juntarouじいじの日々是好日

保谷障害者福祉センターの卒業記念に「じいじにも出来るよ」と言われて始めたブログ、早いもので、もう19年目に入りました。

薫風

2024年05月02日 | 健康・病気

白いバラも素敵ですね。麻雀友達でもありますが( ◠‿◠ ) ご近所のIさんのお庭から頂戴しました。Iさんは花を育てるのがお好きでお庭は四季折々沢山の綺麗なお花が咲いています。

白いバラの花言葉は「純潔」「心からの尊敬」「相思相愛」などで、更に枯れた状態にも花言葉があって、それは「生涯を誓う」と言うものだそうです。

今日は5月らしい気持ちの良いお天気、今週は月曜日は祭日でセンター陶芸教室はお休みでしたが、火曜日は元気ジムへ行き昨日は麻雀教室とルーテイン通りです。

山じいじのWさんからメールが届きました。

「いよいよ私の登山も「終活」にはいりました。先日、秩父札所巡りの第1回に出かけてきました。今回は一番の札所から四番まででしたが、今後2~3年かけて34か所を回ってみようかと思っています。秩父札所は同じ県内にあり比較的狭い範囲にかたまっていることや、適当に里山の風景もあるので、出かけやすいと思います。登山靴から運動靴に履き替えてゆっくりと楽しみたいと思います。今回は西武鉄道秩父駅に車を置き順に歩きましたので距離も10㎞以上になったようでいい運動でした。今回出かけてみて、それぞれの名刹や里山の風景が故郷の実家にあるそれとよく似ていて終活に相応しいのかな?と思いました。」

スーパーじいじさんですから、まだまだ山歩きにも行かれると思いますが、またよい目標を見つけられました。「秩父札所34カ所」なるもの、私は全く知らなかったのでネットで見て見ました。「秩父盆地の中、静かな山村に、民家の間に点在する34カ所のお寺さん」とありました。

今回巡られた1番札所から4番札所までの写真が届いていますので下記にご紹介します。

ここは第一番札所の四萬部寺(しまぶじ)です。ここで納経帳を買い求めました。

 

第二番真福寺です。この寺は山の高いところにあり、現在住職は常駐せず山を下った別寺院が管理しています。

第三番常泉寺です。観音堂の写真が撮れませんでした。これは本堂ですが寺宝といわれる子持石が本堂の濡れ縁に置かれています。

第四番札所の金昌寺です。

金昌寺に安置されている慈母観音で子育て観音として有名なのだそうです。我々にはもう拝むのは手遅れと思いましたが今回案内してくれた若いリーダーが妊娠中でしっかり拝んでいました。

秩父の里山は、前二回の登山時とくらべすっかり春らしくなっていました。歩いていると、八重桜、つつじ、芝桜、菖蒲などいろいろな花が咲いていました。珍しかったのは竹の花でしたが残念ながら時期を逸してしおれていました。この竹藪もまもなく枯れるのでしょうね。その他にも名前の判らない花がたくさん咲いていましたがこの写真もその一つです。庭先や道端にあって、木の大きさや葉はつげによく似ていました。ご存じの方は教えてください。

聖神社です。聖神社は神様で観音様の札所には入っていません。歴史で「和同開珎」を習ったことを覚えておられると思います。日本最初の通貨といわれていますが、この神社のすぐ近くに和銅を採掘した遺跡がありました。採掘時に創建されたそうです。

秩父には秩父神社や三峰神社などとともに歴史的神社があるのですね。

山じいじさん、ありがとうございました。次回のご報告楽しみにお待ちしています。

今日のドジャース、ダイヤモンドバックス相手に8-0の快勝でした。山本が6回を無失点に抑えて3勝目。大谷君は今シーズン初めてのお休みでした。昨日も満塁と1,2塁のチャンスに凡退して、どうしちゃったんだろうと、少々心配だったので今日明日と2日間の休養で心機一転また打ち出してくれるのではと期待しています。

昨日今日と日本のピッチャーたちが良い結果を出していますね。山本の他、カブスの今永は絶好調が続いています。7回無失点で5勝目。タイガースの前田は6回1失点で今季初勝利。パドレスのダルビッシュも5回無失点で初勝利を挙げました。

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« ゴールデンウイーク | トップ | 大谷10号 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
この円安でR君も苦労しているのでは (きゅりー婦人)
2024-05-03 08:35:42
このバラの写真はじいじ様の自作でしょうか。花も活け方も素敵ですが、この写真自体が素晴らしいです。どこかの寺院の丸窓越しに見ているかのようです。このバラの白とその外の白地とが見事に調和しています。花言葉には複数の意味があり過ぎます。おまけに「生涯を誓う」のような意味がよく判らないものもあります。でも、教えて貰ってこんなことを言って御免なさい。

山じいじ様が登山の終活を始められて驚きました。でも、秩父札所巡りを選ばれたのは賢明のような気がします。ネットで調べたら、ここを巡ると金運アップ・商売繁盛・勝負運アップ… といったご利益が得られる(パワースポットがある)とありました。登山は終活でもこれからの人生には大きな糧になるものばかりです。この続きも楽しみに待っています。

秩父札所巡りと言えば、鎌倉にも、鎌倉三十三観音巡り、鎌倉二十四地蔵尊巡り、鎌倉十三仏巡り、鎌倉七福神巡りがあり、三十三観音は以前読売カルチャーセンターで巡ったことがあります。お陰でしょうか、こうしてじいじ様ともども元気に83歳(平均寿命以上)を迎えることができました。私もこれからの人生の為に残りの地蔵尊巡りなども考えた方が良さそうです。
返信する
Unknown (エイム・ハイ)
2024-05-03 16:56:09
こんにちは!
今家内と散歩から帰ってきたところです。気温が高いと心配しましたが、空気が乾燥しているようで爽やかでした。と云っても小生はラッタッタでしたけど。へへへ

GWと云っても小生はどこという事なく、まぁ年中GWですもんね。じいじさん宅の近くも通ったのですが、また今度と寄るのは止めてきました。
あっそうだ、近所の(割烹)竹村さんが店を再開していましたよ。店先を覗いていたら奥さんが顔を出して「またよろしくお願いします」って云ってました。月・火は休みで、それ以外は以前通りですって。新しく開店したところ、ずーっと開店していたところと少し賑やかになってきた感じがして、嬉しくなりました。
でもしばらくぶりの学園通りでしたが、新しい家が増えてきたようで、また更に大きな空き地も増え、少々ガッカリしました。代がかわって大きな家が持てなくなって行くんですね。更地にする前に小生にひと言云ってくれれば・・・ウソ。

「札所巡り」って若い頃少し興味があって、オートバイで急いで廻ったことがありましたが、家内から子供のゲームじゃないんだからのひと言で、ピタッと止めました。まぁ、これも思い出ですね。アハハ!
では
返信する

コメントを投稿