26日(火)に「札幌市合唱教育研究会」主催の「交流演奏会」を聞いた。出場33団体の演奏を全て聞いたが、大変内容の濃い演奏が多くあり、時間の長さをさほど感じることなく聞き終えた。
約10日後に、NHK学校音楽コンクール札幌地区大会を控えているだけあって、すぐにでも本番を迎えてもよさそうな完成度高い演奏もあり、夏季休暇に入り、残された日時で更に大変身を予感させるような演奏もあった。大会が楽しみである。
ところで、8703は午前中は1階の中段席で、午後からは前段席(Nコン時の審査員席)で聞いた。その結果、審査員席としての環境は中段が良いと感じた。せっかくのコンクールであり、生徒と先生の努力の結晶を最も音環境の良い場所で審査してあげたいものである。
札幌地区大会は人気が高く、多くの聴衆が入るので、出来るだけ座席を有効にしたいという主催者側の意図もあるようだが、コンクールは審査が伴うので、審査員席は会場のベストポジション(音響的に)を選択すべきであると考える。少なくとも、座席数確保のために犠牲にすべきことではないことを強調したい。
約10日後に、NHK学校音楽コンクール札幌地区大会を控えているだけあって、すぐにでも本番を迎えてもよさそうな完成度高い演奏もあり、夏季休暇に入り、残された日時で更に大変身を予感させるような演奏もあった。大会が楽しみである。
ところで、8703は午前中は1階の中段席で、午後からは前段席(Nコン時の審査員席)で聞いた。その結果、審査員席としての環境は中段が良いと感じた。せっかくのコンクールであり、生徒と先生の努力の結晶を最も音環境の良い場所で審査してあげたいものである。
札幌地区大会は人気が高く、多くの聴衆が入るので、出来るだけ座席を有効にしたいという主催者側の意図もあるようだが、コンクールは審査が伴うので、審査員席は会場のベストポジション(音響的に)を選択すべきであると考える。少なくとも、座席数確保のために犠牲にすべきことではないことを強調したい。