juntarouじいじの日々是好日

保谷障害者福祉センターの卒業記念に「じいじにも出来るよ」と言われて始めたブログ、早いもので、もう19年目に入りました。

北の大地から

2018年10月05日 | 健康・病気


今日は雨模様で少しひんやり、でも明日からは又暑くなり日曜日は30度越えとか。気温の差が激しいですね。寝る時の布団、やれ今日は薄手とか厚手とか、ばあばは大変です( ◠‿◠ )

ゴヨーツツジさん、台風24号で雨戸が飛ばされたそうで、大変でしたね。その後聞くと、近辺でも被害は結構あったようで、ご近所の麻雀仲間のIさん宅も屋根の一部が落下する被害に遭っていました。

明日は新国でオペラ魔笛を鑑賞、明後日の日曜はむくろじの会、月曜から1泊で軽井沢、と予定が入っているので、「また台風が来るのか」と25号が心配だったのですが、明日中には日本海を速足で通り抜けるようで、ホッとしています。

今日のセンターパソコン教室。文化祭のプログラムを作成していたNさん、今日最終版を無事完成させました。Nさんの文化祭での展示作品は写真の取り込みなどを勉強中でもあり「センター秋の草花(仮)」と名付けてA4の用紙に8枚の写真を入れ、テキストボックスを使って説明文も書く」ものになりそうです。

上の写真のじゃがいも、今年も又北海道帯広のNファームから頂きました。北の大地の恵みですね。

4種類のじゃがいもで、入っていた説明文によると、写真の右上がメイクイーン(煮崩れしにくく調理しやすい)、右下が男爵(ホクホク感を味わうには最適、コロッケにおすすめ)、左上はインカのめざめ(ねっとりとした食感と甘未が特徴)、左下がキタアカリ(ホクホク感とほんのり甘い)、だそうです。さてお料理で使い分けることが出来るでしょうか( ◠‿◠ )
コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 台風24号 | トップ | モーツアルトの」「魔笛」 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ごようつつじ様、遅くなりましたが台風被害お見舞い申し上げます (きゅりー婦人)
2018-10-06 09:31:06
じいじ様、福井国体の真っ最中です。これが終わると引き続いて障スポ(全国障害者スポーツ大会)も。でも、余り話題になっていませんね。そもそも、今回の福井国体(障スポ)の総称をご存知のない方も多いのでは。正式には明治150年記念「福井しあわせ元気国体(大会)」と言います。センターにも似合いそうな名(保谷しあわせ元気センター)です。

毎年美味しそうなジャガイモが届いて良いですね。何故か例年のものより美味しそう(出来が良いよう)に見えます。所で、前にもコメントしたかもしれませんが、ジャガイモの名の由来は、元々はジャガタライモと言って、オランダ人がジャカルタ(インドネシア)から持ち込んだものだからです。因みに、ジャガイモは南米アンデスが原産でナス科の植物です。

もう直ぐじいじ様にも届くと思いますが、運転免許更新用の認知機能検査の案内が私の所へ届きました。前回じいじ様が優秀な結果だったのに私が悪かったものです。所が、今回から変わったことがあります。前回はこの検査と高齢者講習を同じ日にやってくれたのですが、今回から別々の日(高齢者講習はこの検査結果を見てから)になりました。文句を言ったら昨年の法改正で変わったのだと。それにしても、検査結果が更に悪くならないことを願うばかりです。
25号は無事でした (ごようつつじ)
2018-10-07 15:26:03
じいじさま、きゅりー婦人さま、ご心配いただきまして、ほんとうにありがとうございます。
台風25号も強風の予想でしたので、戦々恐々でしたが、幸い、今回は何事もなく通過してくれて、ほっとしております。

昨日は、自由学園の体操会でした。
今年は、行進だけ参加して、その後は豚汁販売のボランティアをしました。
気温は高めでしたが、東京オリンピックを思い出させるような絶好の天気にめぐまれ、すばらしい体操会でした。(東京オリンピックが50年以上も前だったことに気がついて、愕然としてしまいましたが)

豚汁販売は、これまで学園スタッフや卒業生などでやってきていたそうですが、今年は人手不足のため、LA(リビングアカデミー)に応援要請があり、13人(男性5人)が手を挙げ、お手伝いしました。
がんばって、所定の時間内に、目標の300食を売ることができました。

台風24号では、都立公園などで800本以上の倒木被害が出ていると、都の発表があったと新聞に出ていました。
自由学園でも、松、桜などの大木が倒れ、またたくさんの樹木の枝が折れていて、スタッフが片付けにおわれていました。
体操会で会った人たちも、瓦がとんだ、木が倒れたと話していました。

今年ほど甚大な災害が続いた年はありませんですね。
これまでに災害に遭われた方たちが、これからの寒さに向かっていくくらしの中でどうぞご無事でと、またこれ以上災害が起こりませんようにと祈っております。

コメントを投稿