この数年にわたって・・・蔓だけは伸ばしている「アケビと聞いて買った植物」に初めて「花」が付いた♪
といっても・・・めちゃくちゃ小さい小さいお花が数個・・・数組?
この数がびみょうです・・・
ほぼ・・・コンパクトサイズな植物が並ぶ我が家のベランダにて・・・
このアケビも、もれなく!コンパクト♪
ほんまに小さい・・・か弱そうだ・・・このお花が「実」につながるとは・・・ちょっと思えないな・・・
でも!「みつばアケビ」としてがんばってます!
実は、つい先日、このアケビが「みつばアケビ」だったと言う事を知りました。
ブログのお友達 「yuchiさん」の頁に載せられていたのです♪あっ!同じ~~!似てる!
yuchiさん!お写真を載せてくださってありがとう♪
名前が、はっきりわかり、す~~っきり♪笑
で・・・yuchiさんのお写真の「みつばアケビ」秋には「実」になるそうです・・・
うちのはねぇ・・・どうでしょう・・・
予感・・・予感・・・やっぱりしないなぁ・・・ でも!!
これからやね!!何年でも待ちますよ~~!何年でもネ!
アケビの蔓で編まれた籠、雑器、素敵です・・・あの「アケビ」なんですけどね・・・苦笑
かなり・・・腰が引けてます・・・笑
もも・・・何処見てるの?
もも転落防止ネットに「緑の蛹」。ももには気付かれていませんね・・・
チェリーセージの可愛いお花。
いよいよ小さなベランダに小さなお花が少しだけ・・・という悲しい事態になってしまった。この夏以降「コナジラミ・白くて飛び散る小さな2ミリほどの虫」の大量発生に悩まされている。ベランダでの植物生育にはどうも避けようのない、そして一度発生を見ると退治にかなり手間取る虫のようなのです。コナジラミに効くという緩やかな薬剤散布(モスピラン剤)では効果なし!オルトラン粒剤の散布も即効性なし。
次の手立てを「ベニカDスプレー」散布に期待することにして・・・とりあえず、ひどい状態のお花は刈り込む事に・・・ばっさりです。
薬剤も・・・本当は撒きたくないけど・・・どうにもなりません。
青じそなど・・・悲しい状態と化。吸汁害というか・・・葉裏にくっついて柔らかい葉の水分をどんどん吸って・・・葉っぱが白っぽく退色するのです。モッコウバラには密集して発生していて、その排泄物にすす病が発症、その部分を刈り込むと、来年のお花が望めそうもないところにまで刈り込む事態となってしまった。この夏・・・水遣りは欠かさなかったけど、隅々まで植物たちをよく見ていなかった。クレマチスにもワイヤープランツも、ランタナ、あけび、ベビーティアーズ、ルドベキア、メドウセージ、チェリーセージ、めだかの水草からガウラまで、もう!皆多かれ少なかれ・・・被害にあっていた・・・このままだと・・・柔らかい葉を持つ植物は皆、育たない・・・
その「ベニカDスプレー」ご近所のホームセンターから姿を消していたけど、今日ネットで見つけた。製造中止になっていなくてよかった。以前この薬剤が一番功を奏した記憶・・・
風が吹いているようで、吹いていないベランダ、雨が当たらないことも「あやつたち!」には良い条件・・・あ~~あ・・・嫌な虫~~~~!!
浴室でこれを見つける♪
ロクシタンのハニーレモン フォーミングジェリー 250mL
ボディーシャンプーです♪
娘のだけど・・・使ってやった♪笑
ん~~~芳しい贅沢な香り~~~!優雅にバスタイム!明日からも使ってやろ~~!笑
「ももの日溜まり」・・・特等席♪
うちの南面。180度見渡しても全く何物にもさえぎられない・・・はるか遠くに葛城山系を臨み・・・空は青々とどこまでも広く・・・そこには日がな一日、我が家に影を作るものは、なあんにもないのです・・・
もし・・・「私の愛する小さなプランツたち」が、そこに一本もなければ・・・
ただ光がさんさんと入り込むだけで・・・
ももの特等席には美しい影はできないのだと・・・今朝・・・しみじみ思った。
先日「エントリーしたキルト」のキルティングをようやく完了した。通知が届かない間にやり遂げたかった。「残念ながら・・・」の文字を見てしまってからでは気持ちがなえそうで・・・笑
そのキルトに今、少しだけ手を加えています。刺繍部分の弱弱しさをあと少しだけ強くできないものかと・・・そして・・・ほんの少しだけ・・・強くなりつつあり・・・気持ちの中での整理がつきそうです。
この夏の・・・めだかの家族の増減も一段落を見た。元気にすいすい泳ぐ、大めだか6匹、中めだか3匹、小めだか3匹!その小めだかの成長が少し気がかりなのです・・・大きくならない・・・小さい「まんま」・・・どうなっているのでしょう・・・
そして・・・その「めだかの鉢」のお水なのですが・・・
ミリオン(根腐れ防止剤)のお蔭様?透き通った「まんま」で傷み知らず!この美しいお水に驚異を見た!アンビリーバブルッ!お勧めです!ミリオン投入水!
数ヶ月水換えしていないのです・・・(蒸発分補給のみ)驚
風が秋になった。今朝一番、部屋に吹いた風は秋の風だった。ようやく・・・「秋が来た」と今日思う。
今年の8月。8月であることを忘れたように数日涼しくなり・・・怖い気さえした。
あるべきことがそうある・・・そうであることで安心できることに、大きな違いを見ると、このごろやけに怖いと感じてしまう。
同じ季節を同じ気持ちで感じ、同じようなことを考え、たとえ同じような行動をしていたとしても、繰り返し季節を迎えることが出来る事が、一番感謝できることなんだと・・・つよく実感している。
その8月も月末にようやく8月であったことを思い出したようで・・・
ここ数日の蒸し暑さにとりあえず一安心・・
各地で起きている集中豪雨、異常渇水、どうにもならない異常気象への不安は消し去れないのですが・・・
ももちゃん・・・爽やかな秋風、見えた?感じた?気持ちいいね~~~!!光もあふれてるよ~~~!もものちっちゃいお庭のちっちゃいお花たちにね♪
キルトに潜る朝。秋風を感じたようです・・・ももの行動パターンも一定です・・・
と・・・ゆっくりブログを更新している余裕がなくなってきてます!私!爆
刺繍が予定通りに進んでおりませぬ!あと一息!!
うう・・・9月中~~~~!
むむ??む・・り?にゃんにゃにゃいにょ~~?
い~~えっ!
ある程度まで作り上げまする~~~~!! ???
キルトトップ・・・ぐしゃぐしゃですが・・・もも目線の先には・・・私!
必死で(笑)刺繍中~~♪
今朝、美しい緑の蛹が美しい蝶になり午前11時頃、舞い上がりました。
お腹がぷっくり・・・健康的! 10日間でお誕生♪早っ!
きょうは・・・
つい先日yuchiさんのブログで教えていただいた「ローズマリーティー」を作ってみる事にした。
ローズマリーティーというハーブティーがあることも知らずでしたが、作り方が簡単そうなのでやってみました。
とりあえず・・・ローズマリーを15センチほど3本カット。綺麗に洗って(一応チキン料理に使ったりしているので薬剤散布はしていません)水気を拭き、ガラスポットに入れた。
そこで・・・
これって・・・葉っぱだけなのかなぁ?それとも・・・このままでいいのかしら?
とりあえず・・・このままを入れてみた・・・
そして、沸騰したお湯を一気に400ccほど注ぎ↑5分蒸らした。
yuchiさんのブログでの・・・
「南房総にあるローズマリー公園のじょあんさん」からのアドバイスでは・・・
一番茶は一旦捨て、2番茶を公園内のティールームではサーブされるとの事。一番茶は「渋み」と「苦味」が濃く、慣れないと飲みにくいのですが、飲む事は大丈夫ともありました。
5分経過。お湯の量が多すぎたかしら~~?と恐る恐る(笑)飲んでみた。
すると!美味しい!渋みも苦味も全くなくて、グラスを近づけるだけでローズマリーの爽やかな香りがふっと強く香り、一瞬にして清涼感溢れる香りが口の中に広がった。ただ・・・この状態が正しいローズマリーティーなのかを知るよしもないのだけれど・・・
(色は見た目にはほとんど無色に近く、ほ~~んの少しだけ黄色味がかったような・・・)
ただ・・・ティールームでは2番茶ということなので・・・再度熱湯を今度は250cc注いでみた。
すると、ハーブティーらしいほんのり黄色の色になる。ただし・・・お味はあまり変わらず。2番茶が薄いかと言うとそうでもないし・・・一番茶は色づかなかったけど(湯量が多すぎたと思われる)飲み比べると・・・うちの「ローズマリー」使用では一番茶でも全く渋みも出ず、大丈夫でした。熱湯を400ccも入れてしまった一番茶でしたが、清涼感と爽やかな香りは一番茶の方が楽しめたかな♪
記憶力向上、覚醒、血行促進作用もあると。若返りハーブなんですって♪
毎日飲んでもいいですね!笑
甘みですが・・・何も入れなくても美味しいです♪今日は実験気分!では!
明日はティーカップにて!※分量を少し変えてやってみよ~~♪
思いがけずのお茶をyuchiさん、じょあんさん、ありがとう!
ミニパイナップルと名づけられた「グリーン」の育て方をただ今・・・模索中!
ちっちゃくて可愛いプランツ♪
パイナップルみたいでしょ!ただし!食べられないそうです~~!笑
暑い暑い夏の終わりに・・・我が家のももが見つけた居場所は?
窓際に置かれた「アイロン台」。
アイロン台・・・
ももの行動パターン・・・同一場所に数日留まる傾向あり♪笑
私はというと・・・
癒されながら・・・といいたいところろなんですが・・・
実はめちゃくちゃ焦りながらも、ひと針ひと針・・・刺繍の日々。(家事の合間では間に合わず・・・刺繍の合間に家事してます!爆)
(そのお蔭様にて・・・キルトのボーダー刺繍!ようやく半分近く刺せた!目標!今月末までの刺繍完成!)
そのメダカファミリーがとうとう・・・このひと月に・・・40匹までに増えてしまった~~~~!嬉しい悲鳴!(大きな大きな睡蓮鉢買って~~~!!直径60センチは欲しいよ~~!笑)
朝一番の大仕事!(え?大仕事?)はい!
赤ちゃんメダカの隔離と植物の水遣りで~~す♪
刺繍の合間のほんとうの癒し・・・それは・・・ももとね・・・ゴロ~~ン・・・笑
ただし・・・ アイロン台の上ではね・・・
むりでしゅよ・・・おかあたん!ししゅうしてね~~~ ししゅう・・・ししゅう~~~!byもも
どこにいても、その声を聞きつけ駆け戻ってくる・・・ごろ~~ん!
ぶらっしんぐしてくりぇ~~~!
この季節、物凄く毛が抜けます!抜けますが決して「ハゲ」ません!
ブラッシング大好き~~!「ブラッシング」の言葉は、ももに「響く」愉しい「音」なのだろ~~と思う。
気持ちいいの~~~??いいよね~~~! ンニャ~~~!
猫の開き一丁~~あがり~~~♪なでなでぇ~~ふわふわ~~~!
ももの大好きな「猫草」も日持ちが悪い季節となる。昨日・・・うちの車は外気温を36度と感知していた。だるくなるほどに暑かった。
今日は少しましです・・・
ももは只今熟睡中。午後四時。
昨日の猛暑の中、お花屋さんへ。 日本名「蚊取り草」、ローズゼラニウム、(窓際に置くと「蚊」が入らないそうです。ほんとかな~~?)あと・・・ガウラ、ブラキカム、ワイヤープランツの親戚(名前忘れました)めだかの鉢の水草(これも名前不明)そして檸檬の木をもう一本購入!
今もって我が家には、世代違いの「アゲハの幼虫」どんどん!ぐんぐん!成長中!
只今、新たに9匹。青いのやら黒いのやら・・・ちっちゃいのやら・・・でかいのやら・・・もうこうなったら年中「いらっしゃ~~い」♪写真を撮るでもなくなっちゃってます・・・フェンスに隠れた檸檬の小さな木を良くぞ見つけるもんだ!と感心。それに、他の種類の蝶はただの一匹も現れない。それも不思議。
檸檬は三つ生育中!三本のうち二本の木には花もほとんど咲かなかった。なんとか育っている3個の「実」どうか・・・大きくなれますように!
※蚊取り草ですが・・・実は我が家には、「蚊」がほとんど・・・全く?寄って来ないのです。ここ数年「蚊取り線香」「蚊取りマット」等、使う事もない。効果を見たいけど見られない??
咲いた可愛いお花を見たいなあと思ってます。
私のちょっと苦手な「ゼラニウム類の葉の匂い」とは少し違ってますしね。愉しみです。
上のほそ~いお花が「ガウラ」。この姿!かなり好き!昨年買えず。ようやくゲットできました!しっかりと根付いてくださ~~い!宜しくお願いします!
夕べの大雨が嘘のように今朝は晴れ上がった!光の量が違う!キラキラキラキラ!太陽が眩しい!清清しい~~~空気~~~!
ももがえらくはしゃいでま~~す!
おかあたんのあたらしいきると!こんなあおい「きれ」がぐるるぐるぐるぐる「あっぷりけ」しゃれている・・・このほそさが・・・この「きれ」がきになって・・・きになって・・・ねむれにゃいのだ~~~~!
※ 細い布ばかりがアップリケされるというわけでもないのですが・・・ももにはこの「青い布」が大ヒット!爆
考えに考えてようやく決めた「ボーダーデザイン」(変更に変更を重ねた・・・実はね。)
なんとか可愛いと思える(自分で思っているだけです!笑)ものに!
で、このところ「縫う・・・縫う・・・縫う・・・な毎日!」
もちろん完成まで・・・まだまだだけど、少しでも実際にアップリケされた絵が、配色が、バランスが見たくなる!
なんだろ~~~?この状況・・・ 縫う事以外のことがほんまに!おろそかになりそう!笑
そんな先週11日!巨大アゲハがお誕生!羽化して5時間ほどで我がマンション10数階上までひらひらと舞い上がり・・・大空に吸い込まれるようにいなくなる。長い冬を越冬蛹として生き延び、春先に生まれた子達とはえらい違い!
羽を広げた姿は12~3センチほど!抜け殻の蛹でさえ・・・健康優良児!?足がこれまた長くて!「アメンボ」のようでした!
「蛹」より、2週間で羽化を果たす♪
同じ日に。青虫だったアゲハの赤ちゃんが檸檬から離れ・・・歩き出して・・・お隣のベランダに届く寸前・・・
私に発見される!ゴメン!こっちに来て~~!行かないで~~~!
葉っぱで抱っこ!手を加えてしまいました・・・
無事・・・ 我が家のエアコン室外機にて・・・このスタイル丸一日、翌日には正しい蛹になる。
録画していた「 風の谷のナウシカ」・・・CMカット編集し、DVDに焼きました。
人類が環境破壊を繰り返し繰り返し・・・し続ければ・・・その果てに・・・
当然起こりうること・・・それが天災です。
宮崎作品の環境問題への強いメッセージ(もちろん!作品からだけではありませんが。)から目をそらしてはいけないのだと・・・この作品を久しぶりに観て改めて強く思いましたね・・・
一人一人が便利、楽、快適を少しでも我慢して・・・その小さな「我慢」をつなげること・・・
不便を愉しむ・・・それくらいの心の余裕だけでも持ち続けたいものです・・・
どんどん増える「ワイヤープランツ」!剪定したてをお水に挿して根が出る頃に土に戻したら・・・またまた可愛く小さな葉っぱを付け出した。数年前の小さなひと鉢から・・・今では・・・
ベランダ中・・・ワイヤープランツだらけ・・・土のないベランダにあって・・・ちょっとした植栽にも見えるから結構気に入ってます・・・
丈夫だしね!寒い冬にも枯れないし・・・あまりにも伸びるので風通し・・・風通し・・・とカットするのだけれど・・・カットされてもされてもすぐに新しい芽を出してくれるんです♪
2枚↑の写真、青い椅子の奥に奥に・・・見える3本の檸檬の木に・・・何やら例の(?)Vラインの入った・・・小さな小さな生き物を発見・・・春で~~~す♪
さ!今日も予定のところまでラティスを縫いつなげましょ~~!頑張るばい!
※昨日の記事の鶯・・・今朝にも又、鳴き声がうちまで聞こえた。鳴き始めが、今朝もホ~~~でなくて・・・やっぱり!フ~~~なんだけど!
そのフ~~!そのフ~~~の一瞬の鳴きがやっぱり♪鶯なんです~~!音の高さも声色も!
どんな鳴き方でもいいよね~~♪そのままで頑張って~~~♪
やまつつじ・・・はとても美しい。ひっそりと花咲くその姿が色がとても好き・・・
「フ~~フチョフチョフィ~~ッ!フ~~フチョフチョフィ~~ッ!」とさえずる「鶯」の住む・・・雑木林にひっそりと毎年咲きます。
この「やまつつじの木」。 お花は、ぱらぱら。 でも!う~~んと高~~~く見上げるほどの高さにまで枝は伸びて・・・ところどころに綺麗なお花をつけるのです・・・
ちょっとこのところ気になっていた「鳥」が近所にいる。それは「鶯」。大人の鶯か・・・まだ未熟な鶯か・・・わからない。「ほーほけきょ」とうまく鳴けない鶯の声はここ数年幾度となく耳にしているのだけど・・・鳴き続けることでその「さえずり」も上手くなるものだと思ったりもしていた。
このところ気になる「うぐいす」は一向に変わりない鳴き方。(同じ林にいるその鳴き声だけが頼り)その「鶯」のさえずりが聞える度に何故か・・・気になってしまう私。このひと月・・・いえ・・・もう少し前から・・・その子は・・・
「フ~~フチョフチョフィ~~ッ!!」「フ~~~フチョフチョフィ~~ッ!!」と、かなり広範囲に惜しげもなくその美声を聞かせてくれる。あ!あの子!又・・・変な鳴き方!笑
多分・・・声から、同じ鶯に間違いないと思うのだけど・・・春先に比べて「フチョフチョ・・・」そして!「フイ~~~~~ッ!!!」の声の鳴き方が一段と力強く、くっきり!はっきり!
最高の鳴きだぜ~~♪聞こえたぁ~~~♪ といわんばかり!笑
全く「ホ~~ホケキョ!ケキョケキョケキョ!」のそれでもない・・・の。ちょっと可笑しいです。
ど~~でもいいことです!爆
「フ~~~フチョフチョフィ~~ッ♪」で一生懸命さえずる「鶯」のお顔を見てみたい・・・
この「ヤマツツジ」のお花の咲く道を歩く時にいつも思ってしまう・・・きのうは・・・聞こえてこなかったけど・・・「鶯クン」彼女は見つかったのかしら~~~??
先日買った棚が届きました♪9日の夜に!
もも!気付くか! 同じ幅板です!笑
玄関脇の部屋に一時待機♪どこに置くか・・・も決まらずなままだった。
今日ようやく「夫」に「私の部屋」まで運んでもらいました♪配達してくださった「ドゥ ナヤ」のオーナーさんがとても丁寧に運んでくださって・・・足がデリケートなんです・・・はい!了解!では私も決して引きずりません。笑
「足」ですが内側から見ると側面板にしっかりと組み込まれていて、ねじ止めされ、全く「がたつき」なく、安定しています。「フランス」からコンテナ輸送されてきたそうです。ですが・・・やはりデリケート・・・ということで・・・「夫のチカラ」待ちでした。
可愛い「ひ~~よこちゃん」、一番乗り♪
「ひ~~よこちゃん」も「ドゥ ナヤ プラス」ご出身♪土曜日に又又出かけてきて・・・連れ帰りました♪
さ!なにを置きましょ~~~♪しっかりと頑張ってもらいま~~~す!いい感じです!「ドゥ ナヤ」のオーナーさん!見つけてくださってありがとう♪
もも・・・も・・・モッコウバラも!まる~~~っ!
えらく可愛いし~~~!笑
お花の色の美しさに・・・はっとさせられることばかり!
自然界の色のように・・・美しくありたいのだけど・・・キルトの配色・・・。
きるともね・・・どんニャいろでも・・・だいじょうぶだよ~~!
と言ってくれているような・・・いないような・・・愛猫もも。
あの~~~・・・踏んでるんですけど・・・♪ももちゃん・・・
配列を考え、ラティスの布を決めた。ひたすら縫いつなげています・・・
あとは・・・ボーダーデザイン・・・に託します!このキルトの出来具合い♪
ん~~~??ボーダー・・・未だ思案中なの・・・実は。
マイナスの美学?いや・・・プラスの美学??(プラス?そんな言葉はありませんですワ!笑)
こんな「ももちゃん」を、数年前に、作ってました♪これは私が通っていたキルトスクールの作品展に・・・添えて展示される小さな作品。その年は「指定布」を使って作る事が条件だったミニミニキルト!(約50センチ×50センチ)
「もものまわりの緑色のチェックに見える布」が指定布。どういうふうに使うかは・・・自由!この布をじ~~っと眺めていたときに「ピカ」とひらめいたのが「ももの目にできる~~!」ももの目になってますでしょ?(なってませんか?あら?・・・)たくさんのハートとハートの形に囲った(映ってませんが)感謝状に「ももへの感謝」を綴ってみました♪文字(極薄接着芯を貼り付けた布)を切り抜いてアイロン接着の上、細かく細かくブランケットステッチで止めてあります。内容は・・・ちょっと秘密(というか英文が正確かどうか??ちょいと・・・自信なし!笑)
2001年2月に制作。ももがまだ3歳の頃です。
ももは1997年4月~5月頃に生まれています。迷い猫だったため生まれた日ははっきりしませんが、今年!11歳になりま~~す♪
ももちゃん!毎日毎日可愛くて、優しくて、温かくて!ありがとうね!
生まれてきてくれて!本当にありがとう!ももの本当のおかあさんにはこころより感謝です!「ももの本当のおかあさん」も元気でいるといいのだけど・・・ 願
今朝は・・・雨になりました。おうちの中は少し暗い・・・
でもベランダではモッコウバラがひとふさ・・・ふたふさと・・・咲き始めました・・・
小さくて小さくて・・・それはそれは可愛いのです!
(小さいですが・・・昨年より・・・一昨年より・・・少しずつ元気が出てきたような・・・何年もの間病気だった木だとは思えないほどに綺麗なお花を付けてくれています。)
本物の(?)ももは今日もこの「毛糸ボール」で!良~~~く遊びます!この「ボール」についている「ひも」が短いのでこちらも「命がけ~~!」笑 床をころ~~ころ~~と転がし始めると~~~!ももにスイッチがはいります♪
目の前で!ブルン!ブルン!ぐるぐる~~~~!もね♪
ちょうこうそくかいてんぼーるきゃっち!・・・ぜったいにぜったいに!(ぜったいってことはないらちいのだけど・・・)たぶん?!やめられましぇ~~~ん!byもも
小ぶりに一昨日生まれた6番目ちゃん♪(羽を広げた姿が約7センチ)羽の付け根の産毛(?)を見てやってください♪(クリックで画像は大きくなります!)綺麗でしょ~~~!こ~~ゆ~美し~~い姿を目のまん前(!)で見られるのはなんとも嬉しい限り!なんといっても!うちの子ですからね!笑!
あと・・・5匹です。蛹。
蝶よ・・・花よ・・・(意味違う?)ももよ・・・ありがとう!
たくさんのお花を立派につけた三本立ちでした。水蘚を詰めた素焼きの鉢に植え替え・・・大切にしてきましたが・・・うち一本だけしか生き残れませんでした。難しい・・・
でしたが、今朝、こ~~んなに綺麗な姿を見せてくれました・・・きのうまで・・・後ろに見えるような蕾だったのです・・・
いつのまに・・・開いたのでしょう・・・
昨年のお花よりうんと小さい(ような・・)けれど・・・美しさは?一輪で誇らしげです!・・・咲いてくれて本当にありがとう・・・
世界一小さなお花です!今年も咲きました♪ベビーティアーズ
小さいお花ばかり・・・そんな我が家のお花のひとつ。
これは本当に世界一小さいの!笑(うすピンクのお花の大きさは約1ミリ)
十数年前に開催された大阪花博で世界一大きなお花「ラフレシア」(だったと記憶)を見たときにはひっくり返りそうになった・・・可愛くない・・・デカイ~~~!・・・生きてるのかそうでないのかわからない・・・多肉な感じの・・・「お花」だった・・・
『ラフレシア』はもう・・・見たいとは思わないけど・・・このベビーティアーズ・・・
グリーンだけでも毎日愉しめます♪可愛いでしょ!
スカビオサは今日もまだまだ美しく・・・
クモマグサ(雲間草)も次々と真っ赤なお花を順番に咲かせてます♪私!この「クモマグサの赤色」が大好き♪
私・・・パッチワークもしながら・・・ようやく最近、編み物も再開!
編んでるんです!やっぱり愉しいんです!
この中から~~~!
ももが見つけたのは・・・あみねこちゃんの『パーツ』「『お耳』!毛糸を飲み込むと危ないのでしっかり見張ります!笑 転がらないのにコロコロ!押さえてお腹の下に・・・後ろ足で一撃~~~!
あみねこちゃんの「あんよ」ちょっとだけと・・・「ぶら~~ん」とももの前で誘惑すれば!この通り!「あんよ」?「毛糸」?どっち~~~が好きなの~~~!!
この後・・・綴じ付けように(長すぎです)残していた毛糸は食いちぎられました・・・
やはり目は離せません・・・
あみねこちゃんになる前のしばしの『もものお楽しみタ~~イム』あみねこちゃんになれば・・・もう・・・襲わないもんね・・・もも!
「くーちゃん」のお友達を作ってます♪しぇるさんに『編み図』を頂きました♪キルト制作のことで「いっぱいいっぱい」だった・・・2月、3月・・・ようやく・・・編み物を再開する余裕がでてきました・・・??(ほんま??)
ンニャ!!
ちくちくやめてあみあみしてね~~♪
はいはい!
ロータスブリムストーン
ちっちゃくてちっちゃくてふわふわ♪
肥後スミレ
ビオラになるも?パンジーになるも?
自由だ~~~!笑
どんどん大きく育った『ビオラ』!大きなお花が次々と咲き続ける!びっくり!直径が約9センチ!あなたは「パンジー」だったのですか??
今朝・・・「ホーホケキョッ」「ホーホケキョッ」と美しくきちんと鳴くうぐいすの声を聞いた。ちょっとへたくそな鳴き方の鶯・・・結構いますよね!「ホ~~ホケッ」とかね♪笑
昨日はうんと遠くから「うぐいす」らしき・・・鳴きを聞いたのだけど・・・今朝は間違いなく近くから聞こえた・・・
もう十年以上も昔のこと。ももが家にやってくるうんと前に『鶯』を飼っていたことがある。とても美しくきちんと上手に鳴く事が出来る「うぐいす」だった。鶯の谷渡りという鳴き方もそれはそれは見事で・・・ただ・・・鳴き始めるとあまりにも調子がよくて鳴き続けるので・・・これは?もしかしてご近所から「なにかしらの苦情」がこないかとひやひやしていたのだけれど・・・それはなんとかクリアー。ただ毎日の餌やり(一日以上お水につけた白菜(しろな)をすり鉢で丁寧にすりつぶして米ぬかのような配合飼料(専門店で買っていた)と混ぜたもの)は結構大変で・・・それに野生の鳥のはずの『鶯』が籠の鳥となった姿を見るのはなんとも可哀相だった。竹の籠が小さいしね・・・(あの大きさには意味があるのでしょうか?)そして・・・そう何ヶ月もたたないうちに、夫が籠の掃除をしているときに逃がしてしまってそのまま飛んで行った。心のうちでほっとした。きっと自然の中で生き抜いていけると・・・何の根拠(その当時直ぐ近くに大きな雑木林があった・・・)もなかったけどあの時は思えた。鶯は何年くらい生きるのか良く知らなかったけど、翌年から・・・春になって・・・鶯の声を聞くと思い出した・・・「あの鶯(名前はなし)」・・・元気かな?元気やね!きっと!とね・・・
今日・・・久しぶりに又・・・「あの子」の事を思い出した。
町には沈丁花の花の香りも何処からともなく香り・・・(花の姿が見えないのだけど・・・)ベランダのモッコウバラも緑が賑やかになりつつある。町の景色にも緑が随分と増えている。今日の大阪日中の最高気温は21度・・・四月下旬並みの陽気となった。
お部屋の中には・・・可愛い「ミモザ」を♪
※うちのミモザ・・・ベランダにあってここ数年・・・全く花芽がつかなくなっていました。春にこんなに可愛くお花を咲かせるのには秋口から小さい花芽がつくのですが・・・いくら探してみても花芽は2~3年前から、なあんにも見られなくなり・・・そのうちに綺麗な緑色をしていた幹、枝がどんどん黒ずんで・・・しもやけになったように変色。変色の範囲が根元にまで(私の背丈ほどに成長していた木でした)および・・・とうとう・・・今年、諦めました。根っこを引き上げて見ると数年前と変わらず・・・全く根が張っていなかった。
根が張らないと・・・やはりいけませんね・・・
何がいけなかったんだろう・・・ミモザに花を付けるためには年中の「栄養」が必要だと聞き、どんどんハイポネックスを・・・与えすぎたのかもしれません・・・
この「ミモザ」 挿木してみようか・・・ミモザ!リベンジ!