goo blog サービス終了のお知らせ 

金四郎 たのんまっせぇ~

夫、老柴犬金四郎と南房総に移住して16年を過ぎ、今や身も心もすっかり房総人。亡き愛犬との思い出と共に綴る日々の出来事

台湾、漢字の意味は、、

2025-02-28 16:06:26 | 旅行
まず空港で、見て、確かに❗️
この字なら意味分かる

タクシー乗り場は、あちら。
バスは向こう、って、、

その後方には、[服務中心]、、さて、この意味は❓️
[サービスセンター]

となります😉同じ漢字でも、瞬間、思い付かない❗️
観光地に向かう途中や、立ちよったサービスエリア、見学場所にあった


公衆トイレ😆
まさに、文字通り❗️

ここで、トイレの話を少しばかり。
少し前に行かれた方は、皆さん、台湾のトイレは、ウォッシュレットではない、と、、。
所が今回は、空港、ホテルなど、ちゃんとした施設では、ほとんどのところにウォッシュレットになってたんです🙆

ただ、公衆トイレは違います。
なぜなら、台湾には、まだ馴染みがなく、一般人には、理解不能も有って、直ぐに壊してしまうから、なんだそうな。

使用済みペーパーも、流せません。
それは、6年前に行ったベトナムでも、同じでした。
なぜなら、下水が無い❗️
水洗トイレでも、流した先は、溜めて有るだけ、、で、、日本でも、そうですが、日本は下水無くても浄化槽設備がかなり精度高く設備されてますから。
こちらは汚水処理がまだ不完全なんですって。
なので、ホテルでも、トイレットペーパーのみ、少しずつ流せると、書いてある所ありましたが、ほとんどダメで、便器のそばに蓋付きのゴミ箱が置いて有りました。
(入馬籠)のような字でした😃

ガイドさんは、日本の大学に留学経験あり、アメリカも大学院に行ってると、いうこの国では、エリートの感じでしたが、とても素晴らしい設備で、自分のマンションにも、欲しいと、買ったそうですが、台湾の普通のマンションでは、当たり前の設備ではないので、トイレにそれを取り付けるためのシステム、コンセントが無い❗️
で、電気を引くためにとても苦労したと、、苦笑いしながら語ってくれました😃

日本に帰って来て入った空港のトイレ!
一瞬、ペーパー!
あー、日本って、素晴らしい国!

とんだトイレ談義で、失礼しました😃、

バスから見る町並みの看板も面白くてね、、
銀行や、全身美容医院なんちゃらカンチャラ、痩身保証療養所、ちょっと同じ字が、無いけどこんな感じで、美容整形や、多分、ダイエット教習のような、、その中でもやはりワンコ好きの私が、気になったのが、動物愛玩病院、いわゆるペットクリニックだろうなぁと、、

そこでガイドさんに、台湾では、犬などの予防接種とか、フィラリアなどの、予防薬の普及を聞いたら、もうそれは、ちゃんとしてて、接種も、薬もあり、新しく飼う時は首にマイクロチップを、埋め込むのが義務化されてる。
都市部では、子供並みに手をかけたり、それ以上の過熱してる人もいる、と、、
確かにリードを持って散歩してる人でも、いかにも毛並み良い❗️大型犬とか、ボクサー風とか生活レベルを想像させて下さる方、結構見ましたね

でもね、田舎の観光地では、とてもおとなしいけど、普通に放されてるワンコ、見た目はキレイじゃないけど、躾は、されてる、そんなワンコもあちこちにいて、思わず手を出しそうになるけど、モチ!止めました😃
何があるか分かりませんから。

何か言うにしても中国語で、、❓️
お座り、って、音を知らないからね、漢字で、座、なんて見せたって通じ無い❗️(笑)

ついでに聞きました。
学校の英語教育は、今は日本でも、小学校からだけど、台湾では❓️って、

やはり教育制度変わって、小学校から、取り入れてるそうです🙆


先ほどから、もう一度地図を出して行った所をたどっても、どこが何で、誰を何したと、ごちゃ混ぜ❗️
黒い線が、乗った新幹線の距離。


コイン
お札は、もう来ないからと、最後は空港の免税店で無理やり使って残ったのは、これだけ。
五円と、一円
日本円だと、26円分かな、レートは、だいたい5倍でした😃
5000円で、1000圓、せんげん、と読んでいましたね、この古い圓と言う字は、パソコンでも、単独で出てこない❗️

お金には全部、孫文が描かれています。

人の顔、わからないから、蒋介石の顔は、昔、教科書で見た覚えあるけど、わからないので、聞いたら、当たり前のようにすかさず孫文、蒋介石はお金にはなりません、と、、それには、また深い意味が有るのです。
それは、現在の台湾の歴史に繋がって行くのです🙆

学生時代、日本の近代史にほとんど興味の無かった私には、台湾も現在に至るまで漠然としか知らなかった事を、ガイドさんの説明で、また新たに知る所となりました😃(もちろん、中国本土で蒋介石と共産党指導者の毛沢東との戦いで蒋介石が負けて台湾に渡ってきたところまでは理解していますけどね)
その側近や、周りの人々との関係、宋美齢の話とか、、その結末は、、って、なんで蒋介石がお金にならないか、その所業などです。


スマホに入ってる写真では、ここまでしか、書けないのですが、、
最後に泊まった、台湾随一のホテル、円山大飯店のエレベーター脇には


読めますか?
消火器ならぬ、滅火器。
こちらの方が強力な感じですよね😃


台湾旅行

2025-02-27 17:25:21 | 旅行
23日、未明から昨日26日深夜、いや、日にちをまたいで今日、台湾旅行してきました。
時差は一時間で、体内時計に狂いはほとんどありませんが、とにかく忙しく回りましたのでまだかなり疲れております(;^ω^)

6年まえベトナムに一緒に行った、2番目の兄夫婦とです。
兄は仕事も含めて5回以上、義姉も友達や家族とで今回が3回目

誘うのも気が引けましたが、飛行機嫌い、海外旅行にはイマイチ乗り気にならない夫が興味を示したのがベトナムと台湾。後は北欧。
私の古希記念に北欧と考えていた矢先にコロナ!
、、で、年も年なので諦めて台湾を企画したのですが、海外慣れしてない(私だって慣れてるわけではないけど、彼よりは回数行ってるからね)夫を連れてのツアーは、ちと大変で、兄夫婦を誘ったら、義姉が二つ返事で決行したのです。
兄は、、、、あははは、あの消極的さん、、義姉に肩を押されて、妹夫婦の為にエンヤコーラのようでした(;^ω^)

でね、この南房総から、海外旅行するって大変なんですよ!
千葉だからって、成田は遠いのです。
空港のホテルの前泊もあるのですが、そこまでの運転も結構大変なのです。
羽田ならここから、袖ケ浦まで車で一時間少々、一日500円の駐車場があるので、そこに止めると、早朝は5時13分の羽田行きの一番バスがあり、夜も羽田発11時20分の最終バスがあるので、その時間帯の方が楽なのです。

今回は三泊四日、とはいえ、たっぷりの三泊で、四日目は羽田着10時過ぎ、
バスは始発と最終利用となりますが、可能!
と、決めたのであります。

台湾旅行は、ブログ仲間の方々も多くの方がいらしてると思うので、観光地をのみではなく、その中で感じたこと、思ったことなどを記憶に留めるつもりで綴っていきたいかと、、、
って、写真は兄が多く撮ってるし、私はカメラとスマホで時々。
それにパンフレット以上の写真なんて撮れませんから、沢山あっても、見てても見てるようではないでしょうから、、パソコンとスマホの中で時々見て満足することに、、です。

7時55分発の飛行機なので集合は5時55分。
バス時間はそれに3分ほど遅れますが、東京の兄夫婦は自宅と駅が遠いので、姪がホテルを予約してくれたと、で早めに到着するので少々の遅れは大丈夫、と言ってくれまして、、、
飛行場直結のホテルだって! そんな手があるなんて、、若い人が近くにいる老夫婦はいいなぁ(^^♪
前泊は考えたけど、そんなホテルを探す術も持たなかったなぁ、私・・・もっと早く言ってくれればいいのに、とちょっと恨めしくもあり、、。

当日は午前3時起きて、3時40分発、袖ケ浦に5時前には駐車場に入れてバス停に。
こんな時間でも乗客はかなりの数!国内線も含めて早い飛行機利用客、多いんですね。
チケット売り場は当然やっていません。
バス内で支払いが、、二人分2400円、一万円でおつりが、、が、が、バス備え付けの料金箱が、、こ、わ、れ、た!
おつりが出てこない!
運転手さんも焦って、予備の手持ちのお金で出してくれたけど、特別支払いになるのでと、名前を用紙に記入。
のっけから、これだ!!
はぁ~~~(;^ω^)
それでも遅れる事10分で、予め手続きをしてた兄夫婦と合流。

羽田、この時間でも凄いひとひとひと、ひとひとひと、、、、👀
インバウンドでの海外の人がかなりのようでした。
羽田での手続きや、事柄で終わりそうな感じの一日でしたが、チャイナ航空で定刻通りの出発、行は3時間40分のフライトで定時に台湾、松山空港着となりました。

そこで、現地のガイドさんと同行ツアーの人たちと一緒に旅は始まったのです。
ツアーは、台北から、南下して台中、台南、高雄と回り、新幹線でまた台北に戻り、帰国となります。
小さな国でも(国の認定がされていない台湾の歴史も知るところとなります)バスで移動はかなりの時間を費やすので、忙しい旅でもありましたが、もう二度は行かない、と、、頑張りました♪

本日はここまで、、、後は、スマホ写真や新しいカメラからやっとこさッとこパソコンに取り込んだ、使えそうな写真で、思い出をボチボチと綴っていこうと思っております。

まだ疲れがとれるまでコメントは、お休みさせて頂きます。
皆様の所へもゆっくりとお邪魔します。


たまにはアップしないと、、

2025-02-17 15:09:51 | つれづれ思うこと
寒い寒いと言いながら毎日があっという間に過ぎる。
春を待ちながら、、
この2、3日のような暖かい日が続くとホッとするんだけど、また明日から寒くなる❗️
ええ加減にシィや❗️
なんて、誰に言うでもなく声に出して自分を紛らわしても、、ネー😱
新しい洗濯機、10日ほど前に来ました。
以前より容量は1キロほど大きくなりましたが、見た目はって、驚いたのは、洗濯槽の深さ!
前は底まで、普通に手が届いたのが、今度のは背伸びしないと、なんです。
チビの悲しさ。
しっかり脱水が済んでからじゃないと蓋が開かないから、覗き込んで前のめりに、頭から落ちる事も無いでしょうが、、何だか一手間増えた感じ、の横着者です😅


メーカーは。前と一緒なので使い勝手は同じようなのですが、最近のは、電子レンジでも何で文字部分が、薄い❗️
昔は黒でしっかり書いてあったのに、何、かっこ付けてんだか、、まぁ、慣れるまでのちょっとの間でしょうが、古い人間を露呈しております😉





土地の元朝桜も満開!
冬桜ですね😃
1キロほど先には、もう少し沢山咲いてる包湖園と言う場所が有るのですが、今回は徒歩5、6分の道沿いに有ります🌸
色が少しくすんでるけど、木が少しずつ成長してきて以前よりも見応えが出てきました。
秋にも、チラホラ、春にも少し咲いて、中々働き者です🙆

この春めいて来るような時期によく、小春日和、と言う言葉を使われる方有りますが、この小春日和とは、本来、晩秋から、初冬にかけて、寒くなってきた頃、春のような暖かな春を思わせるような時に使うと、、。
先日、親しい短歌の達人の友人が、最近の暖かな日を小春日和、と言っていたので、ん⁉️
と、話したら、ちゃんと調べてくれましたです🙆
まぁ、全般に11月から12月にかけて使うと、、。
皆さん適当に理解して、普通に、通じて使われるのをどうこう言う訳ではないのですが、その昔、子供の頃、兄が読んでいたリーダーズダイジェストなる雑誌の言葉クイズで、覚えて以来でしたから、、柔らかい頭に刷り込まれた事柄で、今さらにちょっと違和感、でしたので、友人がちゃんと調べてくれたついでに(ちゃんと自分で調べろ!)
書き添えてみましたんざんす😆
ちなみに、その頃春に咲く花が、勘違いして咲くこと有りますよね、一般的は、狂い咲き、なんて言ってますが、やはりかなり以前に知り合った植物、大好き先輩が、狂い咲き!なんて、お花に失礼よね、あれは、返り咲き、と言うきれいな言葉が、有るのよ🎵って。
なるほどねー🎵
あと2ヶ月で、後期高齢者!
はてはて、人生返り咲き有るか⁉️
無い❗️
なら、今を楽しんで参ろうぞ❗️



全くなんてぇーこった❗️

2025-02-04 10:28:33 | 日々の暮らし、思い出
今朝の海🌊
静かで穏やかです。



近所の公園の菜の花、気がつかない内にこんなに咲き進んでいました😃

見出しの題名から、少し落ち着いて、今日を迎えています。

先週土曜日夕方、結婚以来イヤ息子自身、親元を独立して以来の9日間の長期滞在を終えて帰りました。
お嫁ちゃんの母上が帰った後の20日間、慣れない子育て。赤ん坊の世話に夜中、明け方かき回されて、睡眠不足が続いたらしく疲れきってたので、此方もそれなりに手伝い、赤ん坊の世話もさせて貰って、望む形の睡眠も取れたようでした😃

滞在中、今は、オムツは紙オムツなので、それの洗濯は無いものの、ミルクを戻しただの、はみ出した、だの、ちょっとでも汚れたベビー服も洗濯するので、洗濯機を回す回数も、普段の使用回数より2、3回多い。
家事を得意としないお嫁さんなんだけど洗濯だけは、お得意でね、、って、、これは、姑口になるから公には言えない❗️
って、ここで言ったらアウト❓️(笑)

洗濯機
こちらに移住した時、以前の住居が売れるまで一人で暮らす夫のために早めに近所の電気屋さんで、買ったもの。
かれこれ19年と5ヶ月❗️
昨年秋頃から、洗濯が済んでも内側に水がポタリポタリと、垂れる様になってきたのです。
馴染みの電気屋さんに、話したら元の水道栓を止めて置けばどうですか?
だいたいそこからみんな悪くなるけど、本体が悪くなければ、と、、その場所は内部から取り替えが必要なんだとか。
水道との繋ぎなら、部品取り替えで済むけど、少し時間がかかる作業になると。
なら、そのまま使うわとなりましたんザンス😆

その事を息子夫婦にも話して、お二人ともそこはキッチリと、守っていました😃

この時期は、役所からも、確定申告、マイナンバーの再申請、加えて我が家の車の車検、通販の払い込み、急がないものは後回しにしながらも急ぐ物も有るし、外出もままならない時も有ってね、、
普段の倍の食事、それも分量も多いからね。
気晴らしに若夫婦(年齢的には決して若くない)を外出させてることも多くて、、、
老骨鞭打って頑張って、、
帰る日を迎えた、その朝!
早め洗濯すれば、前日出した洗濯物も、大方乾いてもたせられると、水道栓ひねったら❗️
キャー❗️
蛇口と洗濯機の繋ぎからピユー‼️
あわわわ😱

止めて、捻るのを少しにしても、変わらず❗️
こりゃダメだ‼️
洗濯層に入ってる洗濯物は、当然湿ってる❗️
少量でも水が入ったからね。

それは、車で5分程のコインランドリーに息子が持って行ってくれたので、そこは一件落着。

電気屋さんに、電話したら、通じず。
午後あちらから連絡入ったの、日曜日伺いますと、、
あなた、唯一のお休みじゃない❗️
イヤイヤ00さんの為なら僕、行きますよ!
応急処置だけでも、と、、でも、手持ちの部品が無かったとか、、
もうね19年使ってるから、取り替えます。
彼、洗濯機はここだけなんですよねー、、ほとんどワルくなるのは。
確かにエンジニアだった父、義父からも、モーターと言う物はとても強くて、うまく使えば100年だって動くと、聞いてたから、分かるんです。
商売っ気の無い電気屋さんとも、そんな話しながらも、もう、諦め着けてますから、お願いいたしますと、、
ざっとカタログ説明受けて、手持ちの一番簡単なので良いからと決めたのです。

本来なら月曜日の仕事。
でも、電気屋さん、そんな方だからあちこちの電気工事も受け持ってて、2~3日、動けない❗️
申し訳ないと、謝ることしきり。
いいの、いいの、、急ぐのは、息子達が使った寝具等大物ばかり。
洗濯機を何度も回すよりこの天気、コインランドリーを使うから、、
その時に、古い洗濯機も持って行ってくれたので、んまあ❗️
汚くなってる下の台、その周り!
久しぶりに掃除出来てスッキリ❗️
お使いに行く途中で、コインランドリーに入れた物も、帰って来るときには、きれいに乾いて、帰宅してからそのまましまえるし、、
便利ねー😃
若い人や、独り暮らしの方の中には洗濯機を持たない人もいるとか、、確かに頷けます。
一週間に一回、800円から1000円で、出来るなら、働いてる時間帯に依る方には便利だわ🎵
現に出来上がりを取りに行った時、初老の男性が、少し大きめのクリアボックスをコインランドリーの中に有るテーブルの、上で、出来上がりの洗濯物を畳ながらしまっていました😃

でもね
やっぱりね
新しい洗濯機、来るのがちょっぴり楽しみな私です🙆