6月2日(金)は台風2号が東進していて、西・東日本に停滞していた前線の影響で関東地方は終日雨が降っていました。
翌日(3日)になると、雨も上がったのでアジサイが見頃になった相模原麻溝公園に行ってみました。
相模原麻溝公園へは、いつものように小田急線の相模大野駅北口から女子美術大学行のバスに乗って行ってみました。
バスは終点の一つ手前のバス停「総合体育館前」で降りて相模原麻溝公園に行ってみました。
<相模原麻溝公園:エントランス>

バスを降りて先に行くと、信号「相模原麻溝公園前」に着いたので撮ってみました。

横断歩道を渡ると、石碑「相模原麻溝公園」があったので撮ってみました。


石碑の後ろに、白い花を付けているナツツバキがあったので倍率を上げて撮ってみました。


近くに、カシワバアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。

相模原麻溝公園の正面入口を撮ってみましたが、広場にあったテントは昨日の雨で支柱は外されていました。

園内に入って管理事務所の方に行くと、ご覧のようなアジサイがあったので撮ってみました。


アレキサンドリアの名札があるアジサイをアップで撮ってみました。



更に、倍率を上げて撮ってみました。


右側にあった、黄斑ガクアジサイ(キフガクアジサイ)をアップで撮ってみました。

ご覧のような見事なアジサイが咲いていたので撮ってみました。

広場の奥に、総合案内図があったので現在地(上部)を確認しました。



近くに、ハーモニーの名札があるアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
<アジサイの散策路>

左側に、案内<あじさい順路>があったので行ってみることにしました。


後ろに、素晴らしい黄斑ガクアジサイ(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。

取り敢えず、アジサイの散策路を撮ってみました。



ここにも黄斑ガクアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


城ヶ崎の名札があるアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。

散策路の右側に、アジサイが展示されているような場所あったので行ってみました。
中に入ると6月4日(日)に開催されるアジサイフェアの準備をしていました(関係者以外は立入禁止?)。

散策路に戻ると、花火の名札が付いているアジサイが咲いていたので撮ってみました。


更に、花火を倍率を上げて撮ってみました。


グレイスウッドの名札があるアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


三河千鳥(ミカワチドリ)の名札があるアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


純白ガクの名札があるアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


ミカン葉ガクの名札があるアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


カシワバの名札があるアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。



更に、倍率を上げて撮ってみました。



散策路の先に行くと、ご覧のようなアナベルが咲いていたのでアップで撮ってみました。

「花の谷」の入り口に着くと、ご覧のようなアナベルが咲いていたので撮ってみました。

取り敢えず、「花の谷」のアナベルを眺めながら下に行ってみました。

素晴らしいアナベルが咲いていたのでアップで撮ってみました。




更に、倍率を上げて撮ってみました。


散策路に、ご覧のようなアーチツリーがあったのでアップで撮ってみました。


散策路の脇に咲いていたアナベルをアップで撮ってみました。




奥に、ご覧のようなアジサイ(オタクサ?)が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


又、サンセットのようなアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


更に、倍率を上げて撮ってみました。


アーチツリーの先に行くと、「花の谷」は昨日の豪雨(?)で池になっていました。

折角なので、「花の谷」の池を撮ってみました。


仕方がないので、傍のアナベルをアップで撮って散策路を戻ることにしました。

折角なので、「花の谷」に架かっている「であい橋」を撮ってみました。

散策路の上の戻って来たので「であい橋」をアップで撮ってみました。
<子どもの広場>

展望塔の前に遣って来ると、「子どもの広場」の横にバスケットゴールがあったので撮ってみました

足型の広場に、ご覧のような遊具があったのでアップで撮ってみました。

遊具の近くに行ってみると、昨日の雨で大きな水溜が出来ていました。

取り敢えず、遊具をアップで撮ってみました。

ついでに、別角度から遊具を撮ってみました。

広場から「花の谷」の南側が見えるので行ってみました。

「花の谷」の花壇を撮ってみましたが、花壇は浸水していませんでした。

階段の上にはセンター広場がありますが、「花の谷」からは上れません。


取り敢えず、見たことがない「花の谷」の池をアップで撮ってみました。

折角なので、階段の上にあったセンター広場の造形物を撮ってみました。
「であい橋」から「花の谷」の南側の池を眺めている人がいました。
<樹林広場>

「であい橋」の手前にある樹林広場にもアジサイがあるので見に行ってみました。
入り口にレモンウェーブの名札があるアジサイが咲いていたので撮ってみました。


レモンウェーブをアップで撮ってみました。



先に行くと、ブルーのホンアジサイ(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


隣に、ピンクのホンアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。




又、ご覧のようなアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。

所々に、水溜まりがある散策路を通って先に行ってみました。

芝生広場の奥に展望塔(グリーンタワー相模原)が見えたのでアップで撮ってみました。


散策路の右側に、青色のアジサイ(姫アジサイ?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。



折角なので、姫アジサイを倍率を上げて撮ってみました。

姫アジサイの後ろに、休憩所があったので一休みすることにしました。

休憩所の屋根が特徴的だったので、天井をアップで撮ってみました。

「子どもの広場」が近くにあるので、休憩所に荷物を置いて広場で遊んでいる子供達がいました。

又、反対側にあったアジサイの奥には「ふれあい動物広場」がありました。


折角なので、アジサイをアップで撮ってみました。


更に、倍率を上げて撮ってみました。

休憩所の近くに、ダンスパーティのようなアジサイが咲いていました。



折角なので、ダンスパーティをアップで撮ってみました。


白色のダンスパーティを倍率を上げて撮ってみました。
休憩所で一休みしたので、西側の散策路に行ってみました。



遠花火(トウハナビ)の名札があるアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。



宵の星(ヨイノホシ)名札があるアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。

ここにもダンスパーティが咲いていたので撮ってみました。


折角なので、倍率を上げて撮ってみました。



又、姫アジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。

オープンカフェの手前に、「少女と盲導犬像」があったので撮ってみました。




別の場所にも姫アジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。



散策路の先に行くと、ヤマアジサイ(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。




渦(ウズ)の名札があるアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。



紅額(ベニガク)の名札があるアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。
紅額はガク片の先が白色から日当たりで紅色に変わります。


ガク片の先が紅色に変わっている紅額を倍率を上げて撮ってみました。

テーブルやベンチがある広場に行ってみましたが、売店は閉まっていました。
折角なので、殆ど人がいない広場を撮ってみました。

オープンカフェの外に出ると、相模原麻溝公園の総合案内図があったので現在地(やや右上)を確認しました。

右の方に、雪が積もっているようなヤマボウシ(山法師)があったので撮ってみました。


近くに行って、ヤマボウシをアップで撮ってみました。



更に、倍率を上げて撮ってみました。


センター広場の斜面にある大花壇が見えたので倍率を上げて撮ってみました。
取り敢えず、手前に咲いていたアジサイを見に行ってみることにしました。


七段花(シチダンカ)の名札があるアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


城ヶ崎の名札があるガクアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。



蝦夷ホシノの名札があるアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。



サージェンティアナの名札があるアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。

白花甘茶(シロバナアマチャ)の名札があるアジサイが咲いていたので撮ってみました。
白花甘茶はサージェンティアナに似ている感じがします。



折角なので、白花甘茶を倍率を上げて撮ってみました。

先に行くと、センター広場の斜面の大花壇が見えたのでアップで撮ってみました。
アジサイ園を後に、「であい橋」を渡ってセンター広場に行ってみることにしました。
<であい橋>


「であい橋」の前に、ハンカチノキの名札がある木があったので撮ってみました。
ハンカチノキは、春(4月下旬~5月)に白いハンカチのような花を咲かせます。

実が生っているハンカチノキをアップで撮ってみました。

橋に着いたので、「花の谷」に架かっている「であい橋」を撮ってみました。

折角なので、「であい橋」と一緒にセンター広場の斜面の大花壇を撮ってみました。

ついでに、大花壇をアップで撮ってみました。


ご覧のように展望塔が見えたので倍率を上げて撮ってみました。

「であい橋」から「花の谷」の北側を眺めている人がいたので私も撮ってみました。


ついでに、「花の谷」の南側も撮ってみました。


「であい橋」の端に着いたので、東側斜面の大花壇をアップで撮ってみました。

階段の下に着いたので、これから上る階段を撮ってみました。

階段の下から展望塔が見えたので撮ってみました。

階段上のセンター広場に着くと、隣の階段の下に「水の広場」が見えたので行ってみました。
<水の広場>

下に着くと、小動物のブロンズ像から放物線の噴水が出る「クーポラの泉」があったので撮ってみました。

近くに、案内板「クーポラの泉(噴水)」があったので撮ってみました。


背後に、センター広場の西側斜面の大花壇があったのでアップで撮ってみました。

階段の下に戻ると、展望塔が見えたので東側斜面の大花壇の下に行ってみました。


取り敢えず、東側斜面の大花壇を倍率を上げて撮ってみました。


階段の下に戻って来たので、階段を撮ってセンター広場に向いました。
<センター広場>


センター広場に戻って来たので花時計をアップで撮ってみました。

折角なので、「りりちゃんばし」を渡って県立相模原公園に行ってみることにしました。
尚、「リリちゃん」の愛称は、緑の「リ」とヤマユリの「リ」から付けたみたいです。

橋の先端に、ご覧のような「リリちゃん」がいたのでアップで撮ってみました。

又、花束を抱えている「リリちゃん」がいたので倍率を上げて撮ってみました。

反対側の先端にも「リリちゃん」がいたので撮りに行ってみました。
<県立相模原公園>

「りりちゃんばし」を渡ると、ご覧のようなグリーンハウスが見えたので撮ってみました。

階段の下に着いたので、正面からグリーンハウスを撮ってみました。
折角なので、グリーンハウス内にあるカフェスペースで一休みすることにしました。


園路の右奥に、ご覧のようなフイリミズキ(斑入りミズキ)があったので見に行ってみました。


取り敢えず、斑入りミズキをアップで撮ってみました。


折角なので、斑入りミズキを倍率を上げて撮ってみました。

グリーンハウスの前に着いたので、山野草・盆栽展の垂れ幕が出ている出入口を撮ってみました。

出入口に、ご覧のような盆栽が展示されていたので撮ってみました。


キョウカノコ(京鹿の子)の盆栽を倍率を上げて撮ってみました。

カフェスペースで一休みしてから2Fの展望室に行ってみました。



展望室からフランス式庭園をアップで撮ってみました。

展望室を出てから、これから下りる階段を撮ってみました。

階段の下にも、ハギ(萩)・アカメカシワ(赤目柏)の盆栽が展示されていたので撮ってみました。
<バス停「女子美術大学」>

相模原公園からはバス停「女子美術大学」に行って、相模大野駅北口行きのバスに乗って帰りました。
バス停「グリーンホール前」に着いたので、北口近くに昼間から遣っている居酒屋があったので入ってみました。
居酒屋には90分程いて、小田急江ノ島線で帰りました。
今回の「相模原麻溝公園のアジサイ」は、素晴らしいアジサイを眺めることが出来たので満足していますが、「花の谷」の池を見るのは初めてでした。
相模原麻溝公園のアジサイを見に来る時は、雨に関わる事が多く起きていますが今回は「花の谷」の池でした。
尚、万歩計は、それなりに歩いたので13,000歩近くになっていました。
翌日(3日)になると、雨も上がったのでアジサイが見頃になった相模原麻溝公園に行ってみました。
相模原麻溝公園へは、いつものように小田急線の相模大野駅北口から女子美術大学行のバスに乗って行ってみました。
バスは終点の一つ手前のバス停「総合体育館前」で降りて相模原麻溝公園に行ってみました。
<相模原麻溝公園:エントランス>

バスを降りて先に行くと、信号「相模原麻溝公園前」に着いたので撮ってみました。

横断歩道を渡ると、石碑「相模原麻溝公園」があったので撮ってみました。


石碑の後ろに、白い花を付けているナツツバキがあったので倍率を上げて撮ってみました。


近くに、カシワバアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。

相模原麻溝公園の正面入口を撮ってみましたが、広場にあったテントは昨日の雨で支柱は外されていました。

園内に入って管理事務所の方に行くと、ご覧のようなアジサイがあったので撮ってみました。


アレキサンドリアの名札があるアジサイをアップで撮ってみました。



更に、倍率を上げて撮ってみました。


右側にあった、黄斑ガクアジサイ(キフガクアジサイ)をアップで撮ってみました。

ご覧のような見事なアジサイが咲いていたので撮ってみました。

広場の奥に、総合案内図があったので現在地(上部)を確認しました。



近くに、ハーモニーの名札があるアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
<アジサイの散策路>

左側に、案内<あじさい順路>があったので行ってみることにしました。


後ろに、素晴らしい黄斑ガクアジサイ(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。

取り敢えず、アジサイの散策路を撮ってみました。



ここにも黄斑ガクアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


城ヶ崎の名札があるアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。

散策路の右側に、アジサイが展示されているような場所あったので行ってみました。
中に入ると6月4日(日)に開催されるアジサイフェアの準備をしていました(関係者以外は立入禁止?)。

散策路に戻ると、花火の名札が付いているアジサイが咲いていたので撮ってみました。


更に、花火を倍率を上げて撮ってみました。


グレイスウッドの名札があるアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


三河千鳥(ミカワチドリ)の名札があるアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


純白ガクの名札があるアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


ミカン葉ガクの名札があるアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


カシワバの名札があるアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。



更に、倍率を上げて撮ってみました。



散策路の先に行くと、ご覧のようなアナベルが咲いていたのでアップで撮ってみました。

「花の谷」の入り口に着くと、ご覧のようなアナベルが咲いていたので撮ってみました。

取り敢えず、「花の谷」のアナベルを眺めながら下に行ってみました。

素晴らしいアナベルが咲いていたのでアップで撮ってみました。




更に、倍率を上げて撮ってみました。


散策路に、ご覧のようなアーチツリーがあったのでアップで撮ってみました。


散策路の脇に咲いていたアナベルをアップで撮ってみました。




奥に、ご覧のようなアジサイ(オタクサ?)が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


又、サンセットのようなアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


更に、倍率を上げて撮ってみました。


アーチツリーの先に行くと、「花の谷」は昨日の豪雨(?)で池になっていました。

折角なので、「花の谷」の池を撮ってみました。


仕方がないので、傍のアナベルをアップで撮って散策路を戻ることにしました。

折角なので、「花の谷」に架かっている「であい橋」を撮ってみました。

散策路の上の戻って来たので「であい橋」をアップで撮ってみました。
<子どもの広場>

展望塔の前に遣って来ると、「子どもの広場」の横にバスケットゴールがあったので撮ってみました

足型の広場に、ご覧のような遊具があったのでアップで撮ってみました。

遊具の近くに行ってみると、昨日の雨で大きな水溜が出来ていました。

取り敢えず、遊具をアップで撮ってみました。

ついでに、別角度から遊具を撮ってみました。

広場から「花の谷」の南側が見えるので行ってみました。

「花の谷」の花壇を撮ってみましたが、花壇は浸水していませんでした。

階段の上にはセンター広場がありますが、「花の谷」からは上れません。


取り敢えず、見たことがない「花の谷」の池をアップで撮ってみました。

折角なので、階段の上にあったセンター広場の造形物を撮ってみました。
「であい橋」から「花の谷」の南側の池を眺めている人がいました。
<樹林広場>

「であい橋」の手前にある樹林広場にもアジサイがあるので見に行ってみました。
入り口にレモンウェーブの名札があるアジサイが咲いていたので撮ってみました。


レモンウェーブをアップで撮ってみました。



先に行くと、ブルーのホンアジサイ(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


隣に、ピンクのホンアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。




又、ご覧のようなアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。

所々に、水溜まりがある散策路を通って先に行ってみました。

芝生広場の奥に展望塔(グリーンタワー相模原)が見えたのでアップで撮ってみました。


散策路の右側に、青色のアジサイ(姫アジサイ?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。



折角なので、姫アジサイを倍率を上げて撮ってみました。

姫アジサイの後ろに、休憩所があったので一休みすることにしました。

休憩所の屋根が特徴的だったので、天井をアップで撮ってみました。

「子どもの広場」が近くにあるので、休憩所に荷物を置いて広場で遊んでいる子供達がいました。

又、反対側にあったアジサイの奥には「ふれあい動物広場」がありました。


折角なので、アジサイをアップで撮ってみました。


更に、倍率を上げて撮ってみました。

休憩所の近くに、ダンスパーティのようなアジサイが咲いていました。



折角なので、ダンスパーティをアップで撮ってみました。


白色のダンスパーティを倍率を上げて撮ってみました。
休憩所で一休みしたので、西側の散策路に行ってみました。



遠花火(トウハナビ)の名札があるアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。



宵の星(ヨイノホシ)名札があるアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。

ここにもダンスパーティが咲いていたので撮ってみました。


折角なので、倍率を上げて撮ってみました。



又、姫アジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。

オープンカフェの手前に、「少女と盲導犬像」があったので撮ってみました。




別の場所にも姫アジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。



散策路の先に行くと、ヤマアジサイ(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。




渦(ウズ)の名札があるアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。



紅額(ベニガク)の名札があるアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。
紅額はガク片の先が白色から日当たりで紅色に変わります。


ガク片の先が紅色に変わっている紅額を倍率を上げて撮ってみました。

テーブルやベンチがある広場に行ってみましたが、売店は閉まっていました。
折角なので、殆ど人がいない広場を撮ってみました。

オープンカフェの外に出ると、相模原麻溝公園の総合案内図があったので現在地(やや右上)を確認しました。

右の方に、雪が積もっているようなヤマボウシ(山法師)があったので撮ってみました。


近くに行って、ヤマボウシをアップで撮ってみました。



更に、倍率を上げて撮ってみました。


センター広場の斜面にある大花壇が見えたので倍率を上げて撮ってみました。
取り敢えず、手前に咲いていたアジサイを見に行ってみることにしました。


七段花(シチダンカ)の名札があるアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


城ヶ崎の名札があるガクアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。



蝦夷ホシノの名札があるアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。



サージェンティアナの名札があるアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。

白花甘茶(シロバナアマチャ)の名札があるアジサイが咲いていたので撮ってみました。
白花甘茶はサージェンティアナに似ている感じがします。



折角なので、白花甘茶を倍率を上げて撮ってみました。

先に行くと、センター広場の斜面の大花壇が見えたのでアップで撮ってみました。
アジサイ園を後に、「であい橋」を渡ってセンター広場に行ってみることにしました。
<であい橋>


「であい橋」の前に、ハンカチノキの名札がある木があったので撮ってみました。
ハンカチノキは、春(4月下旬~5月)に白いハンカチのような花を咲かせます。

実が生っているハンカチノキをアップで撮ってみました。

橋に着いたので、「花の谷」に架かっている「であい橋」を撮ってみました。

折角なので、「であい橋」と一緒にセンター広場の斜面の大花壇を撮ってみました。

ついでに、大花壇をアップで撮ってみました。


ご覧のように展望塔が見えたので倍率を上げて撮ってみました。

「であい橋」から「花の谷」の北側を眺めている人がいたので私も撮ってみました。


ついでに、「花の谷」の南側も撮ってみました。


「であい橋」の端に着いたので、東側斜面の大花壇をアップで撮ってみました。

階段の下に着いたので、これから上る階段を撮ってみました。

階段の下から展望塔が見えたので撮ってみました。

階段上のセンター広場に着くと、隣の階段の下に「水の広場」が見えたので行ってみました。
<水の広場>

下に着くと、小動物のブロンズ像から放物線の噴水が出る「クーポラの泉」があったので撮ってみました。

近くに、案内板「クーポラの泉(噴水)」があったので撮ってみました。


背後に、センター広場の西側斜面の大花壇があったのでアップで撮ってみました。

階段の下に戻ると、展望塔が見えたので東側斜面の大花壇の下に行ってみました。


取り敢えず、東側斜面の大花壇を倍率を上げて撮ってみました。


階段の下に戻って来たので、階段を撮ってセンター広場に向いました。
<センター広場>


センター広場に戻って来たので花時計をアップで撮ってみました。

折角なので、「りりちゃんばし」を渡って県立相模原公園に行ってみることにしました。
尚、「リリちゃん」の愛称は、緑の「リ」とヤマユリの「リ」から付けたみたいです。

橋の先端に、ご覧のような「リリちゃん」がいたのでアップで撮ってみました。

又、花束を抱えている「リリちゃん」がいたので倍率を上げて撮ってみました。

反対側の先端にも「リリちゃん」がいたので撮りに行ってみました。
<県立相模原公園>

「りりちゃんばし」を渡ると、ご覧のようなグリーンハウスが見えたので撮ってみました。

階段の下に着いたので、正面からグリーンハウスを撮ってみました。
折角なので、グリーンハウス内にあるカフェスペースで一休みすることにしました。


園路の右奥に、ご覧のようなフイリミズキ(斑入りミズキ)があったので見に行ってみました。


取り敢えず、斑入りミズキをアップで撮ってみました。


折角なので、斑入りミズキを倍率を上げて撮ってみました。

グリーンハウスの前に着いたので、山野草・盆栽展の垂れ幕が出ている出入口を撮ってみました。

出入口に、ご覧のような盆栽が展示されていたので撮ってみました。


キョウカノコ(京鹿の子)の盆栽を倍率を上げて撮ってみました。

カフェスペースで一休みしてから2Fの展望室に行ってみました。



展望室からフランス式庭園をアップで撮ってみました。

展望室を出てから、これから下りる階段を撮ってみました。

階段の下にも、ハギ(萩)・アカメカシワ(赤目柏)の盆栽が展示されていたので撮ってみました。
<バス停「女子美術大学」>

相模原公園からはバス停「女子美術大学」に行って、相模大野駅北口行きのバスに乗って帰りました。
バス停「グリーンホール前」に着いたので、北口近くに昼間から遣っている居酒屋があったので入ってみました。
居酒屋には90分程いて、小田急江ノ島線で帰りました。
今回の「相模原麻溝公園のアジサイ」は、素晴らしいアジサイを眺めることが出来たので満足していますが、「花の谷」の池を見るのは初めてでした。
相模原麻溝公園のアジサイを見に来る時は、雨に関わる事が多く起きていますが今回は「花の谷」の池でした。
尚、万歩計は、それなりに歩いたので13,000歩近くになっていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます