ラシ(4)ックの語呂合わせ。

日本音楽マネージャー協会が1990年(平成2年)に制定。


クラシック音楽は頭を良くするとか言われる。

感情や感覚を司る右脳を活性化するといわれる。


歌詞のある曲は左脳を刺激するので効果が低いとか。。。。

そうなのか?







櫛(くし)の日:

く(9)し(4)の語呂合わせ。

櫛は世界的にも古い調髪具、装飾品。

日本でも縄文時代から使われている。

語源は不思議なことや霊妙なことを表す「奇(く)し」「霊(くし)び」からと。


古来から呪いのひとつとして取り扱われることも多い。

別れを招く、苦と死を拾うなどとされ縁起が悪いものとされる風習も多い。



洗いざらしで済ますことの多い私はブロアーもそこそこに。

櫛を通さない日もある。

所謂、手櫛が多い・・・・