学びのプラスあるふぁ:日常の気付き

人の人生、それぞれが皆オリジナル。街を歩き人に話しかけることから「なるほど」と納得できる発見がある。

自分の居場所とは

2019-11-29 19:12:31 | 日記
夕刻、庭で西の空、夕焼けに向かって飛んで行く数羽のカラスを見上げていた。カア~カア~と鳴くカラスの声はなぜか物寂しさを感じさせる。童謡にもあるような光景は子供の頃の不思議な心情を呼び起こす。
今週は次々と明るみに出る子供の軟禁に関する事件が頭から離れない。大阪の少女に次いで埼玉でも同様の事件が明るみに出た。日本の子供たちに何が起こっているのだ。自ら「学校にも行きたくないし、家にも居たくない」などと言う子供たちが存在するらしい。「家出希望」、「家出するので今晩止めてくれる優しい人は連絡してください」、などとツイッターでつぶやく子供がいて、碌でもない考えに支配されている、これまた社会で自分の居場所を失った半大人が待ち受けている落とし穴がある。被害者となる少女や未成年の女性はこの連鎖になぜ気づかないのだろうか。被害者となる者が純粋すぎるのか、甘やかされて育ってきたからか、あるいは世間知らずの幼稚さや思考の未熟さと呼ぶようなものが原因なのか。社会の歯車が狂ってきている。私たちは人生には障害物、ハードルがあってそれを乗り越えなければ人生を生き抜くことはできない。どのような障害物が待ち受けているのかという事をひとつひとつ解説して教えて行かなければならないのだろうか。
「私たちは障害物を予想して成長しなければならない(We must grow to expect hurdles.)」 という英語があって、そんなことを教えなければならないのだろうか。僕は自分の幼少の頃のことを考えてみた。同年代の友人にも聞いてみたが「家にも居たくない」、「学校にも行きたくない」などと深刻なことを考えた記憶がないという人がほとんどだ。やっぱり現代は子供達を置き去りにする何か得体のしれない存在が人々に影響をあたえているのだ。「人生には山あり谷ありの乗り越えなければならないハードルがある…」などと悠長なことを言っている場合ではないような気がする。何とかならないものか、と考え思い悩みながら、自分の力ではどうしようもないこの無力感…。ム~ん…