7月11日(土)は、登戸駅に用事があったので早めに用事を済ませて、7日の「よみうりランド(はなびより編)」で乗れなかったゴンドラ「スカイシャトル」に乗ることにしました。
尚、「よみうりランド」へは、今回は稲田堤駅まではJR横浜線で行って、京王線の京王稲田堤駅に乗換えて(徒歩5分)京王よみうりランド駅まで行き、ゴンドラ乗降駅からゴンドラに乗って遊園地入園口のスカイゲートに行くことにしました。
<ゴンドラ乗り場>


京王よみうりランド駅の改札を出ると、左側に案内<ゴンドラのりば>があったので撮ってみました。

階段の上には「よみうりV通り」があって「ようこそ!よみうりランドへ」の案内も出ていました。
左側にある「よみうりV通り」の急坂上れば、HANA・BIYORIを経由して「よみうりランド」の遊園地に行けます。

ゴンドラ乗降駅へは、正面にある急な階段、又は、左側にあるスロープで行けます。

チケット売り場に行くと、係の人が来て「強風でゴンドラの運行が中止になりました」と言われました。
前の方に客がいたので「融通が利かない!」と言おうと思ったのですが止めました。

折角なので、チケット売り場を撮ってみました。

又、右側にある階段を上って行けば、20分程で遊園地に行けると係の人は言っていました。
小雨も降ってきたので、下に停まっていた無料シャトルバスでHANA・BIYORIまで行ってみました。
<遊園地に向かう>

シャトルバスがHANA・BIYORIの前に着いたので入園口を撮ってみました。
HANA・BIYORIからは「よみうりランド慶友病院」の前を通って遊園地に行くことにしました。

HANA・BIYORIから暫く歩くと、右側に読売ジャイアンツ球場がありました。


折角なので、内野をアップで撮ってみました。


ついでに、外野とスコアーボードをアップで撮ってみました。

HANA・BIYORIの駐車場の上に、運休中のゴンドラがあったので撮ってみました。

遊園地に向かって歩いていると、慶友病院(?)の横からコースター「バンデット」が見えたので撮ってみました。

ご覧のような道路を通って遊園地に向かいました。
HANA・BIYORIから10分程歩くと、左側に慶友病院があったので撮ってみました。

慶友病院から暫く歩くと、白壁の右側に「丘の湯」が出ているご覧のような門がありました。

この門は筑前秋月藩黒田家屋敷門で、溜池の黒田藩邸跡にあった溜池の黒門として親しまれていた門です(昭和42年によみうりランドに寄贈)。

門の扉をアップで撮ってみましたが「よみうりランド丘の湯」の裏門(閉鎖中)みたいです。

門の横の道路を進むと、道路の右側にご覧のような造成地があったので撮ってみました。

造成地をアップで撮ってみましたが、シャトルバスはこの造成地の横を上って来ました。

右側の奥の方に、タワーと釈迦如来殿の屋根が見えたので撮ってみました。

「よみうりランド丘の湯」の正面入口の前を通って遊園地に向かいました。

遊園地の前に着いたので、止まっていた大観覧車を撮ってみました。

HANA・BIYORIの案内があったので撮ってみました。

ここで帰る訳にもいかないので、遊園地に入ってコンドラが運行するのを待つことにしました。
<スカイゲート付近>


入園料(18歳~64歳:1,800円、65歳以上1,000円)を払って園内に入ると、ご覧のような記念写真撮影用のオブジェがあったので撮りに行ってみました。

近くに、遊園地のマップがあったので現在地を確認しました。
遊園地は、左から「太陽の広場」、「バンデットエリア」、「フラッグストリート」、「らんらんエリア」、「グッジョバ!!エリア」などに分かれていました。

階段の上から下の方に見えた「太陽の広場」方面を撮ってみました。

取り敢えず、休憩場所がありそうな「太陽の広場」に行ってみました。
<太陽の広場>

階段の下に着くと、メリーゴーランドは動いていましたが、奥にあるコースター「バンデット」は動いていませんでした。
手前にある赤い物は、案内板<ファミリーエリア、グッジョバ!!・日テレらんらんホール・アシカショー>でした。

メリーゴーランドの右側に、大きなドック(?)がいたので一緒に撮ってみました。

ついでに、メリーゴーランドをアップで撮ってみました。
メリーゴーランドの近くに、休憩する場所があったので喉を潤しながら一休みすることにしました。

休憩していると、バンデット運転開始のアナウンスがあったので、メリーゴーランドドックの横を通ってバンデットエリアに行ってみました。
<バンデットエリア>

バンデットの手前に着いたので、バンデットの乗り場を撮ってみました。


近くに行くと、急勾配を昇っているバンデットがいたのでアップで撮ってみました。

券売機で乗車券(500円)を買って、ご覧のような階段を上って乗り場に向かいました。

階段で待っていると、ご覧のようなBandit(山賊)がいたのでアップで撮ってみました。
バンデットの定員は28人(2席×14列)のようでしたが座席は殆ど空いていました。
又、リュックサックは座席の下に足首に絡ませて置きますが、首に掛けていたカメラは預かって貰いました。
バンデットは動き出すと、頂上の手前に「絶叫の頂点!60m」と出ていたようですが急降下した後は、ループやアップダウンを繰り返しながら猛スピードでコースターを走り抜けます(後半の方が怖かったです)。

バンデットを降りたので、ゴンドラと一緒にバンデットを撮ってみました。


雨がパラついてきたので、バンデットのコースターの下にあったテーブル席で一休みすることにしました。

近くにフードコーナーがあったので、ツマミとビールを手に入れて昼食の代わりにしました。

一休みしたので、メリーゴーランドドックの横を通って「フラッグストリート」の方に行ってみました。

途中、ショーを見合わせているステージがあったのでゴンドラと一緒に撮ってみました。

折角なので、止まっているゴンドラをアップで撮ってみました。

ついでに、バンデットと一緒にゴンドラを撮ってみました。

「フラッグストリート」に向かって歩ていると、左側にバンデットと乗り場が見えたので撮ってみました。

折角なので、乗り場をアップで撮ってみました。

ゴンドラが良い位置に止まっていたのでアップで撮ってみました。
<フラッグストリート>

「フラッグストリート」に着きましたが、通路は降った雨のせいで濡れていました。


左側に、ご覧のような施設がありましたが雨のせいで運休していました。

又、360度宙返りのスリルが楽しめるルーピングスターシップがあったので撮ってみました。

ルーピングスターシップも雨で船に幌が掛けてあって運休していました。

「フラッグストリート」の外れに着きましたが、悪天候で動いている施設は殆どありませんでした。

取り敢えず、七色の階段を上って「らんらんエリア」に行ってみました。
<らんらんエリア>

「らんらんエリア」に着くと、ご覧のようなホールがあったので撮ってみました。

ホールの近くに、遊園地のマップがあったので現在地を確認しました。
「らんらんエリア」には、バンジージャンプやクレージーストンなどがありますが、雨で運休しているようなので先に行くのは止めました。

取り敢えず、クレージーストンをアップで撮ってみました。

ホールをアップで撮って「らんらんエリア」の右の方に行ってみました。


ご覧のようなミルキーウエイもありましたが、やはり運休していました。

「グッジョバ!!エリア」への案内も出ていましたが、行くのは止めて「フラッグストリート」に戻りました。
<再び、フラッグストリート>


ルーピングスターシップの前に戻って来たので、反対側からアップで撮ってみました。

2つのタイプ(立席、座席)があるループコースター「MOMOnGA」の前に遣って来ました。

ループコースターの前に人は並んでいませんが、動いているようでした。
<ジュラシックカー>

ご覧のような「ジュラシックカー」の乗り場の前に遣って来ました。
子供向けのアトラクションですが、乗り物券を残しても仕方がないので乗ること(300円)にしました。

折角なので、レトロ列車の先頭に乗ってみました。



列車が動き出すと、ご覧のような恐竜がいたのでアップで撮ってみました。




荒野に恐竜(6匹)はいましたが、列車が動いているのでアップで撮るのは難しいです。

途中に、ご覧のようなトンネルもあったので撮ってみました。


最後の方は、列車の動きにも慣れたのでアップで撮ることが出来ました。

「ジュラシックカー」は動き出すと、あっという間(2~3分)で一回りしてしまいます。


「フラッグストリート」に戻ると、ルーピングスターシップが動いていたので撮ってみました。
人が乗っていないので試運転かも知れませんね!?
取り敢えず、園内を一回りしたので正面入園口のスカイゲートに戻ることにしました。
<ゴンドラ「スカイシャトル」>

スカイゲートを出ると、ゴンドラ「スカイシャトル」の運転が再開したとアナウンスがありました。
取り敢えず、ゴンドラ券売所に行って乗車券(300円)を購入しました。


ご覧のようなゴンドラが遣って来たので遣り過ごして撮ってみました。
尚、橙色のゴンドラは下からアップで撮ったゴンドラみたいです。

動き出してもゴンドラの扉は開いていましたが、暫くすると扉が閉まったので安心しました。

「太陽の広場」と「バンデットエリア」が見えて来たので撮ってみました。

ついでに、アップで撮ってみました。

「フラッグストリート」にあった「ジュラシックカー」と「わんわんコースターわんデット」が見えたので撮ってみました。

バンデットの乗り場が見えたので撮ってみました。


ご覧のようにゴンドラはコースターの横を通って先に進みます。


左側に、ループ状のコースターが見えたのでアップで撮ってみました。


ゴンドラは、ご覧のようにコースターの間を通って先に進みます。

下の方に、ご覧のような景色が見えたので撮ってみました。

右下に、HANA・BIYORI館(スターバックス側)が見えて来たので撮ってみました。

コースターに近付いたのでアップで撮ってみました。

ついでに、左側に見えた釈迦如来殿もアップで撮ってみました。

釈迦如来殿の近くに遣って来たので、ゴンドラと一緒に撮ってみました。


観音堂が見えて来たのでアップで撮ってみました。

釈迦如来殿の下にあった妙見堂が見えたので一緒に撮ってみました。

ゴンドラが回り込むと、釈迦如来殿の扉が開いていたのでアップで撮ってみました。
今日は扉が開いているので釈迦如来像が拝めたかも知れませんね!?

ついでに、妙見堂もアップで撮ってみました。

読売ジャイアンツ球場が見えたのでアップで撮ってみました。


ゴンドラの下の方に、市街地が見えて来たのでアップで撮ってみました。



ゴンドラ乗降駅が見えて来たので撮りながら降りてみました。

ゴンドラを降りたので、乗って来たゴンドラをアップで撮ってみました。

折角なので、後ろのゴンドラと一緒に撮ってみました。


ゴンドラ乗降駅から外に出ると、ご覧のような生け花(?)があったのでアップで撮ってみました。
京王よみうりランド駅からは、駅前に停まっていた小田急バスで読売ランド前駅まで行って小田急線で帰りました。
今回の「よみうりランド(遊園地編)」は、最初はどうなるかと思いましたが、結果としてゴンドラ「スカイシャトル」だけでなく、コースター「バンデット」にも乗れたので満足しています。
特に、ゴンドラから、HANA・BIYORIの「聖なる森」にあった、釈迦如来殿・観音堂・妙見堂などが見れたのは良かったです。
そして、大観覧車だけでなくてゴンドラも風で運休するとは思っていなかったので勉強になりました。
尚、万歩計はそれなりに歩いたので16,000歩を超えていました。
尚、「よみうりランド」へは、今回は稲田堤駅まではJR横浜線で行って、京王線の京王稲田堤駅に乗換えて(徒歩5分)京王よみうりランド駅まで行き、ゴンドラ乗降駅からゴンドラに乗って遊園地入園口のスカイゲートに行くことにしました。
<ゴンドラ乗り場>


京王よみうりランド駅の改札を出ると、左側に案内<ゴンドラのりば>があったので撮ってみました。

階段の上には「よみうりV通り」があって「ようこそ!よみうりランドへ」の案内も出ていました。
左側にある「よみうりV通り」の急坂上れば、HANA・BIYORIを経由して「よみうりランド」の遊園地に行けます。

ゴンドラ乗降駅へは、正面にある急な階段、又は、左側にあるスロープで行けます。

チケット売り場に行くと、係の人が来て「強風でゴンドラの運行が中止になりました」と言われました。
前の方に客がいたので「融通が利かない!」と言おうと思ったのですが止めました。

折角なので、チケット売り場を撮ってみました。

又、右側にある階段を上って行けば、20分程で遊園地に行けると係の人は言っていました。
小雨も降ってきたので、下に停まっていた無料シャトルバスでHANA・BIYORIまで行ってみました。
<遊園地に向かう>

シャトルバスがHANA・BIYORIの前に着いたので入園口を撮ってみました。
HANA・BIYORIからは「よみうりランド慶友病院」の前を通って遊園地に行くことにしました。

HANA・BIYORIから暫く歩くと、右側に読売ジャイアンツ球場がありました。


折角なので、内野をアップで撮ってみました。


ついでに、外野とスコアーボードをアップで撮ってみました。

HANA・BIYORIの駐車場の上に、運休中のゴンドラがあったので撮ってみました。

遊園地に向かって歩いていると、慶友病院(?)の横からコースター「バンデット」が見えたので撮ってみました。

ご覧のような道路を通って遊園地に向かいました。

HANA・BIYORIから10分程歩くと、左側に慶友病院があったので撮ってみました。

慶友病院から暫く歩くと、白壁の右側に「丘の湯」が出ているご覧のような門がありました。

この門は筑前秋月藩黒田家屋敷門で、溜池の黒田藩邸跡にあった溜池の黒門として親しまれていた門です(昭和42年によみうりランドに寄贈)。

門の扉をアップで撮ってみましたが「よみうりランド丘の湯」の裏門(閉鎖中)みたいです。

門の横の道路を進むと、道路の右側にご覧のような造成地があったので撮ってみました。

造成地をアップで撮ってみましたが、シャトルバスはこの造成地の横を上って来ました。

右側の奥の方に、タワーと釈迦如来殿の屋根が見えたので撮ってみました。

「よみうりランド丘の湯」の正面入口の前を通って遊園地に向かいました。

遊園地の前に着いたので、止まっていた大観覧車を撮ってみました。

HANA・BIYORIの案内があったので撮ってみました。

ここで帰る訳にもいかないので、遊園地に入ってコンドラが運行するのを待つことにしました。
<スカイゲート付近>


入園料(18歳~64歳:1,800円、65歳以上1,000円)を払って園内に入ると、ご覧のような記念写真撮影用のオブジェがあったので撮りに行ってみました。

近くに、遊園地のマップがあったので現在地を確認しました。
遊園地は、左から「太陽の広場」、「バンデットエリア」、「フラッグストリート」、「らんらんエリア」、「グッジョバ!!エリア」などに分かれていました。

階段の上から下の方に見えた「太陽の広場」方面を撮ってみました。

取り敢えず、休憩場所がありそうな「太陽の広場」に行ってみました。
<太陽の広場>

階段の下に着くと、メリーゴーランドは動いていましたが、奥にあるコースター「バンデット」は動いていませんでした。
手前にある赤い物は、案内板<ファミリーエリア、グッジョバ!!・日テレらんらんホール・アシカショー>でした。

メリーゴーランドの右側に、大きなドック(?)がいたので一緒に撮ってみました。

ついでに、メリーゴーランドをアップで撮ってみました。
メリーゴーランドの近くに、休憩する場所があったので喉を潤しながら一休みすることにしました。

休憩していると、バンデット運転開始のアナウンスがあったので、メリーゴーランドドックの横を通ってバンデットエリアに行ってみました。
<バンデットエリア>

バンデットの手前に着いたので、バンデットの乗り場を撮ってみました。


近くに行くと、急勾配を昇っているバンデットがいたのでアップで撮ってみました。

券売機で乗車券(500円)を買って、ご覧のような階段を上って乗り場に向かいました。

階段で待っていると、ご覧のようなBandit(山賊)がいたのでアップで撮ってみました。
バンデットの定員は28人(2席×14列)のようでしたが座席は殆ど空いていました。
又、リュックサックは座席の下に足首に絡ませて置きますが、首に掛けていたカメラは預かって貰いました。
バンデットは動き出すと、頂上の手前に「絶叫の頂点!60m」と出ていたようですが急降下した後は、ループやアップダウンを繰り返しながら猛スピードでコースターを走り抜けます(後半の方が怖かったです)。

バンデットを降りたので、ゴンドラと一緒にバンデットを撮ってみました。


雨がパラついてきたので、バンデットのコースターの下にあったテーブル席で一休みすることにしました。

近くにフードコーナーがあったので、ツマミとビールを手に入れて昼食の代わりにしました。

一休みしたので、メリーゴーランドドックの横を通って「フラッグストリート」の方に行ってみました。

途中、ショーを見合わせているステージがあったのでゴンドラと一緒に撮ってみました。

折角なので、止まっているゴンドラをアップで撮ってみました。

ついでに、バンデットと一緒にゴンドラを撮ってみました。

「フラッグストリート」に向かって歩ていると、左側にバンデットと乗り場が見えたので撮ってみました。

折角なので、乗り場をアップで撮ってみました。

ゴンドラが良い位置に止まっていたのでアップで撮ってみました。
<フラッグストリート>

「フラッグストリート」に着きましたが、通路は降った雨のせいで濡れていました。


左側に、ご覧のような施設がありましたが雨のせいで運休していました。

又、360度宙返りのスリルが楽しめるルーピングスターシップがあったので撮ってみました。

ルーピングスターシップも雨で船に幌が掛けてあって運休していました。

「フラッグストリート」の外れに着きましたが、悪天候で動いている施設は殆どありませんでした。

取り敢えず、七色の階段を上って「らんらんエリア」に行ってみました。
<らんらんエリア>

「らんらんエリア」に着くと、ご覧のようなホールがあったので撮ってみました。

ホールの近くに、遊園地のマップがあったので現在地を確認しました。
「らんらんエリア」には、バンジージャンプやクレージーストンなどがありますが、雨で運休しているようなので先に行くのは止めました。

取り敢えず、クレージーストンをアップで撮ってみました。

ホールをアップで撮って「らんらんエリア」の右の方に行ってみました。


ご覧のようなミルキーウエイもありましたが、やはり運休していました。

「グッジョバ!!エリア」への案内も出ていましたが、行くのは止めて「フラッグストリート」に戻りました。
<再び、フラッグストリート>


ルーピングスターシップの前に戻って来たので、反対側からアップで撮ってみました。

2つのタイプ(立席、座席)があるループコースター「MOMOnGA」の前に遣って来ました。

ループコースターの前に人は並んでいませんが、動いているようでした。
<ジュラシックカー>

ご覧のような「ジュラシックカー」の乗り場の前に遣って来ました。
子供向けのアトラクションですが、乗り物券を残しても仕方がないので乗ること(300円)にしました。

折角なので、レトロ列車の先頭に乗ってみました。



列車が動き出すと、ご覧のような恐竜がいたのでアップで撮ってみました。




荒野に恐竜(6匹)はいましたが、列車が動いているのでアップで撮るのは難しいです。

途中に、ご覧のようなトンネルもあったので撮ってみました。


最後の方は、列車の動きにも慣れたのでアップで撮ることが出来ました。

「ジュラシックカー」は動き出すと、あっという間(2~3分)で一回りしてしまいます。


「フラッグストリート」に戻ると、ルーピングスターシップが動いていたので撮ってみました。
人が乗っていないので試運転かも知れませんね!?
取り敢えず、園内を一回りしたので正面入園口のスカイゲートに戻ることにしました。
<ゴンドラ「スカイシャトル」>

スカイゲートを出ると、ゴンドラ「スカイシャトル」の運転が再開したとアナウンスがありました。
取り敢えず、ゴンドラ券売所に行って乗車券(300円)を購入しました。


ご覧のようなゴンドラが遣って来たので遣り過ごして撮ってみました。
尚、橙色のゴンドラは下からアップで撮ったゴンドラみたいです。

動き出してもゴンドラの扉は開いていましたが、暫くすると扉が閉まったので安心しました。

「太陽の広場」と「バンデットエリア」が見えて来たので撮ってみました。

ついでに、アップで撮ってみました。

「フラッグストリート」にあった「ジュラシックカー」と「わんわんコースターわんデット」が見えたので撮ってみました。

バンデットの乗り場が見えたので撮ってみました。


ご覧のようにゴンドラはコースターの横を通って先に進みます。


左側に、ループ状のコースターが見えたのでアップで撮ってみました。


ゴンドラは、ご覧のようにコースターの間を通って先に進みます。

下の方に、ご覧のような景色が見えたので撮ってみました。

右下に、HANA・BIYORI館(スターバックス側)が見えて来たので撮ってみました。

コースターに近付いたのでアップで撮ってみました。

ついでに、左側に見えた釈迦如来殿もアップで撮ってみました。

釈迦如来殿の近くに遣って来たので、ゴンドラと一緒に撮ってみました。


観音堂が見えて来たのでアップで撮ってみました。

釈迦如来殿の下にあった妙見堂が見えたので一緒に撮ってみました。

ゴンドラが回り込むと、釈迦如来殿の扉が開いていたのでアップで撮ってみました。
今日は扉が開いているので釈迦如来像が拝めたかも知れませんね!?

ついでに、妙見堂もアップで撮ってみました。

読売ジャイアンツ球場が見えたのでアップで撮ってみました。


ゴンドラの下の方に、市街地が見えて来たのでアップで撮ってみました。



ゴンドラ乗降駅が見えて来たので撮りながら降りてみました。

ゴンドラを降りたので、乗って来たゴンドラをアップで撮ってみました。

折角なので、後ろのゴンドラと一緒に撮ってみました。


ゴンドラ乗降駅から外に出ると、ご覧のような生け花(?)があったのでアップで撮ってみました。
京王よみうりランド駅からは、駅前に停まっていた小田急バスで読売ランド前駅まで行って小田急線で帰りました。
今回の「よみうりランド(遊園地編)」は、最初はどうなるかと思いましたが、結果としてゴンドラ「スカイシャトル」だけでなく、コースター「バンデット」にも乗れたので満足しています。
特に、ゴンドラから、HANA・BIYORIの「聖なる森」にあった、釈迦如来殿・観音堂・妙見堂などが見れたのは良かったです。
そして、大観覧車だけでなくてゴンドラも風で運休するとは思っていなかったので勉強になりました。
尚、万歩計はそれなりに歩いたので16,000歩を超えていました。