飲んでもブログ

飲んでいる時に付けたタイトルで間違いではありません。
趣味は山登りやハイキングとDVD映画の収集です。

あつぎつつじの丘公園(2022)

2022年05月01日 | Weblog
 4月30日(土)は、昨年の「あつぎつつじの丘公園」に続いて、ツツジが見頃になった「あつぎつつじの丘公園」に行ってみました。
 今年も「あつぎつつじの丘公園」へは小田急線の愛甲石田駅から「森の里」行のバスで行ってみました。
 尚、バスの本数は、本厚木駅(厚木バスセンター)が1本/時間、愛甲石田駅が2本/時間、又、時間も愛甲石田駅からの方が早く着けます。

<若宮公園の鯉のぼり>



 バスが若宮橋を過ぎると、若宮公園に鯉のぼりが泳いでいたのでアップで撮ってみました。

<あつぎつつじの丘公園:南側第2出入口>

 バス停「森の里5丁目」から5分程歩くと、「あつぎつつじの丘公園」の南側第2出入口に着きました。


 右側に、標識があったので撮ってみましたが、正式名称は上古沢緑地?








 標識の後ろに、アケボノ(曙)が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 見頃は過ぎているようでしたが、更に拡大して撮ってみました。


 先祖返り(突然変異?)の花が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 隣の植栽エリアに行くと、アケボノの他に白色のツツジ(平戸ツツジ?)も咲いていました。


 平戸ツツジをアケボノと一緒に撮ってみました。


 折角なので、平戸ツツジを撮って遊歩道に戻りました。

<つつじの丘>

 遊歩道の先に行くと、「あつぎつつじの丘公園」の案内図があったので現在地(下)を確認しました。


 案内図には、植えているツツジの種類と植栽エリアが載っていました。


 取り敢えず、これから先に行く遊歩道を撮ってみました。


 遊歩道の左側に咲いていたオオムラサキ(大紫?)を撮ってみました。








 遊歩道の右側に咲いていたオオムラサキをアップで撮ってみました。






 遊歩道脇に、咲いていた赤色のオオムラサキ(先祖返り?)を倍率を上げて撮ってみました。




 遊歩道の先にも赤色のオオムラサキが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 遊歩道の右側の奥に、「友好の花」が見えたので撮ってみました。


 散策路を通って「友好の花」の近くに行ってみました。


 取り敢えず、「友好の花」をアップで撮ってみました。


 「友好の花」の下の方に咲いていたオオムラサキ(?)をアップで撮ってみました。


 折角なので、更に倍率を上げて撮ってみました。
 取り敢えず、「友好の花」の周りを回ってみることにしました。






 アケボノが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。






 又、平戸ツツジ(白?)も咲いていたので撮ってみました。


 折角なので、「友好の花」を別角度から撮ってみました。


 遊歩道に戻ると、所々に赤色のオオムラサキが咲いていました。




 折角なので、赤色のオオムラサキをアップで撮ってみました。


 ご覧のような遊歩道を通って多目的広場に行ってみました。

<多目的広場(芝の広場)>

 石段の上に着くと、広々とした多目的広場が見えました。


 右側(東側)に、大きな木と東屋が見えたのでアップで撮ってみした。


 折角なので、石段の途中で東屋をアップで撮ってみました。


 多目的広場に着いたので、左側(西側)奥の「交流の森」に行ってみることにしました。


 遊歩道の入り口に着いたので、アケボノを撮ってみましたが殆ど咲いていませんでした。


 ご覧のような遊歩道を上って先に行ってみました。

<交流の森>

 「交流の森」に着くと、ツツジの植栽エリアがあって奥に休憩所がありました。


 折角なので、休憩所をアップで撮ってみました。




 散策路の左側に、暗赤色のノムラモミジ(濃紫紅葉)があったのでアップで撮ってみました。


 散策路の先に行くと、ノムラモミジの手前に素晴らしいアケボノが咲いていてました。








 素晴らしいアケボノを倍率を上げて撮ってみました。




 散策路の奥に、「交流の森」の記念碑があったので撮ってみました。
 尚、「交流の森」は、神奈川都市緑化厚木フェアの開催を記念して県・市町村の木を植栽したものです。

<多目的広場>

 「交流の森」を後に、多目的広場のアケボノの植栽エリアに戻って来ました。




 目の前に咲いていたアケボノをアップで撮ってみました。


 アケボノの後ろには、ヒラドツツジ(白)が咲いていて歩いている人がいました。




 近くに行って、アケボノとヒラドツツジ(白)を一緒に撮ってみました。


 取り敢えず、アケボノの植栽エリアの間を通って、ヒラドツツジ(白)を見に行ってみました。






 ヒラドツツジ(白)を倍率を上げて撮ってみましたが、ここにも先祖返りが現れていました。

<東側湧水池>

 散策路の先に行くと、湧水池の脇に下りれる遊歩道がありました。


 下に着くと、奥の斜面に「あゆコロちゃん」が見えました。




 折角なので「あゆコロちゃん」を倍率を上げて撮ってみました。


 散策路の先に行くと、ご覧のようなツツジが咲いていたので「あゆコロちゃん」と一緒に撮ってみました。


 振り返って、散策路の左側の斜面に咲いていたツツジを撮ってみました。




 散策路の曲がり角に着くと、平戸ツツジ(赤)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 ご覧のようなアケボノが咲いている散策路を通って先に行ってみました。




 散策路の右側に、オオムラサキ(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。








 散策路の左側に咲いていたアケボノを倍率を上げて撮ってみました。


 散策路の先に行くと、遊水池の西側にあるツツジ植栽エリアが見えたので撮ってみました。


 折角なので、ツツジ植栽エリアの斜面をアップで撮ってみました。


 ご覧のように「あゆコロちゃん」が見える斜面の下に遣って来ました。


 アップで撮ってみましたが、近付き過ぎると「あゆコロちゃん」には見えませんね!

<遊水池遊歩道>

 遊水池の近くに遣って来ると、ご覧のような水飲み場があったので撮ってみました。


 近くに、「あつぎつつじの丘公園」の案内図があったので撮ってみました。


 取り敢えず、案内図で現在地(中央)を確認しました。


 遊水池の端に着いたので、これから歩いてみる遊歩道を撮ってみました。


 取り敢えず、遊歩道の入り口に咲いていたオオムラサキを撮ってみました。


 アップで撮ってみましたが、咲いている花は殆どありませんでした。


 遊歩道の右側を見ると、土手の下のツツジ植栽エリアは薄茶色(枯れてる?)になっていました。


 遊歩道の先に行くと、平戸ツツジ植栽エリアに一本だけアケボノが咲いていました。




 素晴らしいアケボノを倍率を上げて撮ってみました。


 折角なので、別角度からも撮ってみました。


 倍率を上げて撮ると、太い幹が大胆に切られていましたが、専門家が剪定したのですかね!?


 遊歩道から遊水池の西側を撮ってみました。
 尚、奥に見える建物は信金情報システムセンターですかね!?






 斜面のツツジ植栽エリアを倍率を上げて撮ってみました。


 ついでに、東側斜面のツツジ植栽エリアも撮ってみました。


 ご覧のような平戸ツツジ(白)を眺めながら先に行ってみました。




 素晴らしい平戸ツツジ(白)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 先祖返りの平戸ツツジが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 別の場所にも、先祖返り(?)があったので倍率を上げて撮ってみました。


 遊歩道の端に着いたので、右側に咲いていた平戸ツツジ(白)を撮ってみました。


 ご覧のような散策路を下りてツツジ植栽エリアに行ってみることにしました。


 右側の遊歩道の土手に咲いていた平戸ツツジ(白)を撮ってみました。


 散策路の下に行くと、ご覧のような蕾のツツジ植栽エリアがありました。




 折角なので、未だ蕾の琉球ツツジ(?)をアップで撮ってみました。


 薄茶色のツツジ植栽エリアに着くと、キリシマ(霧島)の名札が出ていました。
 キリシマを良く見ると、咲き終わった花が萎んで薄茶色になっていました。


 取り敢えず、薄茶色のキリシマ植栽エリアを撮ってみました。




 遊水池の遊歩道に戻ると、薄茶色のキリシマ植栽エリアが見えたので撮ってみました。


 遊水池の東側斜面のツツジ植栽エリアが見えたのでアップで撮ってみました。


 ついでに、西側斜面のツツジ植栽エリアも撮ってみました。




 遊水池・東側湧水池を眺めながら多目的広場に戻りました。

<多目的広場>

 多目的広場に着くと、ご覧のような標識が出ている紅葉がありました。


 取り敢えず、真っ赤な葉っぱの紅葉を撮ってみました。




 更に、紅葉を倍率を上げて撮ってみました。


 青空をバックに紅葉を撮ってみました。


 折角なので、枝先を倍率を上げて撮ってみました。


 東屋の手前に「あつぎつつじの丘公園」の案内図があったので撮ってみました。


 取り敢えず、案内図で現在地(左下)を確認しました。


 遊歩道の左側に、ツツジ植栽エリアの散策路があったので行ってみました。

<南側第1駐車場>

 散策路の右側に、平戸ツツジ(白)が咲いていたので撮ってみました。






 取り敢えず、平戸ツツジ(白)を倍率を上げて撮ってみました。








 散策路の左側に、アケボノが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 散策路の先に行くと、両側にオオムラサキが咲いていました。






 見頃は過ぎていますが、オオムラサキを倍率を上げて撮ってみました。




 駐車場に着くと、大木に色付いている葉っぱがあったのでアップで撮ってみました。


 取り敢えず、大木を撮ってみましたが名札は付いていませんでした。


 公衆トイレの近くに、同じような木があったので撮ってみましたが樫の木ですかね!?

<南側第1出入口>

 南側第2出入口の通路にツツジが咲いていたので撮ってみました。
 折角なので、通路を通って南側第1出入口に行くことにしました。




 通路に下りると、ツツジが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 又、素晴らしいオオムラサキが咲いていたので撮ってみました。






 通路の右側の土手に、カトレア(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 通路の左側には、ご覧のような貯水池(?)が見えました。






 池の手前に、ガマズミ(莢蒾)のような木があったので倍率を上げて撮ってみました。


 別角度から貯水池を撮って通路の先に行ってみました。


 ご覧のような階段がある南側第1出入口に着きました。

<南側第2出入口>



 バス道路に出たので「あつぎつつじの丘公園」の南側第2出入口に向かいました。
 バス道路を上ると、右側にドクターシーラボ「森の里テクノプラザ」があったので撮ってみました。


 入り口に、環境分析タワー(非稼働?)があったので撮ってみました。






 南側第2出入口に戻って来たので、素晴らしいアケボノを倍率を上げて撮ってみました。


 又、ご覧のような「のぼり旗」が出ていたので撮ってみました。

 12時近かったので、七沢森林公園の近くの食事処「おかめ」に行って昼食を食べることにしました。
 尚、「おかめ」に行くのは初めてですが、七沢温泉に行く時に見たことがあるので場所は分かっています。

<七沢森林公園に向かう>

 取り敢えず、「あつぎつつじの丘公園」の南側第2出入口を撮って七沢森林公園に向かいました。


 バス道路を暫く歩くと、バス停「北センター」がありました。
 尚、このバスは七沢森林公園へは行かないので、歩いて行くことにしました。




 バス停の先に行くと、大きな葉の木があったのでアップで撮ってみましたが朴の木ですかね!?


 向かい側の歩道橋の下に、鹿が描かれている壁画があったので撮ってみました。


 左側に、地元の鳥(?)が描かれている壁画があったので撮ってみました。


 ご覧のような朴の木があるバス道路を上って先に行ってみました。


 バス道路を10分程歩くと、バス停「森の里中学校前」があったので撮ってみました。


 道路の先に行くと、右側に七沢隧道があったので右折して行ってみました。


 取り敢えず、七沢隧道の出入口を撮ってみました。


 折角なので、七沢隧道の内部を撮ってみました。

<七沢森林公園>



 七沢隧道を出ると、七沢森林公園の駐車場に赤い花が咲いている木があったのでアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみましたが木の名前は分かりません。


 七沢森林公園に着いたので、道路脇の標識を撮ってみました。


 七沢森林公園の入り口には鯉のぼりが泳いでいました。


 折角なので、鯉のぼりをアップで撮ってみました。


 標識の後ろに、ご覧のような「駆けゆく母子像」があったので撮ってみました。


 道路の先に行くと、「森のかけはし」があったので反対側から撮ってみました。


 折角なので、中央部をアップで撮ってみました。


 ついでに、「森のかけはし」の左端を撮ってみました。


 「森のかけはし」の下に、七沢森林公園の石碑(?)があったので撮ってみました。

<七沢川沿い>

 食事処「おかめ」は、県道64号線沿いにありますが、散策を兼ねて七沢川沿いから行ってみました。




 河川敷の栗林に、茶色の栗が残っていたのでアップで撮ってみました。


 川沿いを歩いていると、七沢川の堰が見えたので撮ってみました。


 川沿いの先に行ったので、振り返って、七沢川の堰を撮ってみました。


 七沢川の先に行くと滝橋があったので渡ることにしました。




 滝橋の上から七沢川の上流と下流を撮ってみました。


 滝橋を渡って県道64号線に出ることにしました。




 背後に、七沢森林公園の東側の森が見えたのでアップで撮ってみました。

<県道64号線>

 県道に出ると、食事処「おかめ」の手前には七沢温泉ゲートがありました。


 折角なので、七沢温泉ゲートをアップで撮ってみました。


 近くにあったバス停「馬場リハビリ入口」で、帰りの時間(2本/時間)をチェックしました。


 取り敢えず、横断歩道を渡って食事処「おかめ」に行っていました。
 初めて入るお店なので、酒のツマミをいろいろ(鮎・山菜・鰻など)頼んで飲んでしまいました。
 食事処「おかめ」には1時間程いて、「厚木バスセンター」行のバスで帰りましたが本厚木駅には20分程で着きました。

 今回の「あつぎつつじの丘公園」は、コロナの影響でツツジ植栽エリアの手入れはされていないようでしたが、それなり楽しめたので良かったです。
 又、食事処「おかめ」の季節料理は美味しそうだったので、七沢に来た際には再訪したいと思っています。
 尚、万歩計は、かなり歩いたつもりだったのですが15,000歩を超える程度でした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 弘法山のネモフィラ | トップ | くりはま花の国/ポピー園(... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事