goo blog サービス終了のお知らせ 

飲んでもブログ

飲んでいる時に付けたタイトルで間違いではありません。
趣味は山登りやハイキングとDVD映画の収集です。

高幡不動/あじさいまつり

2013年06月16日 | Weblog
 紫陽花の見ごろを迎えました。鎌倉や開成あじさいの里小田原城址公園には出掛けたことはあるのですが、高幡不動で「あじさいまつり(6月上旬~7月上旬)」を遣っていると「花と寺社めぐり」に載っていたので行ってみることにみました。
 高幡不動には大分前に行ったことはあるのですが紫陽花が咲いていたかどうかは定かではありません。
 小田急線で高幡不動に行くには新百合ヶ丘駅で小田急多摩線に乗り換え多摩センター駅まで行ってそこで多摩都市モノレールに乗り換えます。

<京王多摩センター駅>

 多摩都市モノレールの京王多摩センター駅ですが、外観が蒸気機関車の動輪をイメージしたようなデザインで面白いですね!


 多摩都市モノレールにはめったに乗ることもないので失礼して車内を撮らせて頂きました。

<高幡不動尊参道>



 自宅から1時間位で多摩都市モノレールの高幡不動駅に着きました。高幡不動尊参道を進むと交差点の先に重要文化財の仁王門がありました。

<境内案内図>

 仁王門の手前にある境内案内図で目ぼしい施設を確認してから山内八十八ヶ所を周りながら紫陽花(約200種類以上・7500株余り)を楽しむことにしました。

<宝輪閣(お札所)>

 お線香を焚く香炉の先にあるのが重要文化財の不動堂で右側にあるのが宝輪閣(お札所)です。


 朱色でかなり立派な宝輪閣ですね(左側に不動堂があります)!
 香炉のお線香でお浄めをして前に進むと「山内八十八ヶ所とあじさいマップ」が置いてありました。早速、御利益があったのですかね?

<不動堂>



 取り敢えず不動堂にお詣りしてから五重塔の手前にある山内八十八ヶ所の入口を目指します。

<土方歳三像>



 何故か境内に新撰組の土方歳三像がありました。周りの人の話だと土方歳三の実家が高幡不動の有力檀家だったみたいですよ?
 それにしても私が思っていた土方歳三よりかなりイケメンですね?

<弁天池>

 土方歳三像の奥に弁天池があったので行ってみました。


 弁天橋を渡ると福徳弁財天が祀ってある朱塗りの弁天堂があったので取り敢えずお詣りはしました。


 朱塗りの弁天堂をバックに弁天池の周りに咲いていた紫陽花を撮ってみました。

<五重塔>

 山内八十八ヶ所の入口がある五重塔に遣ってきました。見事な五重塔ですが残念ながら上に登ることは出来ないみたいです。


 一階にあったご本尊の観世音菩薩さまを撮らせて頂きました。ご本尊の右側に胎蔵曼荼羅、左側に金剛界曼荼羅もありました。


 五重塔の西側石垣の上に咲いていた紫陽花の群生を撮ってみました。

 これから紫陽花を楽しみながら山内八十八ヶ所を巡礼します。ところで、高幡不動山内の八十八ヶ所霊場は、四国八十八ヶ所霊場のうつしで、四国まで行かれない人でも八十八か所の巡拝が出来と言うことみたいです。
 又、紫陽花にはそれぞれ名前が付いていたのですが紫陽花の種類位しか判りませんので名前は載せませんでした(悪しからず!)。

<紫陽花巡り>





 この紫陽花はアップで撮ったので大きく見えますが結構小ぶりな紫陽花です。


 細かい花の紫陽花であまり見たことはありませんね?


 空色(そらいろ)が見事な紫陽花ですね!


 この紫陽花は薄い黄色と空色のコントラストが素晴らしいですね!


 このガク紫陽花は花がガクから結構飛び出していて珍しいですね!

<第48番札所>

 山内八十八ヶ所の入口から30分位で第48番札所に着きました。祀られているのは弘法大師像ですかね?
 実は八十八ヶ所巡路沿いに10問のクイズが出されていてクイズを楽しみながら回れるのですが最初のクイズが判らなったので遣るのは諦めました。

<馬場跡>

 第65番札所近くの馬場跡に着きましたが、第50番札所近くからここまで殆ど紫陽花は咲いていませんでした。
 確かにご覧のような広さは馬場の跡みたいですね?


 馬場跡の周りに咲いていた紫陽花も撮ってみました。

 こちらのガク紫陽花は花の色が素晴らしいですね!


 馬場跡の傍の道に紫陽花のトンネルがあったので行ってみました。


 ここにもご覧のような見事な空色の紫陽花が咲いていたのでアップでも撮ってみました。

 これから坂を登って第76番札所に向かいます。

<高幡城址の本丸跡>

 第76番札所の向かい側に城址案内板がありました。頂上の広場は高幡城址の本丸跡があると書いてあったので行ってみることにしました。
 ご覧のように広場は思ったほど広くなく周囲も雑木林に囲まれているので見晴も良くなく本丸跡と言うよりお丸跡と言った感じですかね? ← これは大喝ですね!
 高幡城址の本丸跡を後に、最後の第88番札所を目指して紫陽花巡りを続けます。


 この紫陽花は我が家にも咲いているガク紫陽花ですよ(エヘン)!


<鐘楼>

 途中、鐘楼を裏から撮ってみましたが大き過ぎて上手く撮れていませんでした。






 これは普通の花かと思ったら「かしわばあじさい(柏葉紫陽花)」と言う紫陽花の一種でした。アップにすると確かに花は紫陽花ですよね!


<大日堂>

 鐘楼から「四季の道」を下ると高幡山総本山の大日堂の脇に出ました。大日堂の前のベンチで小休止をして最後の第88番札所に向かいました。

<お鼻井戸>

 案内版には『建武2年(1335年)8月4日夜の大風の為、不動堂が倒れた折、不動尊像が落ちて鼻をついた所と言われている。』と書いてありました。
 現在の不動堂はもっと下の方にあるので大風の後に現在の場所に移建したみたいですよ!

<第88番札所>

 無事、最後の第88番札所に着きました。山内八十八ヶ所巡礼は1時間以上も掛かってしまいましたが四国まで行かなくて良いので楽ですよね! ← これは小喝ですね!


 第88番札所の手前にご覧のような素晴らしい紫陽花が咲いていたので最後の一枚として撮りました。
 本日の紫陽花巡りで一番素晴らしい紫陽花かも知れませんね?


<五重塔地下ホール>



 最後に五重塔の地下ホールに無料休憩所があったので立ち寄ってみました。ご覧のような弘法大師像と三千体地蔵尊が納められている千体地蔵堂がありました。
 取り敢えず無事にここまで戻ってこれたお礼をして高幡不動を後にしました。

 お昼も過ぎお腹も大分空いて来たので高幡不動尊門前の食事処に入ろうと思ったのですが何処も混んでいて入れませんでした。結局、駅前ロータリー外れの居酒屋に入って一杯遣りながらの昼食になってしまいました。
 今日は紫陽花を楽しみながら山内八十八ヶ所の巡礼が出来たので大変満足しています。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
高幡不動 (もののはじめのiina)
2015-11-17 09:27:12
iinaも家から1時間ほどで、多摩都市モノレールに乗って駅に着きました。ひょっとして同じ町に住んだたりして・・・。

雨でしたから、不動堂の近場をめぐっただけでしたが、境内は広いですね。こんど行くときは、歩いてみます。

ときは、紫陽花はなく ちょうど菊まつりの季節でした。

返信する
もののはじめのiinaさん (つゆ)
2015-11-20 19:03:20
いつもブログを見て頂きまして有難うございます。
大したブログではありませんが、これからも宜しくお願いします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。