5月2日(土)は厚木基地で「日米親善春まつり」があったので行ってみました。
2012年からイベント名が「桜」から「春」に変更されていますが、行くのは初めになります。
尚、米軍基地に入るのは、2011年8月の「米軍の座間キャンプに行きました」以来、久しぶりです。

厚木基地は相鉄線の相模大塚駅からバスか、さがみ野駅南口から徒歩(20分)で行きますが、バス停に人が並んでいたのでさがみ野駅から歩いて行くことにしました。
さがみ野駅で降りるのは初めてなので駅舎を撮ってみました。


さがみ野駅で降りて歩き始めると、ビルをゴジラが登っていたのでアップで撮ってみました。


東柏ケ谷の交差点を右折してそのまま行けば厚木基地に着きます。
道端にあまり見かけたことない可愛らしいガザニア(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。

厚木基地の正面入口に着いたのですが、入口の右側に長蛇の列が出来ていて中に入るまで20分近くもかかってしまいました。

入門の祭には、身分証明書(写真付住基カード)と手荷物検査がありました。
尚、身分証明書は、パスポートは問題ないのですが、運転免許証は本籍地の記載印字表が無いとダメみたいですよ!

やっと厚木基地の中に入れましたが、イベント会場は未だ先のようです。
取り敢えず道路脇道に展示してある飛行機を撮りながらイベント会場に向かうことにしました。


左側に飛行機(機種?)が展示してあるマッカーサーガーデンがあったので行ってみました。
マッカーサーの銅像の下には『日本の民主主義の生みの親マッカーサー』と書いてありましたが・・・
⇒ 何となく違和感はありますよね!?

道路の反対側に艦上攻撃機(スカイホーク?)が展示してあったので撮ってみました。

別の角度からスカイホークを撮ってみましたが、機体の脇に付いている先が茶色の物は機関砲ですかね!?

スカイホークの隣に戦闘機(F-4ファントム?)が展示してあったので撮ってみました。

垂直尾翼に描かれた絵が珍しかったのでアップで撮ってみました。

F-4ファントムを反対側から撮ってイベント会場に向かうことにしました。

イベント会場の入口は未だ大分先にあります。


イベント会場の入口に着いたのでアップで撮ってみました。

アーチをくぐり『イベント会場マップ』で現在地を確認しました。
奥に鳥居があったので行ってみることにしました。

小さな電光掲示板も歓迎してくれました。

反対がら赤い鳥居を撮ってみましたが、何故こんなところに鳥居があるのですかね!?
イベント会場の入口に戻って矢印に沿って左(西)の方に行ってみることにしました。

道路の右側は、広大なフィールドになっていて直ぐ傍にヘリコプターが展示してありました。

取り敢えずアップで撮ってみましたが、汎用ヘリの「シーキング」ですかね!?

だだ広いフィールドの右側(イベント会場入口の後ろ側)を撮ってみました。
後に見える空色の小さなテントは日本の夜店で出ている屋台(?)です。

ついでにフィールドの左側も撮ってみましたが、こちら側も遠くに屋台が見えました。


フィールドの左端にはステージがあってLIVEを遣っていたので、正面に回ってアップで撮ってみました。

フィールド内には木蔭がなく、又暑かったので上半身裸でLIVEを見学している人もいました。
⇒ なんとも大胆ですね!

運よくベンチが空いたので、持ち込んだビールを飲みながら休憩することにしました。

折角なのでLIVEをアップで撮ってフィールドを後にしました。

道路に戻ると、「有効広場」にジェット機が展示してあったので行ってみました。

電子戦機(EA-6Bプラウラー?)の全景を撮ってみました。

電子戦機の頭部が格好良かったのでアップで撮ってみました。

反対側に対潜哨戒ヘリコプター(機種?)が展示あったので傍に行ってみました。

取り敢えず別の角度から対潜哨戒ヘリをアップで撮ってみました。



機体に描いてあったアニメが日本風で珍しかったのでアップで撮ってみました。

道路に戻ると、ここにもヘリコプターが展示してありました。
このヘリは機関砲がなかったので救難ヘリですかね!?

このヘリは操縦席も見れたので撮ってみました。

道路を更に先に進むと、右側に艦上戦闘機F-14(トムキャット?)が展示してありました。



トムキャットの後姿はめったに見ることが出来ないので、後ろに回ってアップで撮ってみました。

フィールド西側の屋台に着きましたが、行列が出来ていて飲み物を買うにも大分並ばなければなりません。
仕方がないので諦めて、イベント会場入口の後ろにあった屋台に行ってみることにしました。

フィールドで休んでいる人達を撮りながら屋台に向かいましたが、フィールド後のグランド脇に小旗がなびいていました。

良く見ると星条旗と日の丸が並んでいたので、風の具合でハッキリ見えるようになっていたのかも知れませんね!?

イベント会場入口の後ろの屋台に着きましたが、ここもご覧のように人が並んでいました。
取り敢えず、イベント会場を一回りして喉も渇いたので厚木基地を後にすることにしました。

屋台の後が道路になっているので裏側で仕事をしている人達を撮りながら出口に向かうことにしました。
この暑さでは屋台に並んでいる人も大変ですが、屋台の後で作業をしている人の方がもっと大変かも知れませんね!?

厚木基地の正面入口に戻って来ましたが、未だ入場して来る人達もいました。

めったに撮ることが出来ないので、厚木基地の正面入口を反対側からアップで撮ってみました。

厚木基地を出て暫く歩くとカフェ&バー(?)があって、外のテーブル席で冷たいビールが飲めそうなので入ってみました。
⇒ 尚、精算はその都度払いのアメリカンスタイルになりますよ(エッヘン!)!
厚木基地に来る時も感じたのですが、基地の周辺のお店は何となく異国情緒を感じさせますよね!

帰りも、相鉄線さがみ野駅まで歩きましたが、来る時に花が咲いていたガザニアもご覧のように閉じていました。

花が閉じているガザニアもアップで撮ってみました。
今回の「厚木基地 日米親善春まつり」は、日射しも強く暑かったのですが、それなり楽しめたので満足しています。
尚、厚木基地までの往復を歩いたので、万歩計は13,000歩を超えていました。
又、5月4日(祝日)は、久しぶりに「相模の大凧まつり」に行って来ますので、乞う!ご期待を!
2012年からイベント名が「桜」から「春」に変更されていますが、行くのは初めになります。
尚、米軍基地に入るのは、2011年8月の「米軍の座間キャンプに行きました」以来、久しぶりです。

厚木基地は相鉄線の相模大塚駅からバスか、さがみ野駅南口から徒歩(20分)で行きますが、バス停に人が並んでいたのでさがみ野駅から歩いて行くことにしました。
さがみ野駅で降りるのは初めてなので駅舎を撮ってみました。


さがみ野駅で降りて歩き始めると、ビルをゴジラが登っていたのでアップで撮ってみました。


東柏ケ谷の交差点を右折してそのまま行けば厚木基地に着きます。
道端にあまり見かけたことない可愛らしいガザニア(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。

厚木基地の正面入口に着いたのですが、入口の右側に長蛇の列が出来ていて中に入るまで20分近くもかかってしまいました。

入門の祭には、身分証明書(写真付住基カード)と手荷物検査がありました。
尚、身分証明書は、パスポートは問題ないのですが、運転免許証は本籍地の記載印字表が無いとダメみたいですよ!

やっと厚木基地の中に入れましたが、イベント会場は未だ先のようです。
取り敢えず道路脇道に展示してある飛行機を撮りながらイベント会場に向かうことにしました。


左側に飛行機(機種?)が展示してあるマッカーサーガーデンがあったので行ってみました。
マッカーサーの銅像の下には『日本の民主主義の生みの親マッカーサー』と書いてありましたが・・・
⇒ 何となく違和感はありますよね!?

道路の反対側に艦上攻撃機(スカイホーク?)が展示してあったので撮ってみました。

別の角度からスカイホークを撮ってみましたが、機体の脇に付いている先が茶色の物は機関砲ですかね!?

スカイホークの隣に戦闘機(F-4ファントム?)が展示してあったので撮ってみました。

垂直尾翼に描かれた絵が珍しかったのでアップで撮ってみました。

F-4ファントムを反対側から撮ってイベント会場に向かうことにしました。

イベント会場の入口は未だ大分先にあります。


イベント会場の入口に着いたのでアップで撮ってみました。

アーチをくぐり『イベント会場マップ』で現在地を確認しました。
奥に鳥居があったので行ってみることにしました。

小さな電光掲示板も歓迎してくれました。

反対がら赤い鳥居を撮ってみましたが、何故こんなところに鳥居があるのですかね!?
イベント会場の入口に戻って矢印に沿って左(西)の方に行ってみることにしました。

道路の右側は、広大なフィールドになっていて直ぐ傍にヘリコプターが展示してありました。

取り敢えずアップで撮ってみましたが、汎用ヘリの「シーキング」ですかね!?

だだ広いフィールドの右側(イベント会場入口の後ろ側)を撮ってみました。
後に見える空色の小さなテントは日本の夜店で出ている屋台(?)です。

ついでにフィールドの左側も撮ってみましたが、こちら側も遠くに屋台が見えました。


フィールドの左端にはステージがあってLIVEを遣っていたので、正面に回ってアップで撮ってみました。

フィールド内には木蔭がなく、又暑かったので上半身裸でLIVEを見学している人もいました。
⇒ なんとも大胆ですね!

運よくベンチが空いたので、持ち込んだビールを飲みながら休憩することにしました。

折角なのでLIVEをアップで撮ってフィールドを後にしました。

道路に戻ると、「有効広場」にジェット機が展示してあったので行ってみました。

電子戦機(EA-6Bプラウラー?)の全景を撮ってみました。

電子戦機の頭部が格好良かったのでアップで撮ってみました。

反対側に対潜哨戒ヘリコプター(機種?)が展示あったので傍に行ってみました。

取り敢えず別の角度から対潜哨戒ヘリをアップで撮ってみました。



機体に描いてあったアニメが日本風で珍しかったのでアップで撮ってみました。

道路に戻ると、ここにもヘリコプターが展示してありました。
このヘリは機関砲がなかったので救難ヘリですかね!?

このヘリは操縦席も見れたので撮ってみました。

道路を更に先に進むと、右側に艦上戦闘機F-14(トムキャット?)が展示してありました。



トムキャットの後姿はめったに見ることが出来ないので、後ろに回ってアップで撮ってみました。

フィールド西側の屋台に着きましたが、行列が出来ていて飲み物を買うにも大分並ばなければなりません。
仕方がないので諦めて、イベント会場入口の後ろにあった屋台に行ってみることにしました。

フィールドで休んでいる人達を撮りながら屋台に向かいましたが、フィールド後のグランド脇に小旗がなびいていました。

良く見ると星条旗と日の丸が並んでいたので、風の具合でハッキリ見えるようになっていたのかも知れませんね!?

イベント会場入口の後ろの屋台に着きましたが、ここもご覧のように人が並んでいました。
取り敢えず、イベント会場を一回りして喉も渇いたので厚木基地を後にすることにしました。

屋台の後が道路になっているので裏側で仕事をしている人達を撮りながら出口に向かうことにしました。
この暑さでは屋台に並んでいる人も大変ですが、屋台の後で作業をしている人の方がもっと大変かも知れませんね!?

厚木基地の正面入口に戻って来ましたが、未だ入場して来る人達もいました。

めったに撮ることが出来ないので、厚木基地の正面入口を反対側からアップで撮ってみました。

厚木基地を出て暫く歩くとカフェ&バー(?)があって、外のテーブル席で冷たいビールが飲めそうなので入ってみました。
⇒ 尚、精算はその都度払いのアメリカンスタイルになりますよ(エッヘン!)!
厚木基地に来る時も感じたのですが、基地の周辺のお店は何となく異国情緒を感じさせますよね!

帰りも、相鉄線さがみ野駅まで歩きましたが、来る時に花が咲いていたガザニアもご覧のように閉じていました。

花が閉じているガザニアもアップで撮ってみました。
今回の「厚木基地 日米親善春まつり」は、日射しも強く暑かったのですが、それなり楽しめたので満足しています。
尚、厚木基地までの往復を歩いたので、万歩計は13,000歩を超えていました。
又、5月4日(祝日)は、久しぶりに「相模の大凧まつり」に行って来ますので、乞う!ご期待を!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます