goo blog サービス終了のお知らせ 

忙しいほうがいい。でも本当は・・・

時間が止まってしまうと、いろんなことを
考えてしまいます。
だから忙しいほうがいい。

でも、本当は・・・

“愛国保守”三宅よしまさ県議、見事当選!!

2011-04-12 22:03:17 | のんきの日記



菊池 伸英   25,744 〈元〉市議長      無所  46   新
中 政勝    13,329  党県副幹事長      公明  57   新
木村 誉    11,523  党県幹事長       公明  47   現
戒能 潤之介  11,193 〈元〉衆院議員秘書   自民  48   現
横田 弘之   10,901 〈元〉厚相秘書官    無所  72   現
河野 忠康   10,877 〈元〉衆院議員秘書   自民  60   現
笹岡 博之   10,826  党県代表        公明  55   現
西原 進平   10,114 〈元〉北条市議     自民  62   現
松尾 和久   9,516  〈元〉衆院議員秘書   無所  37   新

三宅 浩正   8,746  救う会県理事      自民  45   現

佐々木 泉   8,623  党県常任委員      共産  60   現
寺井 修    8,230  〈元〉県青果連職員   自民  59   現
阿部 悦子   7,810  環境団体代表      無所  61   現
横山 博幸   7,788  党県幹事長       民主  60   現
竹田 祥一   7,075  党県政調会長      自民  75   現
逢坂 節子   6,327  〈元〉市議       社民  61   新


ずっと記事にすることはありませんでしたが、のんきは今回の統一地方選挙、愛媛県議会議員選挙において、この「三宅浩正(みやけよしまさ)さん」を
ずっと応援し続けてきました。

前回の選挙では、愛媛県・上浮穴郡選挙区立候補者17名、当選者16名の内、最下位当選。16位での当選順位であったことから、今回の選挙ではその当選が
本当に危ぶまれていた議員さんです。

今回は同じ16名の候補者枠の内、立候補者は22名。激戦が予想されたのです。

愛国保守

この愛媛県の県議さんの中で、彼ほどこの言葉が似合う議員はいないのではないでしょうか。

のんきたち、この国を愛する人たちが集まるSNSサイト、

my日本

において、三宅さんが「愛媛県の愛国議員の代表」として紹介されていたのを見たときから、ずっと気に留めていました。



三宅さんを語るフレーズとして、「政治には一生懸命だが、選挙は苦手である」というフレーズがあります。
現在の政治を見ていると、彼の逆。「選挙には一生懸命だが、政治は苦手である」というような印象を持つ人が如何に多いことか。


のんきが三宅さんを応援したい、と思うようになったのは、前記したmy日本で、「愛国議員の代表である、三宅県議が今回の選挙では落選の危機にある」
というメッセージを見たから。

だけど、のんきはずっと市議である原しゅんじさんを支持していますから、彼が支持する議員さんを応援することになるだろう、と思っていました。

そして、その人が三宅さんだと良いな、と思っていたのです。

だから、原さんから三宅さんを支持してほしい、と伝えられたとき、のんきは心の底からうれしく思いました。


「政治には一生懸命だが、選挙は苦手である」

最初聞いたときは、余りピンときませんでしたが、選挙日が近づき、活動が厚みを増してくるにつけ、その言葉が本当に重みを持ってのしかかってきました。

「三宅さんを支持しても、仕事にならないから・・・」

そんな言葉を耳にして、のんきは愕然としました。三宅さんが、「政治に一生懸命」だということ。毎日県庁に出勤し、資料の取りまとめを行い、「外国人参政権法案」に
反対する決議を愛媛県が行うために尽力したり、拉致被害者のために奔走したり、毎週火曜日、朝8時から松山市中心部にたってスピーカーを握り、県民に対してメッセージを、
8年間1週たりとも休まずに訴え続けたり。

だけど、他の議員さんには、「支持すると仕事につながる」という打算で支持する支援者がたくさんいるんだということが、今回の選挙を通じて思い知らされたのです。


のんきは思いました。「そうじゃないだろ」と。「誰か特定の人や団体が利益を得るために、そんなために政治って行うもんじゃないだろ」って。

だけど、現実は違う。誰か特定の人や団体に利益が流れるから国民は特定の候補者を支持するんだ、ということを実感させられました。


悔しかったですね。
だけど、三宅県議の周りには、彼の周りに集まっている人たちには、本当に「この国をよくしたい」。「日本に元気になってもらいたい」。そんな使命感にあふれた人たち
ばかりでした。

これは、彼の当落情報が入ってきた、その順位でよくわかります。
彼の当選順位は10位でした。ですが、当落が決定したのは、15番目だったんです。


これはどういうことか。たとえば、ある議員を支持する「支持層」がある特定の地域に多い、とか、ある特定の団体に多い、とか、そういった票を読みやすい議員から
当選順位は決定するようなのです。

三宅県議の当落決定が遅くなったのは、彼が普遍的に、幅広い層から支持されていたから。前回の16位から、大幅に順位を上げたにも関わらず、当落の決定が遅くなった
という、その結果こそ、彼の支持層を如実に表していたのです。




当選後、三宅さんが口にした言葉は、こんな言葉でした。


「私にはまだ(今期の)任期が残されています。

選挙期間中、私は仕事ができませんでした。早く仕事がしたいです。

私は愛媛県の防災担当を任されています。愛媛県からも、大型のヘリや自衛隊、警察官がたくさん東日本大震災の現場へ向かっています。

彼らが安心して、仕事ができるよう、フォローができるようにするのが私の役割です」

と。



今日、夕方のことでした。母親から、私の携帯に電話がかかってきました。

「三宅さんが訪ねてきた」と。


びっくりしました。同時に目から涙が溢れそうになりました。

当選する前に、票を獲得するため、戸別訪問を行う議員さんはいらっしゃるでしょう。

ですが、のんきのような小物のために、わざわざのんきの自宅にまで赴いて、そこで感謝の言葉を述べて下った。


本当にうれしかったです。
のんきはこれからも、三宅さんのことを応援し続けていきます。

三宅さん、当選おめでとうございます!!
.☆.+:^ヽ(∇ ̄*)o♪Congratulations♪o(* ̄∇)ノ^;+.☆.



ブログランキング・にほんブログ村へ相互リンクとランキングプラス
TREview地域ネット日記@BlogRanking


帰りしにクリックを・・・

ベクレルとシーベルト

2011-04-02 21:22:59 | のんきの日記
う~ん。検索してみると、同じような記事を作っている人も随分いるみたいなんで、若干後発になりますが・・・。

「ベクレル」と「シーベルト」。

前回の記事で、のんきは皆さんの放射線の持つリスクをわかりやすくイメージしていただこうと、よく報道で用いられる、「シーベルト」という単位が、一体どの程度人体に影響を及
ぼす数字なのか、これをタバコの持つ発がん性のリスクと比較することで説明しましたね。

ところが、ある時点から、この放射線を表す単位として、「ベクレル」という単位をよく見かけるようになりました。

で、この「ベクレル」という数字が登場するようになってから、たとえば、飯館村の雑草265万ベクレル 福島、野菜を大幅上回ると言ったように、その数値だけ見ると、素人目に
は、「え~それってなんかむっちゃやばい数字なんじゃないん」っていうような数字をこれでもか、ってくらい見るようになりました。


海水に至っては、放射性ヨウ素、放水口近くで基準値の4385倍とか。

「で、基準値って一体なんぼよ 」 みたいな。

では、そもそも「ベクレル」や「シーベルト」って一体何を表す数字なんでしょう。まずはそんなお話から。
たとえば、「ウラン」っていう物質のかたまりが1kgあるとします。だけど、とくにある一定の時間帯において、その1kgのウランの塊に含まれる原子すべてが核分裂を起こして放射性物質を
放出しているわけではありません。

ベクレル」っていうのは、「ある一定の質量の物質に含まれる原子核が、1秒間の間に、いくつ分裂して放射線を放出するのか」っていう単位です。

ちなみに、1秒間に一つの原子核が分裂を起こして放射線を放出する単位が1Bq(ベクトル)です。

また、放射線を計測する単位にはもうひとつ。「グレイ(Gr)」という単位があります。これは、放射性物質から放出された放射線に人体がさらされた時、ある一定の熱量を
放出するときに、その熱量に対してつかわれる単位
。イメージ的に言うと、「放射線を人体に照射して、1度上げるのに必要な放射線の量は何Gr(グレイ)」というようなイメー
ジでしょうか。

ところが、同じ熱量の放射線であっても、その放射線の種類によって、人体に与える影響は大幅に異なります。そこで、前記した「グレイ」という単位の数字に、照射された放射
線が人体に与える危険性は、どの程度なのか、という値「放射線荷重係数」を乗じることによって導き出される数字を、「シーベルト」と言います。

シーベルト」とは、ある一定の量の放射線が、人体に対して、どの程度の悪影響をもたらすのか、という数字です。

では、改めてベクレルという値。一体、どの程度の値が、人体にどの程度の悪影響を与えるものなのでしょう。

前回の記事で、皆さんには「シーベルト」という単位が、タバコと比較して、人体にどの程度の影響を与えるものなのか、ということをイメージしていただきましたから、この「ベク
レル」という単位を、この「シーベルト」に換算
すればものすごくその危険性をイメージしていただきやすい、と思うのです。

では。冒頭で示した、「飯館村の雑草」から発見された、「265万ベクレルのセシウム」の値をシーベルトに換算してみましょう。

ベクレルをシーベルトに換算するときは、「シーベルトをベクレルで割った値=実行線量係数」を用います。


セシウム・・・一体どの種類のセシウムなんでしょう。

記事には記されていないので、まずは表中にある、Cs(セシウム)‐134で換算してみます。
ちなみに、同じセシウムでも、食物に含まれるセシウムを直接経口摂取するのと、大気中に含まれる粒子状のセシウムを吸引するのとでは人体に与える影響は随分異なるよう
なので、この二つのケースをそれぞれ見てみます。

Cs‐134を経口摂取した場合。
記事中にあるベクレルの値が2650000(265万)Bq、実行線量計数が1.9×10^-8ですから、

2650000Bq×1.9×10^-8=0.05035Sv(シーベルト)。
単位を切り下げると、50.35mSv(ミリシーベルト)ということになりますね。ちなみに、上記の表は公益法人原子力安全協会の運営する公的なHPに掲載されています。

前回の記事で記しましたね。毎日タバコを1本~9本ずつ吸っている人と同程度の発がん性リスクを負うと考えられる放射線の量が3.4Svです。

では、この3.4Svを50.35mSvで割ってみましょう。

3.4 Sv÷50.35 mSv=67.52371。
つまり、今回セシウムを検出した放射線と同程度の雑草を毎日食べ続けたとして、67日経過した頃に毎日タバコを1~9本吸っている人と同程度の発がんに対するリスクを背負うことになり
ます。まあ、このサンプルからはほぼ同程度のヨウ素も検出されていますから、概算で1カ月程度でそういったリスクを背負うこととなります。

もちろん、タバコと違って、放射線のリスクは蓄積されていきますから、機関が過ぎればすぎるほどそのリスクは大きくなります。決して安心できる数字とは言えないかと思いますが、記
事にあるような、265万ベクレルという数字から受ける印象とは、明らかに異なることもご理解いただけると思います。


経口摂取した場合で、もっとも被曝量が多くなるケースが、表で見る限りではこのセシウム134ですね。一体、どの程度の量の雑草からこの放射能の値を検出したのかはわかりませんが、
仮にこの同程度の量の雑草を、人間が毎日食べたとして、この程度の結果です。


265万ベクレルという値と、50.35mSvという値。表現される数字によって、如何に「印象が操作」されているかということもご理解いただけるかと思います。

ちなみに、冒頭のもう一つの記事。放射性ヨウ素、放水口近くで基準値の4385倍という記事ですね。

これ、どこをどう探しても、「基準値」がいくらなのかということに言及した記事に出会いません。
ですが、一つだけこれを推測することのできる記事を見つけました。

海水から高濃度ヨウ素 福島原発付近、法令限度の1250倍

記事の中に、このように記されています。

放水口から南側330メートルの地点で、ヨウ素131の濃度は法令限度の約1250倍の1立方センチメートルあたり50ベクレルだった。

つまり、50ベクレル/1250が法令基準値ということ。つまり、法令基準値は1立方センチメートル当たり0.04ベクレル。
4385倍のヨウ素が検出された、ということは、1立方センチメートル当たり、175.4ベクレルのヨウ素が発見された、ということ。

一体どのくらいの量の海水を採取して、同程度の汚染が、どの程度の範囲にまで広がっているのか。
ちなみに175.4ベクレルのヨウ素が放出する放射線量は3.85μSvです。まあ、この数字は逆にいたずらに安全性を煽る数字、ということになるのでしょうが。

だって、1立方センチメートル当たりの放射線量なんだもん。


ね?  こうやって数字を見ていると、マスコミの公表する数字が如何にいい加減なものか、ということがよくわかるでしょ?

いたずらに不安を煽ろうとする報道に惑わされず、冷静に数字を分析して、一体、今福島原発は「どの程度」危険なのか。これを冷静に考える思考が、今の日本国民には必要だと思い
ます。


ブログランキング・にほんブログ村へ相互リンクとランキングプラス
TREview地域ネット日記@BlogRanking


帰りしにクリックを・・・

タバコの持つ発がん性へのリスクを考えてみる。

2011-03-29 21:23:11 | のんきの日記
ええ。のんきは喫煙者ではありません。ですが、だからと言って禁煙ファシストってわけでもありません。

のんきの周りにはタバコを吸う人はたくさんいらっしゃいますし、のんきがよく出入りするお店ででも喫煙禁止ではないお店もたくさんあります。


ですから、別にタバコを吸う人を責めることはしませんし、のんきのそばで吸われたとしても、文句を言うこともありません。
ですが、それでもなお、この記事を記してみよう、と思った理由とは・・・。

福島の野菜農家が自殺 摂取制限指示に「もうだめだ」

いい加減腹が立ったからです。
東電のせい? 政府のせい? 馬鹿言っちゃいけない。ネットやTV上で放射線汚染を声高に叫び、必要以上に不安をあおり続けている「反原発ファシスト」
のせいだよ!!

もちろん原発があんな状態になってしまったことが最大の原因だし、東電の対応も政府の対応も後手後手に回っている。確かにそれもほめられたものでは
ないかもしれない。

だけど、不必要にあおる必要があるのか!?

っと・・・。熱くなりました。

ってことで、今日のテーマは、「タバコの持つ発がん性へのリスクを考えてみる。」です。

きっと、みんながいたずらに不安になるのは、TVで報道される、「シーベルト」とか、「ベクレル」とか、「通常の何百倍」とか・・・ヨウ素とかセシウム
とか、プルトニウムとか、放射能を出し続けるっていうけど・・・とか、半減期がどれくらい、とか・・・

んで、そもそもどのくらい危険なのよ!!

ってことがさっぱりわからないからいたずらに不安になるんだと思うんです。

「一年で自然界から浴びる量の」とか、「ラドン温泉で浴びる量の」とか言われたって、前々イメージできないですよね。

そこで。
きっと一番比較しやすくて判りやすいのが、やっぱり「タバコ」じゃないかと思うんです。
よく似てるでしょ? 火のついたタバコから出る煙を吸って、含まれるニコチンが遺伝子を傷つけて、多量に吸い続けるとガンになったり、場合によったら
奇形児が生まれる結果となったりする。

一時的に吸引したニコチンの量じゃなくて、一生のうちで吸い続けたニコチンの総量で発がんのリスクが決定する。

そっくりです。

では、まずは「ブリンクマン指数」から。

ブリンクマン指数。語源は・・・調べられませんでした。
ブリンクマン指数とは、一日に吸う平均のたばこの本数に喫煙年数をかけたもの・・・なのだそうです。
この数値が400~600になると肺がんが発生するリスクを有することになるのだとか。もちろん、煙草に含まれるニコチンの量とか、体質なんかで結果はだいぶん
変化するのでしょうが、一つの目安です。

一日20本吸う人であれば、20年目位から肺がんになりやすい体質になるんですよ、という感じです。(20本×20年=400)

で、ちなみに一日20本タバコを吸う人の「相対リスク」は「13.1」となるのだそうです。

「相対リスクってなに~? 
はい。ひよこさん。お待ちいたしておりました。

「相対リスク」とは。上記の例だと、一定の人数(サンプル)を、喫煙者と非喫煙者に分けます。で、喫煙者のうちで肺がんを発生した人の割合を、
非喫煙者のうちで肺がんを発生した人の割合で割ったもの。その統計学的な数字です。

式:(喫煙者の中で肺がんになった人の数÷喫煙者の総数)÷(非喫煙者の中で肺がんになった人の数÷非喫煙者の総数)

肺がんの相対危険     一日喫煙本数
  1.0              0
  4.6              1-9
  7.5              10-19
  13.1              20-39
  16.6              40+


という数字になります。さて。では、です。
「肺がんの相対リスク」を、今度は「放射線」の量で見てみましょう。

肺がんの相対危険    原爆被爆者[Sv]
  1.0             0
  4.6             3.4
  7.5             6.1
  13.1            (11.4)
  16.6            (14.1)

勘違いしちゃうといけないので、ここでも式を書いてみます。
(被爆者の中で肺がんになった人の数÷被爆者の総数)÷(被爆しなかった人の中で肺がんになった人の数÷被爆しなかった人の総数)

上の資料は、厚生労働科学研究班の資料から拝借しました。

大気中の放射線量、福島・関東で微減傾向続く
福島第一原発事故の影響で、通常より高い値が続く大気中の放射線量は29日も、福島県や関東各地でわずかに下がる傾向が続いた。

 午後2時現在で、福島市は毎時2.97(前日午後2時は3.12)マイクロシーベルト、茨城県北茨城市は毎時0.735(同0・791)マイクロシーベルト、
前橋市は0.057(同0.061)マイクロシーベルトだった。首都圏では東京都新宿区が0.108(同0.111)マイクロシーベルト、さいたま市が0.086(同0.090)
マイクロシーベルト、横浜市が0.050(同0.051)マイクロシーベルトといずれも下がった。

 東北、関東の10都県で平常の値を上回っているものの、首都圏をはじめ多くの地域で前日より下がる傾向が続く。

 原発から約30キロ地点の福島県浪江町の山間部などでは依然、高い値が続いており、文部科学省や自治体は監視を続けている。


はい。記事中に書いてますね。μSv(マイクロシーベルト)。μSvはmSv(ミリシーベルト)の1/1000。mSvはSvの1/1000。
上記は3月29日の朝日新聞ニュースですが、福島原発から最も近い福島市で検出された待機中の放射線量が2.97μシーベルト。

概算で3μSv、煙草を毎日に1~9本吸う人と同程度のリスクとなる放射線量を3Svとすると、煙草を毎日1~9本吸う人と同じくらいの発がんリスクを
有するようになるには、大気中で検出されたレベルと同程度の放射線を、毎日、3,000,000日(300万日)、年数にすると8219年間浴び続けてようやく
到達するレベルになるのです。

さあ。今の程度の放射線レベルで「危険だ、危険だ」と騒ぎたてることが、いかにばかばかしいかということを理解していただけたでしょうか。

もちろん、ある一定以上の量の放射線を、短期間に集中して浴びた場合は、少し事情が異なるかとは思うのですが、原発の事故現場で今、リアルに作業
をなされているみなさん以外は、それほどのリスクを背負う可能性はない、と言ってよいのではないかと思います。


イメージしていただけたでしょうか。
もしこの程度の放射線でここまで大騒ぎするのでしたら、煙草を吸う人は殺人罪で死刑になっちゃいます。

そのくらいばかばかしい騒ぎ方をしている、ということをぜひ、この記事をご覧の皆様にはご理解いただきたいと思います。











・・・・まあ、どちらにしても原発に近くなるほど、もっとひどい数字にはなるんだろうけど・・・。

なんにしても福島の人かわいそう・・・


ブログランキング・にほんブログ村へ相互リンクとランキングプラス
TREview地域ネット日記@BlogRanking


帰りしにクリックを・・・

チェルノブイリ原発はなぜ爆発したか。

2011-03-22 22:06:12 | のんきの日記
はい。前回の、福島第一原発事故の正体では書ききれなかったことを一つ、記してみたいと思います。

まあ、難しい記事になっちゃったので、見たとたんに窓を閉じちゃった人も多いんじゃないか、と思うんですが・・・。

じっくり読んでくれた人は、きっとこんなことを感じたんじゃないか、と思います。
「だってチェルノブイリ原発は爆発したじゃん」って。

そう。福島原発が核分裂を起こさない、っていうんだったら、じゃあなんでチェルノブイリは爆発したんだよ~って。

TVでよく聞きますね。「福島原発はチェルノブイリとちがう」と。

違う、違うって言ってくるけど、根拠は何よ! って思ってる人、多いよね、きっと。


そこで、今回ののんきの記事は、このチェルノブイリ原発と、福島原発は何が違うのか。なぜチェルノブイリ原発は核爆発を起こしたのに、福島原発ではそれが
起こらない、と言い切れるのか。そんなことを記してみたい、と思います。


改めて、福島原発の構造を思いだして欲しいのですが、あの、核燃料棒の周りを水が覆っていて、その中で核燃料棒が核反応を起こしてる、っていうあの図を。



福島第一原発事故の正体でお伝えしましたね。核燃料棒の周りの水には、いくつかの役割がある、と。

一つは、TVでも報じられている通り、「冷却剤」として、核燃料そのものを冷やすための役割。崩壊した核燃料の放つ熱エネルギーを吸収して核燃料が過度の熱
を持たないようにするため。(のんきが調べたことをすべて統合すると、熱を持ちすぎて放射性物質を閉じ込めている原子炉が溶解することを防ぐため)

また、核燃料の放つ熱エネルギーとは、=ガンマ線のことですから、すなわち放射線そのものを吸収する役割も持っています。
また、吸収するのはガンマ線だけでなく、中性子を吸収する役割もあります。(吸収剤としての役割)

そして、吸収した熱エネルギーを使って蒸発し、タービンを回して発電をするための役割。タービンを回した後の蒸気は再び冷やされて水となり、再び冷却材と
して利用されます。

で、この水の中を「高速中性子」が通過し、いくつもの原子とぶつかることで「熱中性子」に代わり、核燃料内部の原子核に侵入できる程度のサイズになって、
陽子にぶつかって原子核崩壊を起こし崩壊して軽くなった分、軽くなった質量に光速の2乗をかけたエネルギーが放出される、と。(減速材としての役割)


原子炉内の水がすべて蒸発してしまうことで、この、最後の「減速材」としての役割を果たせることができなくなり、燃料棒が露出した時点で核燃料は核分裂
を起こすことができなくなってしまいます。これが、福島原発が核爆発を起こさない最大の理由。


「チェルノブイリ原発事故の正体」

ところが、チェルノブイリ原発の原子炉では、確かに「冷却剤」、そして「吸収剤」として、水が利用され、燃料棒の周りを水が覆っているものの、その量が
少なく、「減速材」としての役割が、元々果たせない仕組みになっていました。

つまり、高速中性子を熱中性子に換えるためには、「水」以外の「減速材」が必要だったのです。

チェルノブイリ原発では、燃料棒の入っている原子炉の内側を「黒鉛」で覆い、この黒鉛に「減速材」としての役割を果たさせていました。

また、それだけでは中性子の量をコントロールすることができないため、水以外の「吸収剤」を核燃料棒の間に差し込んでいました。


ちょっと話を逸らします。核燃料は、核分裂反応を繰り返すうちに、「キセノン」という放射性物質を生成します。この「キセノン」。中性子をよく吸収する
ため、たまりすぎると原子炉は熱出力が低下するのだそうです。

そこで、チェルノブイリの作業員は、熱出力を上げるため、「制御棒」を引きぬく作業を行います。制御棒が引き抜かれたことで、確かに熱出力は当然回復した
のですが。

はい。勘の良い方は既にお気づきですね。 制御棒が引き抜かれたことで、原子炉の中は中性子の量をコントロールすることが、とても難しい状態に
なったのです。

作業する中で、冷却水の量が増えすぎたため、一旦冷却水のポンプを停止します。また、冷却水そのものも中性子を吸収するため、ポンプを停止した状況の中で
さらに燃料棒を引き抜きます。

慣性で水は流れますから、原子炉の中の冷却水の量は減少します。

「制御棒」。そして「冷却水」。原子炉の中では、二つの「中性子吸収剤」が大幅に減少した状態となります。


福島原発と同じ構造でしたら、冷却水がなくなった状態で減速材を失い、高速中性子は熱中性子に換わることができず、燃料棒の核分裂は停止します。

ところが、このチェルノブイリ原発。構造が違ってましたね。

冷却材がなくなっても、原子炉の内部は「黒鉛」という「減速材」で構成されています。
「水」「制御棒」という二つの吸収剤を失った原子炉の内部では「高速中性子」が「熱中性子」へ換わる流れを制御することができなくなりました。

この結果、核燃料は連鎖的な核分裂をおこし、原子炉の内部は3000℃~6000℃にまで上昇。
制御棒を差し込もうとしたときに原子炉内部の圧力が上昇し、冷却水がすべて蒸発し、ポンプが破れて水蒸気爆発。

さらに高温にまで熱せられた原子炉の素材の一部と水が触れたことにより、水素爆発を起こし、原子炉は内部から吹き飛ばされた・・・。

と、これはソビエト政府の発表。ただ、この時まき散らされた放射性物質の量が広島に投下された原爆の約500発分に相当することや、事故の直後、建屋上部に
火玉が確認されていることを考慮すると・・・ね?

核爆発だったんじゃないの? って思えたりします。


結局この核爆発を起こすためには、短期間に、まとまった数の核分裂を連続的におこすことが必要です。
仕組み上、水がなくなると核分裂を起こすことのできない福島原発では、まず起こることのない現象です。


こういった情報に関して、必要以上に不安を煽るような情報をまき散らし、そのことで金儲けをしようとする輩がいることは事実です。


放射線にも「アルファ」「ベータ」「ガンマ」の3種類あり、このうち人体に有害なのはアルファとガンマ。アルファは質量が大きすぎるため、吸引、または
摂食による吸収以外に体内に取り込むことはないこと。ガンマ線は熱線であり、たとえ放射線を浴びたとしても、体内に残留するものではない、ということ。


放射性物質として騒がれている「ヨウ素」「セシウム」などという物質は、鉄や銀、銅よりも重たい物質であり、人体に害のあるほどの量が、広範囲に拡散する
ことは考えにくいこと。

冷静に、一つ一つの情報を受け止めて、こんなに大変な時期にあくどいことを考え付くやつの術中にはめられない注意が必要です。


【拡散希望】放射能がくる【デマ注意】



ブログランキング・にほんブログ村へ相互リンクとランキングプラス
TREview地域ネット日記@BlogRanking


帰りしにクリックを・・・


福島第一原発事故の正体

2011-03-21 14:07:24 | のんきの日記
さて。それでは、E=mc^2の続きです。

「福島第一原発事故の正体」。


この正体を暴くには、「高速中性子」と「熱中性子」について。この二つの言葉がどうやらキーワードとなりそうです。


原子力発電とは、そもそも、「重金属が核分裂を起こす回数を強引にコントロールしちゃおう」というようなシステムです。

不思議に思いませんか? だって、ウランをはじめとする、いわゆる放射性物質って、ごく普通に自然界に存在しますよね。
だけど、自然界に存在するウランが核爆発を起こした、なんてニュースは、生まれてこの方、耳にしたことがありません。


なのにみんな、「原子力発電は危険だ、危険だ」という。とくに日本人がこのキーワードに過剰反応するのは、やはり世界で唯一、日本だけが
体験した、広島と長崎の、「原爆」が脳裏にあるのだと思います。


そして、原爆が爆発したイメージと、旧ソ連のチェルノブイリ原発事故をリンクさせて、「原子力発電所は、核爆発を起こす装置で発電しているんだ」
なんていう誤ったイメージを有しているのではないでしょうか。


っていうのんきも実はそう思ってた、いけてない国民の一人なんですが。


さて。E=mc^2の記事の中で、核分裂を起こすには、重金属の中の陽子に中性子をぶつけてやり、陽子を原子核から切り離すことが必要だ、とお伝えしましたね。
中性子にこういった能力があるのは、中性子と陽子が、ほぼ同じ質量である、ということに起因します。


もうひとつ、思いだして欲しいのが、「相対性理論」のこと。つまり、物質は光速に近づけば近づくほど、質量を増し、限りなく無限に近付く、ということ。

中性子も同様で、陽子とくっついて安定している間は陽子と同程度の質量ですから、保有するエネルギーもほぼ同様です。
ところが、陽子から離れ、空中を進む中性子は高速で移動しますから、質量が増大しており、当然保有するエネルギー量も陽子よりは大きくなります。


ですから、そのままの状態では陽子とぶつかっても陽子を放出させることができないのです。この状態の中性子のことを、「高速中性子」と呼ぶのだそうです。


ですが、中性子は物質にぶつけられた際、複数の原子を通過する折、原子核とぶつかるたびに減速し、やがて中性子との結びつきの弱い陽子を原子核の外へ放出
させられるほどの質量にまで縮小します。

この状態の中性子を「熱中性子」と呼ぶのだそうです。


ちなみに、中性子は陽子と離れた状態ではものすごく不安定で、陽子から離れると、約10分で電子と陽電子(電子の反物質)に分裂して、消滅してしまいます。
この崩壊をベータ崩壊と呼び、この電子と陽電子を結び付けている力を「弱い力」と呼びます。


さて。ここで考えてみてほしいのが、最近よくテレビで見る、原子炉の図面。
Wikiより

現在、福島第一原発で採用されている原子炉の方式がこの方式。燃料棒の周辺が、水で満たされていますね。
この水。一体何のためにあるのか。

「冷却水って書いてるじゃん!!
現れましたね、ひよこさん。

だけど、この冷却水が核燃料が分裂して放出した熱を吸収し、蒸発して外に出る際にタービンを回して、そこで発電されてることも
知ってるよね。

「う、うん。
つまり、「冷却水」以外にもこの水には役割がある、ってこと。

実はこの水には、もうひとつの役割があります。それは、「高速中性子」を減速させ、「熱中性子」変えて燃料棒が核分裂を起こしやすい状態にする、っていう
役割。高速中性子が水の中を通る時に、いくつもの原子核にぶつかって減速し、燃料棒に含まれる陽子をはじき出せるサイズにまで縮小するってこと。


勘が良い人は、もう気づいてるかな。

今回の報道でよく見ましたね。「水が蒸発し、核燃料棒が水面に露出している」と。
福島原発で採用されている方式の原子炉で使用されている核燃料は、減速していない、「高速中性子」を当てただけでは核分裂を起こさない物質なんです。


核分裂を起こすためには、高速中性子を熱中性子に換えるための大量の水が必要。ところが、冷却が不可能になり、核燃料棒の余熱で冷却水が蒸発してしま
った原子炉で、核燃料が核分裂を起こすことは不可能なのです。


ただし、E=mc^2で記しましたように、既に発生した核反応により、原子炉の中の核燃料は、本来の原子量に見合った熱量に安定するまで、余熱をガンマ線と
して外に放出し続けます。

つまり、いかにして核物質を原子炉の中に閉じ込め、外へ放出される量をいかにして少量にとどめるのか、ということがこの問題で最も大切なこと、なん
でしょうね。


のんきが調べられることはここまで。
きっと、これ以上は情報の真偽を判断することが、のんきのレベルでは不可能だと思います。

これ以上のこと。つまり、燃料棒を原子炉の中に閉じ込め続けることができるのか、仮に熱を冷ますことができず、原子炉が解けて核燃料が外へ流出した場合
どうなるのか、その場合、人体に影響があるレベルでの放射性物質の拡散はどの範囲に及ぶのか。


本当に原子炉が解けて核燃料が外へ流出することそのものがあり得るのか。

のんきにはわかりません。だけど、やっぱり現場の作業員の皆さんを、信頼したいですよね。信頼して、応援し続けたいですよね。


TVでは、大分妙な情報が発信されることはなくなってきたようですが、インターネット上には、まだまだ意図的に不安を煽るような、妙な情報を配信しようとする
輩が絶えません。現場で、直接数字を拾い、死と向かい合わせの場で、必死に作業している人たちが公開する数字より、世界のどこぞの国の、妙な報道機関が公表
する数字の方が正しい、なんてことはまず考えられません。


冷静に、妙な情報に惑わされず、福島県が復興できる状況になることを願って。エールを送り続けましょう。

青山繁晴 ニュースの見方 3/16/2011 菅首相では.....



E=mc^2

2011-03-20 22:36:11 | のんきの日記
はい。みなさんご存知ですか?

有名なアインシュタインの特殊相対性理論の公式ですね。(^2は二乗と読みます)

いろんな情報が出回って、どの情報が正しいのか、裏を取って確かめていく上でも時間がかかりましたが、ようやくのんきの中で、これが正しいだろう、
って形に情報がまとまったので、記してみます。

なぜこの公式を持ってきたのか。

言うまでもありません。福島原発事故のことを解説するためです。


Eとは、エネルギーのこと。mは質量のこと。cは光の速さのこと。光は、一秒間に約30万km進みます。
ちなみに、今回の東北関東大震災で最大の被害をもたらしたのは「津波」でしたね。

今回の震災の以前で、もっとも最近に発生した地震が、チリの大地震。チリから日本に到達した津波は、何と時速700キロもの速度で日本に到達した
のだそうです。秒速に直すと、0.19km。1秒間で190メートル進むくらいの速さ、ってことですね。ジェット機並みのスピードで到着した、ってこと
になります。

この、チリ地震が東北関東大震災の次に大きなエネルギーをもった地震で、世界第5位の規模、だったのだそうです。

まあ、今こういった想像をしていただくのは不謹慎だ、と思うのですが、「速さ」の持つエネルギーは想像していただけたのではないか、と思います。

光の速度は秒速30万キロ。ただ、光そのものは質量をもっていないので、エネルギーはゼロ。ですから光を人間が直接浴びても痛くもかゆくもありません。

さて。そこで改めて考えていただきたいのが、E=mc²という公式。

これ、物質の持つエネルギーを意味しています。たとえば、アルミニウムでできた1円玉がありますね。重さは1gなのですが、この1枚の1円玉が持つ
この1gに光速を2乗した数値をかけたもの。アルミニウム1枚で東京ドーム1杯分位の水を沸騰させることができる計算になるのだそうです。


アルミニウムは原子番号が13なので、アルミニウム原子一つの中に、13個の電子と13個の陽子、13個の中性子が含まれていることになります。


物理学の世界では、4つの力、ってのがあるんですが、弱い順に、「重力」、「弱い力」、「電磁力」、「強い力」となります。
「弱い力」はちょいと説明がややこしくなって理解しにくいんで、ほっときます。「重力」はわかりますね。私たち人間と地球をひっつけてる力です。
月と地球、地球と太陽をひっつけてる力も「重力」ですね。

「電磁力」もわかりますね。磁石のプラスとマイナスをくっつけている力です。原子の世界で言うと、電子と原子核をくっつけている力もこの「電磁力」。


さて。最後の「強い力」について。原子核を構成しているのが陽子と中性子なのですが、この陽子と中性子、を結び付けている力が、この「強い力」。
この世の中で、もっとも強い力、ということになります。

陽子と中性子を何らかの方法で引き離す=核分裂を起こさせると、分裂して軽くなった質量分、この質量に光速の2乗分をかけたエネルギーを放出するのです。

この、「強い力」。軽い原子ほど安定して強い結びつきがあるのですが、重たくなればなるほど安定しなくなり、いわゆる「ウラン」などは、自然界にごく
普通に存在する物質の中で、もっとも重い物質となり、とても崩壊しやすい性質を持っているのだそうです。

「中性子」とは、陽子同士をくっつける接着剤のような役割をしているのですが、ウランのように、不安定な重金属に中性子を一つ当ててやると、まるで
ビリヤードの玉と玉がぶつかるようにして一つの陽子が外に放出され、接着剤が失われた重金属は安定しなくなり、二つの、別の重さの物質に崩壊します。


別の重さ=軽くなるわけですから、軽くなった分、重金属は外にエネルギーを放出します。


この時、外に放出されるエネルギーが、「ガンマ線」。いわゆる放射線というやつです。分裂することで、過剰にエネルギーを保有することになった物質
が、本来の陽子と中性子が保有するエネルギーの値に安定するまで、過剰なエネルギーを、「ガンマ線」として放出し続けるのだそうです。

アルファ線、ベータ線、ガンマ線って言いますよね。
この記事→「光」の秘密を覚えておいででしょうか。

まあ、この記事、若干誤りがあるのですが・・・ 

光(光電子)は振動する粒子=量子であり、粒子の反応と波の反応を同時に示す粒子。で、この振動する幅によって、通過できる場所と通過できない場所
がある、って書きましたね。この部分に関しては誤りではないので、書いている通りにイメージしていただければよいかな、と思います。

可視光には7つの色があって、もっとも細かく振動する粒子が紫。紫色の光よりも細かく振動する量子が紫外線。この、紫外線よりもさらに細かく振動する
粒子が「アルファ線」「ベータ線」「ガンマ線」なのです。

アルファ、ベータ、ガンマの順に細かくなります。

アルファ線の正体は、陽子が二つ、中性子が二つで安定しているヘリウムの原子核と同じ構成の量子。
ベータ線の正体は電子(もしくは陽電子)です。

ってことで、アルファ線はプラスの電荷を、ベータ線はマイナスの電荷を帯びた粒子、ということができるでしょうか。

アルファ線は4つの量子で構成された物質で、一枚の紙すら通過することができない、のだそうです。ただし、電荷が安定していませんから、一定の場所
に長く滞留した場合、近くの物質からマイナスの電気=電子を奪い取ろうとする性質があるようです。

マイナスの電気を奪われた物質=原子はものすごく不安定(イオン化)になり、近くの物質からさらに電子を奪うことで安定しようとします。
活性酸素、なんて言葉で有名ですよね。電子を奪われた原子は劣化し、その原子で構成された物質は変性するのでしょうね。

DNAが傷つく、っていうのはつまりそういうこと。生卵がゆで卵になるようなイメージ(=タンパク質変性)だと思います。

ですから、アルファ線(アルファ粒子)は体内に取り込まないような注意が必要です。

そして、最後のガンマ線。こいつはアルファ線やベータ線と違って、電荷を有していない上に、アルファ線やベータ線よりも細かく振動する物質ですから、
意図も簡単に物質の中を通過します。んで、ガンマ線の質量と同程度のエネルギーをもった物質=電子とぶつかると、やはりビリヤードと同じ要領で電子を
弾き飛ばし、物質をイオン化します。DNAを傷つけ、ガンなどの障害を発症させるのですね。


おっと。不安を煽ることを意図した記事では無かったのですが・・・。
では、そもそも今回の福島原発事故。一体何が問題で、どの程度の災害を引き起こす可能性があるのか。


きっと、今回の事故に対して、みんなが不安になるのは、この部分が明らかにされていないから、不安になるのだと思うのです。

記事が随分長くなったので、このまま続けちゃうと、とっても読みにくいですね。


なので、今回の福島原発事故の問題の本質について、記事を分けて記しちゃいます。

福島原発事故は、本当に「危ない」のか。当初多くの方が想像したように、「日本を終わらせる」ような深刻な危険性を有しているのかどうか。
このことについて、次の記事では記してみたいと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へ相互リンクとランキングプラス
TREview地域ネット日記@BlogRanking


帰りしにクリックを・・・

経済からみる震災

2011-03-16 00:20:44 | のんきの日記
悲観的な記事を作っても、決して被災者のためにならないと思うので、のんきはのんきなりに、経済的な視点から、「日本の凄さ」を改めて
実感していただけるような、そんな記事を作ってみたいと思います。

まずはこんなニュースから。

日銀追加供給、15日、計20兆円に

このニュース。震災が起こったのが3月11日。日銀は、14日から、立て続けに金融市場に対して、資金供与を続けています。
14日の記事から抜粋。

日銀の14日のオペは、午前9時過ぎに即日スタートの共通担保資金供給(全店)オペ7兆円、9時30分に先日付スタートの国債買い現先オペ3兆円、
10時30分に即日スタートの共通担保資金供給(全店)オペ5兆円、午後零時50分に同3兆円、午後1時過ぎに先日付スタートの共通担保資金供給」
(全店)オペ3兆円と同(資産買入基金)8000億円。先日付を含めて14日の通告額は21兆8000億円に達し、地震の影響で不安感が高まりやす
い市場の安定と資金決済の円滑化確保を鮮明にしている。このうち、午前9時過ぎに通告した即日オペは、応札が5.1兆円にとどまる札割れとなった。


やっぱり日銀は、ちゃんとわかってたんだ。

のんきはそう思いましたね。あのギリシャ危機の際にでも、民主党から責任をなすりつけられて、資金の支出をしぶしぶ行わざるを得なかったあの日銀が、
今回の震災では、余りにも素早すぎる対応を見せたこと。

もちろん、それだけの危険性のある状況にある、ということも言えるかと思うのですが、ギリシャ危機ではなかなかお金を出そうとしなかった日銀が、これほど
に素早い対応を見せたということ。「通貨の番人」。ギリシャ危機は、日本にとっては本当の危機ではない=政府にはまだまだ取るべき政策がある、という判断
を行った日銀が、今回の震災に関しては、これほどに素早い対応を見せた。直観的に感じ取ったのだと思う。


のんきが、まず最初に考えたのは政府は「政府紙幣」を刷るべきだ、ということ。これを震災に見舞われた人々に積極的な資金供与を行い、まずは建物の再建を行うため
の手助けをすること。さらに産業の立て直しにもつなげていく、というやり方。それが重要だと思った。(もちろん、それ以上に道路、電気、水をはじめとするライフラ
インの整備が何より優先されることは言うまでもないけど)


政府紙幣は、政府が発行する紙幣で、どこにも返済すべき相手のいないお金のこと。
本来であれば、赤字国債の発行を行うべきなんだけど、国民にも、政治世界にも、余りにこの赤字国債に否定的な人々が多すぎるということ。

であれば、政府紙幣が一番いいと思う。だけど、のんきがもう一つ考えていたのは、「日銀は新規国債を発行するために、発行済み国債を買ってくれないかなぁ」
ということ。

たとえば、震災の立て直しのために30兆円必要なのならば、30兆円赤字国債を発行する必要がある、ということ。
であれば、日銀が事前に30兆円分の発行済み国債を市場から買い上げ、金融機関に資金を供与することで、また新たに国債購入を行うゆとりをつくればいい、と。

今回の日銀の行動は、確かに国債の買い取り、に特化したものではなかったけれど、のんきのこの考え方に非常に近いもの。
発想はちょっと違ってて、金融機関に現金を補てんすることで、国民からの急な資金の引き出しに耐えうるべき状況を作るため、ということではあるんだけど、
何しろのんきが期待していた対応にものすごく近い。


皆さん!! 日銀はちゃんとわかってくれています。日銀!Good job!

続きまして、このニュース。

ドル81円後半、原発事故受けた日本株急落でリスク回避
これ、一見すると「株価がむちゃくちゃ落ち込んでて日本涙目!」ってニュースなんだけど、のんきはちょっと違う見方をしてます。


「株価がこんなに下落しているのに、なぜか円相場に世界中のお金が集中している。なんか変じゃない?」ってことが書かれたニュースだ、と。
途中、こんな記載がなされてます。

 市場では「保険会社や企業によるリパトリの円買いは出ていない。こうした実需の円買いがドル/円を押し下げている
わけではない」(大手銀行)との声が出ている。

 震災を受けて、海外勢を中心に保険金の支払いが必要になる生損保の円買いが話題になったが「被害の全容把握が済んでおらず、まだ円買い
ができる状況ではない」(外銀)との見方が強いほか、「海外資産については為替ヘッジを付けているケースが多いため、為替への影響はそも
そも大きくない」(大手銀行)。


要約すると、「世間では、生保会社などを中止に、海外資産を売却して円を買い戻し、国内の資金需要に備える動きがあるから円買いが進んで
いると言われているが、実際にはまだ被害の全体内容が確認できておらず、円買いができる状態にはまだなっていない。だけらそのことが円相場
を押し上げているわけじゃないんだよ」って書かれてます。

また、一方でこんなニュースも。別ニュースからの抜粋です。
 一方、東京債券市場では午後過ぎまで、株式より損失の恐れが少ない「安全資産」の国債を買う動きが広がり、債券価格が上昇(金利は低下)
した。長期金利の代表的な指標である新発10年物国債の流通利回りの午後6時時点は、前日終値より0.015%幅高い年1.215%だった。


このニュースも朝日新聞から。つまり、震災で本来であれば日本経済が危機的な状況にあるにも関わらず、確かに株は売られてものすごく値を
下げてるけど、なぜか円や日本国債は人気が集中し、価値が高騰してる、ってこと。


変でしょ? 実際、震災直後こそ、円相場は円安に推移しかけましたが、その後相場は見るからに円高に推移。その上国債の価値まで上昇しつ
づけている。

つまり、バカな財政破綻論者が言うように、本当に日本経済が危ないのなら、こんな数値が出てくるわけがない!!

みんな!! 日本の経済はこれほどまでに世界各国から信頼されてるんだ!!


そして、このニュース。
支援申し出、112国・地域に=国際原子力機関も

どうだ!! この国の名前の中には、アフガニスタンやモンゴル、インド、そして直前まで日本が救援隊を派遣していたNZも名前を連ねている。
そして中国は、「四川大地震の時に日本から受けた恩を、今こそ返す時だ!」と。

きっと、これほど短期間で、一国の災害にこれほど多くの国や地域、期間が援助を申し出てくれる国など世界のどこを探しても存在しないと思う。

なぜ? それは、これまで日本が、世界のいろんな国に対して、これほど多くの貢献をしてきていたんだということ。
これほどまでに日本は世界から愛されているんだということ。

【prayforjapan】世界から届いた日本への祈り

今生きている、あなたたちの命が、私たち日本国民の誇りです!!


ブログランキング・にほんブログ村へ相互リンクとランキングプラス
TREview地域ネット日記@BlogRanking


帰りしにクリックを・・・

東北地方太平洋沖地震

2011-03-12 10:28:44 | のんきの日記
とんでもないことが起こってしまいました。

のんきが情報をつかんだのは携帯のニュースサイトを通じてなのですが、震度7という数字に、のんきはとても驚きました。
(のんきの地元は愛媛県ですから、地形的な被害は何も受けていません)


まず最初に予測したのは、今回発生したのは日中であり、みな身動きがとりやすい状況にもあったでしょうから、少なくとも阪神大震災ほどの人的被害は
でないのではないか、ということ。火災が発生したとしても、逃げやすい状態にある、と。阪神大震災が人命を奪った、もっとも大きな理由は火災でした
から。


何箇所か、知人のお店を訪ねて、のんきは情報交換などを行ったのですが、中で仙台空港やディズニーランドが大変な状況にある、というような情報が入り
始めます。

ネットを見られるような状況に入ってから、ニコ動を使って、NHKニュースなどを確認したのですが・・・。

青くなりました。津波が宮城県をはじめとするたくさんの場所に襲い掛かっているシーンです。車がまるで石ころのように波に流され、ゴロゴロと転がっていく
シーン。


そして、仙台市で200名~300名の死者が確認された、と。
***********************************************************************************************************************************************
日を一日経て、日曜になりました。

・・・。絶句です。
いたたまれません・・・。



・すごい、涙が出そう。CNNでもBCCでも絶賛されている。「有史以来最悪の地震が、世界で一番準備され訓練された国を襲った。
犠牲は出たが他の国ではこんな正しい行動はとれないだろう。日本人は文化的に感情を抑制する力に優れている。
」日本人であ
ることを誇りに、冷静に理性的に行動しよう!

・ほんと、日本人で良かったと改めて思います。感謝。RT@:災害で教わる、人としてなすべき行動とありがたみ。RT@帰宅難民
の方が、ホームレスの方から地べたは寒いからとダンボールを敷くよう心遣いをうけて、感謝されていました。


・RT@:日本人は本当に凄いのに・・・RT@:日本人は凄い!RT@最後の文同意!!!RT@:世界が日本人を絶賛 http://goo.gl/JZCao


・RT@:責任感...がんばれ!RT@大号泣した。RT@:夜、福島原発作業員の友人からメールが来たんだが、『俺たちが死んでも、メルト
ダウンは絶対に起こさせない
』とだけ。


・RT@:日本人ってバカだよな。こんなときに暴動も起こさず真面目に規律守ってるんだ。自分も辛いだろうに他人を気遣って手を差し
伸べて、暴言を吐かれても仕事を放りだすこともせずに復旧・救命活動して。本当にバカばっかりだ。日本人でよかった


・RT@:東京タワーのライトが消えている。都内の人に節電を呼びかける最高のメッセージ


・RT@DECADE_1105:[ディケイドから子供たちへ]明日のオーズのTVを楽しみにしている君たちには悪いが、オーズは明日TVに出られないかもしれない。
俺たち仮面ライダー全員で災害を食い止めようと戦っているからだ。だから、君たちもガッカリしたりせずに、俺たちを応援してくれ。よろしくな。


・RT@:2歳の息子が独りでシューズを履いて外に出ようとしていた。「地震を逮捕しに行く!」とのこと。小さな体に宿る勇気と正義感に力をもらう
みなさん、気持ちを強く持って頑張りましょう。


・RT@:今、日本の助け合い、チームワーク、精神力が試されています。日本が世界中から注目されています。日本人が秩序を守り、略奪行為もなく、
これだけの災害に立ち向かっている姿が、世界中の人の心を打つ。やっぱり日本こそ、世界の模範となるべき国だ。日本人の偉大さは世界中にアピール
された。


・RT@:自然災害の猛威の前に、人間は無力だ。だが、諦めないで、元気を出して、自信と勇気を奮い起してください。日本人はお互いを助け合って、
困難を乗り越えてきた歴史がある。これだけの地震、津波に、外国人が「私はパニックに陥ったが、日本人は冷静に対応していた」日本人の人間力、スゴイ!


・RT@:RT@:物が散乱しているスーパーで、落ちているものを律義に拾い、そして列に黙って並んでお金を払って買い物をする。運転再開した電車で
混んでいるのに妊婦に席を譲るお年寄り。この光景を見て外国人は絶句したようだ。本当だろう、この話。すごいよ日本



これらは、すべてツイッターで私がフォローしている人がリツイートしていたメッセージです。
負けないでほしい。くじけないでほしい!!

泣いたっていい。思いっきり涙を流したっていい!!

生き続けていく勇気を持ち続けてほしい!!


記し始めたとき、のんきはこの地震と、震災後の経済への影響について知るそうと思ったんだ。

だけど、情報をつかめばつかむほど、悲惨な光景を見れば見るほど、とてもそんな気にはなれなくなった。

何よりもまず、今命のある人が、これからも生き続けていく勇気を持ち続けることが何よりも大切なことだと思う。


あなたたちの存在が、何よりも私たち日本国民にとっての誇りです!!

今一生懸命頑張っているあなたたちには却って辛いメッセージなんじゃないか、とも思う。
これ以上何を!って。

だけど、それでものんきは言いたい。


負けないでほしい!!




ブログランキング・にほんブログ村へ相互リンクとランキングプラス
TREview地域ネット日記@BlogRanking


帰りしにクリックを・・・

さぁ~て、皆さま^^

2011-02-24 23:38:35 | のんきの日記
のんきの、昔のこんな記事は覚えておいででしょうか

これはお好み焼きではありません

そう。クラウドカフェで作ったリースとケーキ型のブリザーブドフラワーの記事です。


先日開催されました、えひめビジネスフェスタに、のんきはLINKさんという、木材と家具の販売店さんを出店事業主としてお誘いしていました。

LINKさんは、共同出店したい事業者さんがいる、ということで、1ブースに2店舗出店していただく形となりました。

その、もうひとつの業者さんがこちら。

株式会社Artyouさんです。

この、Artyouさん。実は、のんきがクラウドカフェでブリザーブドフラワーの作り方を教わったのは、このArtyouさんだったのです。


共同出店をされる相手方の名前をお聞きしたとき、のんきとしてはびっくりしました。
よもやこんな形で再会することになるとは・・・と。


クラウドカフェで教室を開いているときは、店舗を持たず、個人でなされていたのですが、のんきと再会した時には、事業を株式会社化し、店舗も立派に構えている状態での再会
だったのです。


ビジネスフェスタ後、しばらくして、のんきはこのArtyouさんを訪ねてみることにしました。


んで、やっぱりのんきは、再びブリザを手掛けることとなるのです。

先週の土曜日。のんきは教室を予約して、さっそくブリザを作りに馳せ参じました。













じゃじゃ~ん。




先生の指導の仕方も上手だったのだとは思うのですが、のんきとしてはそこそこ満足のいく出来となりました。


さて。思いつきで作ってみたは良いものの・・・このブリザ、一体どうしよう、と悩んでいるのんきです。
値段付けたらだれか買ってくれるかな・・・


ブログランキング・にほんブログ村へ相互リンクとランキングプラス
TREview地域ネット日記@BlogRanking


帰りしにクリックを・・・

「過去」でもなく 「未来」でもなく・・・

2011-02-12 22:41:43 | のんきの日記
一年でたった一度しかない「今」。

今日、この日が「過去」となり、明日という「未来」が今となる日。

のんきはまたひとつ、年を重ねることとなります。


って・・・また真面目に記事作っちゃってますね。

明日。っていってももう一時間ちょいですね。
のんきは誕生日を迎えます。


今日、のんきはとても素敵なプレゼントをいただきました。



図書カードです。
去年も同じものをもらって、実はのんきの財布には、まだその図書カードは入ってるんです。

あ、もちろんちゃんと使用済みです。

今日も、さっそく街中のジュンク堂に行って、一冊気に入った本を購入しました。


例によって経済系の本なので・・・

かたっ苦しくなるから、ここでは紹介しますまい。


まぁ~ね~・・・。
いつかこのブログで、のんきの本当の気持ちを書き記すことができる日が来ると良いんだけど・・・。

度胸のないのんきにはなかなかです。


明日からのんきは云十云歳になります。いい加減、独り立ちしろよな、って感じですが。
以前もご紹介したことがあるかもしれませんが、今日はこんな曲で締めくくってみます。


日曜日(Original & Remake) DEEN


ではでは。新しく年を経るのんきを、これからも宜しくお願いします。


ブログランキング・にほんブログ村へ相互リンクとランキングプラス
TREview地域ネット日記@BlogRanking


帰りしにクリックを・・・