学びのプラスあるふぁ:日常の気付き

人の人生、それぞれが皆オリジナル。街を歩き人に話しかけることから「なるほど」と納得できる発見がある。

物を貯め込む

2020-07-14 17:45:55 | 日記
名詞が動詞に使われるということは英語ではよくある。僕はそんな単語を集めるのが好きで、実際に調べてみると実に楽しくいろんなことがうまく表現できることに驚く。以前に書いたこともあるのだがアメリカで友人の家に泊まっていた時のある朝、奥さんが仕事に遅れそうな旦那さんに「家の鍵持った?」「サングラスは?」「名刺は?」と矢継ぎ早に注意していたときのことである。Are you mothering me?(君は僕の母親か?)と笑いながら返した言葉が面白かった。motherという単語はもちろん“母、母親”である。この単語を動詞として使うと母親が小さい子供にするようにくどくど注意して世話をするというニュアンスが見事に表現できるのである。
同じように先日、英語の ”リスのように貯め込む(squirrel away)” という面白い表現を偶然見つけた。squirrel (スクワーレル)という単語はあの可愛いリスである。見つけた表現は Don’t squirrel away too many nuts.(ナッツを溜め込みすぎるな)という英文。冬ごしらえのためにリスはせっせとどんぐりの実やナッツを巣に持ち帰って蓄える。蓄えがいき過ぎると腐ってしまうこともあるのだろうか。motherと同じように squirrel という単語もリスの本能のように人間にも貯め込む習性を持った人への戒めか。今回のコロナの感染が広がり始めた頃、トイレットペーパーを買い溜めするために東へ西へスーパーや薬局を奔走した人がたくさんいた。なぜか、トイレットペーパーが町から消えるというデマである。東日本の大震災の時にも同じことが起こっている。社会の混乱や災害などが起こった時の不安心理がデマの原因であるという。日本には温水洗浄トイレもある。ちょっと考えて工夫すればスーパーを東奔西走する必要はない。僕のように徐々に歳をとってくると、なんとか身軽になって人生を終える方法を考える。できる限り物はため込まないことを心がけねば後で処理する者が大変なことは僕は身をもって経験している。内に溜め込むのは元気さや、明るさや、プラスのエネルギーだけにしておきたいと考えている。