goo blog サービス終了のお知らせ 

日朝協会本部機関紙10月号・1面8面 日朝協会にお入りください。一か月¥500

2021-09-28 09:39:17 | 日朝韓友好親善のため

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シン・ドンピルさんの写真展「もう一度行ってみた朝鮮学校」が、ソウル忠武路(チュンムロ)のギャラリー・ブレッソンで28日まで開かれている。

2021-09-18 10:30:11 | 日朝韓友好親善のため

[インタビュー]

「朝鮮学校の子供たちの澄んだ瞳が忘れられず、また撮りました」

登録:2021-09-18 07:43 修正:2021-09-18 09:35
 
ドキュメンタリー写真専門家シン・ドンピルさん
 
 
シン・ドンピルさんが今月16日、写真展の会場で10年ぶりに再び日本に滞在して記録してきた「朝鮮学校」の写真を紹介している=チェ・インギ氏提供//ハンギョレ新聞社

 「36年間以上、疎外された人々や歴史の裏道に捨てられた人々を写真に記録し、国内外に伝えてきました」

 シン・ドンピルさんの写真展「もう一度行ってみた朝鮮学校」が、ソウル忠武路(チュンムロ)のギャラリー・ブレッソンで28日まで開かれている。16日に電話でのインタビューでシンさんに写真展の趣旨を聞いてみた。

2000年代初期、20回ほど日本を訪問
2009年に朝鮮学校を写した写真集を発刊
2019年、芸術家ビザを取得し日本に常駐
「無償教育差別デモの現場を撮り、怒りがこみ上げた」
「もう一度行ってみた朝鮮学校」今月28日まで展示

4つの「在日本プロジェクト」が引き続き推進中

 
 
2018年4月27日、朝鮮学校の関係者らが名古屋地方裁判所の前で日本政府の「無償教育差別政策」に抗議している=シン・ドンピルさん提供//ハンギョレ新聞社

 彼が初めて写真に関心を持ったきっかけは、大学生時代だという。学校の内外で民主化デモが行われ、数十人のカメラマンが撮影しているのを見たが、奇妙なことに、その翌日の新聞には写真が1枚も載っていなかった。そこで、直接撮らなければならないと考えたことが、「写真家シン・ドンピル」の始まりだった。それから36年間、彼が扱っているテーマは、非転向長期囚、炭鉱村、韓国人原爆被害者、そして在日本プロジェクトだ。

 特に、今回の写真展に関係する在日本プロジェクトは、具体的にどのような内容なのだろうか。シンさんは「日本軍慰安婦ハルモ二(おばあさん)、ウトロ、大阪のコリアンタウンの鶴橋など、徴用された1世から在日コリアン4世までを合わせた幅広い問題がある。今回の写真展は、そのうち、現在進行中の重大な事案である在日コリアンの民族学校についてのものだ」と述べた。

 在日コリアンの近現代史において、朝鮮学校は欠かすことのできない問題だ。在日コリアンは、日本で子孫に我々の言葉と文字を教えるために民族学校を設立した。日帝強占期時代(日本による植民地時代)にアイデンティティを守ろうとする国語講習所から始まった民族教育は、屈することなく在日コリアンの民族的自尊心を守ってきた。

 彼は、日本で暮らしながら日本社会に同化されないのは、極めて難しいことであり、その根本の動力は民族教育にあったことに共感するようになり、写真で記録を始めた。2001年から2004年まで20回ほど日本に行き、朝鮮学校を訪れた。2009年には、その写真で初めて写真集を作り、発表した。

 心残りは少なくはなかったが、京都40番地、慰安婦ハルモ二、三菱など他の写真を撮るため、その後は朝鮮学校については10年ほど心の片隅に置いていた。しかし、朝鮮学校の子供たちの澄んだ瞳を忘れられなかったという。2019年、日本政府から芸術家ビザを取得し日本に居住できるようになると、すぐに彼は再び朝鮮学校を撮り始めた。

 15年前に小学生だった子供たちがその学校の先生になった事例も多くの目にした。今回の写真展にも、その先生の写真が掛けられている。展示作のなかには、彼自身が撮影しながら怒りを覚えた場面もいくつかあったという。日本全域にわたり、何度か敗訴となった無償教育差別裁判に関連するデモ現場の写真が代表的な例だ。「日本の組織文化とは、他人のことには気を遣わず順応することだ。日本国内の在日コリアン社会でも、集団で声を出すことは珍しい。日本を長期間見てきたが、このように列島各地で行われる無償教育差別デモは、驚くべき光景だった。高齢のおばあさんが拳を握りしめ手を上げてスローガンを叫ぶ場面、裁判の結果に失望し、声を上げて泣いた30代の女性などの場面がいまだ目に浮ぶ」

 シンさんは「ウトロ地区だけについては、韓国政府の支援もあり、テレビなどのメディアにもしばしば登場するなどの内外の高い関心と支持のおかげで、勝ち取った成果は少なくない。一方、今もなお厳しい戦いを続けている日本国内の朝鮮学校に対する無償教育差別裁判問題については、よりいっそう高い関心が必要だ」と強調した。

 
 
シン・ドンピルさんの写真展のポスター。写真は2018年に退勤する愛知中高級学校の教師の姿=シン・ドンピルさん提供//ハンギョレ新聞社

 彼は、まず8月に故郷の原州(ウォンジュ)で、韓国民族芸術団体総連合(民芸総)の江原(カンウォン)支部の企画で、在日本プロジェクトの一部を展示できた。次は全国的に伝えたくなった。クラウドファンディングサイトのタンブルバグでのクラウドファンディングを通じて、目標額の200万ウォン(約19万円)を集めることができ、そのおかげで今回のソウルでの展示を行うことができた。

 今後の計画についてシンさんは「今回の朝鮮人学校以外に、現在準備している4つの写真プロジェクトがある。日本軍慰安婦問題、原爆被害者、三菱重工業徴用労働者、ウトロがそれだ」。彼はあせっているようにみえた。どれ一つとして軽いテーマではないため、追加でクラウドファンディングをしたり私費を投じてでも、展示をして写真本を出し広く知らしめたいと述べた。最後に彼が力をこめて言った。「伝えなければ、いつか忘れられる」。

クァク・ユンソブ先任記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1946年9月1日から始まった三重県の民族教育。75年もの間、ウリトンポを一つにしてくれたウリハッキョ。

2021-09-15 16:46:22 | 日朝韓友好親善のため

四日市朝鮮初中級学校 創立75周年記念事業 ホームページより

우리 지역,우리 아이들의 미래를 우리가 담보하자!! ウリ(我が)地域、ウリ(我が)子どもたちの未来をウリ(我々)が切り開こう!

1946年9月1日から始まった三重県の民族教育。
四日市朝鮮初中級学校75年の歴史。

幾多の困難を乗り越え、受け継がれ、守り続けた75年の歴史は、
いつどんな時も人と人とがつながりあうことで築いてきました。

75年もの間、ウリトンポを一つにしてくれたウリハッキョ。

子どもたちの輝かしい未来のため、ウリトンポの未来のため、
過去と未来をつなぐウリハッキョとともに、これからも歩んでいきましょう。

 

事業内容

基金財政事業

01基金財政事業

75周年記念事業を通じて学校運営を正常化する為の契機を作ると共に、学校設備を改修し安全で機能的な教育環境を作る為の契機を作る基金事業を行います。

学生園児募集事業

02学生園児募集事業

ニーズに沿った教育環境を整備、構築し、広範な対象へご案内、募集し学生・園児数を増加させます。

卒業生との連携活性化

03卒業生との連携活性化

75周年記念事業に関する卒業生へのご案内と、様々な取り組みを通じて学校を中心とした連携を強化します。 75周年記念写真集『추억 모이』へ掲載する懐かしい写真の募集、教育環境の整備や学校運営の為の『卒業生基金事業』を行います。 詳しくはこちら

卒業生との連携活性化

04記念祝典

記念祝典延期のお知らせ

民族教育と学校発展の為、日頃より多大なるご支援,ご協力を賜り、心より御礼申し上げます。
来る10月3日(日)に本校にて行う予定でありました、四日市朝鮮初中級学校創立75周年記念祝典は、昨今の新型コロナウィルスの感染拡大状況を考慮し、当面延期と致しました。
75周年記念祝典につきましては、開催方式や内容を再検し、今年度中に行う予定で調整した上、改めてみなさまへご案内申し上げます。
また、創立75周年に際し取り組んでおります、様々な事業に一層拍車をかけてまいりますので、引き続きのご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

929号になりました。今こそ日韓・日朝国民は友好親善を!

2021-01-31 11:09:10 | 日朝韓友好親善のため

日朝協会本部機関誌2月号1頁

掲載します。後は後日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イ長官は「統一部は、(また)韓国政府は、できることを地道に進め、牛の歩みのように黙々と歩んで、2021年を平和の大転換期にしたい」と述べた。

2021-01-16 02:23:37 | 日朝韓友好親善のため

韓国統一部長官「北朝鮮の党大会、強硬と融和両方の可能性残した」

登録:2021-01-15 06:30 修正:2021-01-15 06:54
 
イ長官、14日の南北交流推進協議会で、労働党第8回大会について言及 
「南北間の距離、協力と共存の意志で克服すべき」 
 
イ・イニョン統一部長官が今月14日、政府ソウル庁舎の統一部大会議室で開かれた第318回南北交流協力推進協議会で冒頭発言を行っている。左側はイ・ヨング法務部次官/聯合ニュース

 イ・イニョン統一部長官は14日、「北朝鮮の第8回党大会が終了したが、強硬と融和両方に彼らの政策手段が移動する空間を作り、最終的判断は先送りしたまま、様々な可能性を残したものと見られる」と述べた。

 イ長官は同日午前、政府ソウル庁舎で開かれた「第318回南北交流協力推進協議会(交推協)」の冒頭発言で「(北朝鮮は)米国の新政権の朝鮮半島政策の樹立過程を注視しながら、今後の状況を見守っているようだ」とし、このように述べた。イ長官のこうした分析は「朝鮮労働党第8回大会」(5~12日)に関連した韓国政府高官としての初めての発言だ。

 イ長官は「新型コロナウイルスの感染拡大に伴う社会的距離措置(ソーシャル・ディスタンシング)を防疫やワクチン、治療薬で乗り越えられるのと同様に、南北間の距離も平和のための協力と共存の意志で克服しなければならないと思う」と述べた。イ長官は「統一部は、(また)韓国政府は、できることを地道に進め、牛の歩みのように黙々と歩んで、2021年を平和の大転換期にしたい」と述べた。

 政府は同日、イ長官主宰で交推協の会議を開き、「離散家族実態調査」など計7件の南北協力事業に215億ウォン(約20億円)の南北協力基金の支援を議決した。事業別支援規模は▽2021年度離散家族実態調査8億ウォン(約7600万円)▽開城(ケソン)工業地区支援財団運営経費84億600万ウォン(約8億円)▽南北交流協力支援協会委託事業費41億2100万ウォン(約3億9千万円)▽朝鮮半島統一未来センター運営事業37億5000万ウォン(約3億6千万円)▽キョレマル民族語大辞典南北共同編纂事業33億4500万ウォン(約3億2千万円)▽板門店見学統合管理運営19億2746万ウォン(約1億8千万円)▽「DMZ平和統一文化空間」第1段階造成事業47億7600万ウォン(約4億5千万円)などだ。離散家族実態調査は2011年と2016年に続き3回目で、今年4~10月に韓国に居住する離散家族探し申請者約5万人が調査対象だ。

イ・ジェフン先任記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする