初めての大腸検査!したがって、初めて観た自分の大腸内部。思わず「意外と綺麗ですね!」と言うと、医師も「綺麗ですよ!」と答える。「胃の内視鏡と違い、これは話が出来るので何かあれば言って下さいね」で始まった大腸検査であった。人の顔と同様に、長さから形状までそれぞれ違うので検査時間にも差があるとのこと。8703の場合は、カーブする部分に角度があって少々時間が掛かったそうである。途中、黒っぽい影が見えたので内心?と思っていた。往路では何も言わなかったが、復路の時に医師がその部分を見せてくれて「大腸の壁は薄いので、隣の肝臓の影が見えているんですよ」と教えてくれた。無事に検査終了!医師から「何も問題はありません」の言葉を聞いて一安心。2日間の節食、禁酒、当日朝から1.8リットルの下剤飲み、そしてトイレ通い・・・全てを終えて帰宅したのは16時近くであった。もちろん、夜は祝杯(?)を挙げた!
佐藤宏三日本画展に行って来た。素晴しい作品の数々に圧倒された。場所とお金さえあれば全部購入したい思いであった。上の写真は大作「岩見沢の美しき風景を描いた屏風」である!なお、同展は下記のように行われている。
●2015年7月1日(水)~7月7日(火)
●ダイマル札幌店 8階 美術画廊(最終日は午後5時閉場)
●2015年7月1日(水)~7月7日(火)
●ダイマル札幌店 8階 美術画廊(最終日は午後5時閉場)
早いもので、2015年も後半に入った。前半の締めくくりとしては「タリススコラーズ」の名演に接したり、「高文連石狩地区演奏会」の講評・審査員として若々しい合唱を聞いたり、「北海道滝川高等学校34年卒同期会」の幹事として大役(?)を無事終えたりと、充実した6月後半であった。
2015年後半のスタートとして今日(7月1日)は、高校教師時代学級担任であった佐藤宏三君(佐藤宏三画伯)の個展(7月1日~7日於ダイマル札幌店8階美術画廊)へ足を運ぶ予定である。そして、12日(日)には荻原美城先生を迎えての「まなみーる発声講座」を主催する。札幌、小樽、旭川、函館、北見、そして地元岩見沢から約50名の合唱仲間と共に、荻原先生の指導を受ける。7月後半には、「札幌合唱音楽教育研究会」が主催する講習会の演奏講評、札幌「ふきのとうホール開館記念東京混声合唱団公演」、岩見沢市主催「金婚を祝う会」と続いている。そして8月はNHK学校音楽コンクール(Nコン)審査員として、札幌地区および幾つかの都市で若い合唱を聞かせてもらう予定である。
追記:4日(土)合唱団「こぶし」の演奏会(井澤明宏君客演)~「まなみーる」中ホール13時30分がある。そして、そして、大腸検査が待っている!今日から2日間、節食、禁酒である。
2015年後半のスタートとして今日(7月1日)は、高校教師時代学級担任であった佐藤宏三君(佐藤宏三画伯)の個展(7月1日~7日於ダイマル札幌店8階美術画廊)へ足を運ぶ予定である。そして、12日(日)には荻原美城先生を迎えての「まなみーる発声講座」を主催する。札幌、小樽、旭川、函館、北見、そして地元岩見沢から約50名の合唱仲間と共に、荻原先生の指導を受ける。7月後半には、「札幌合唱音楽教育研究会」が主催する講習会の演奏講評、札幌「ふきのとうホール開館記念東京混声合唱団公演」、岩見沢市主催「金婚を祝う会」と続いている。そして8月はNHK学校音楽コンクール(Nコン)審査員として、札幌地区および幾つかの都市で若い合唱を聞かせてもらう予定である。
追記:4日(土)合唱団「こぶし」の演奏会(井澤明宏君客演)~「まなみーる」中ホール13時30分がある。そして、そして、大腸検査が待っている!今日から2日間、節食、禁酒である。