今回の旅の目的の一つに、台湾の新幹線に乗る、乗ってみたい、でした。
出来てから15年以上になるらしいが、出来て間もない頃、友人が、行って中々快適だったと聞いてたから、汽車、電車好きの私の楽しみにもなっていたからなのよ😃

上の方、北、台北から、南下して高雄まで続く。
正しくは台北から一つ先の南港駅から、高雄郊外の左営駅までの、348.5キロ。
前日、台中から台南までバス、台中で、檜(ヒノキ)で有名な村かぎ村(これも漢字がない)で、1000年ヒノキの根っこを見たり
台湾内で戦った人達の遺骨を埋葬してある宝覚寺
こんな大仏?が置いてある、あまりに大きくてビックリ👀
ある時台湾の農民が畑を掘ってて、遺骨が出てきてビックリ、鑑定したら日本軍のだと、、で、民間から公の力でこの寺を建立して、法要してると、、奇特な事です。 、、で日本からも日蓮宗のお坊さんが訪れて定期的に法要が行われてるという事でした。

えんぺいぐん(漢字が出てこない)この話は、へぇ~ですが、話すと長くなりますので、またそのうちね)を祀ってある建物を観光。
そこからまたバスで南下、蓮池潭(れんちたん)を見て、地元のレストランで食事、ホテルに宿泊した翌日
またバスで戻って、高鐵台南駅から乗車したのです。 ここでも分かりますか? エレベーターとエスカレーターの漢字(^^♪

列車が入って来るところから、



切符はこんな感じ
新幹線は車両も日本から、技術も日本から。
なので車内も
席の前は

繋ぎのドアの上には

ボケてるけど、日本の新幹線と同じように、ニュースや、情報が流れています。
繋ぎのドアは日本では、自動ドアだけど、こちらは取っ手の脇にあるボタンを押さないと開きません。
当然のことながらトイレを見るのに(イヤそうじゃなくて本当に欲して)二つ先の車両の間にあるトイレに行くのに、いくら立ってても開かず、その前飛び跳ねたり(^^)/
で、後ろの人が、それそれ、と指さして下さって、ポチって。
す~~と開きまして、通過しました(^_-)-☆
座席は、三列と通路挟んで二列で、日本と同じで、私は三列の真ん中でしたので車窓はこんな感じ、、でも、多分日本よりスピードがないのかしら、揺れも少なかったような感じがしましたが、台南から、台北、一時間半の旅。
なかなか快適でした。

たかが台湾、一番近い海外、と侮って、異常な早朝、夜中の出立、帰着、それとやはり台湾は少し暖かかったのと飛行機の中の寒さ、日本の寒さ、、、加えて年‼(これが一番かも、トホホ)で、疲れたのでしょうね、夫も何となく風邪気味(運転は全部私がしたのに贅沢な!)
台北が終点と思ったら、まだ先に駅があるので、かならず台北で下りて下さいねとガイドさんが念を押したので、へぇ~~じゃぁ急がなくちゃ、と言ったら、大丈夫ですよ、停車時間5分ありますから、って、、、、
日本の新幹線、主要駅でもまず5分の停車時間は、「ひかり」が「のぞみ」を通過させるとか、そんな時しかありませんからね、それだっていつだったかは3分だった、、、
殆どの人が台北で、それも観光客が乗降するんですね。
間延びした記事になってしまいましたが、体調が回復して来て、少しずつ頭も整理されて、まずは私の興味あった所から、アップしました。
観光地や出来事、料理は、前後しますが、カメラにもそれほど納めていないし、スマホと両方使って、ですので、またボチボチと、です。