goo blog サービス終了のお知らせ 

なんちゃってLOHASな日々

ハーブの事。田舎暮らしの事。読書あれこれ。毎日の生活の中の、ちっちゃな出来事を楽しんじゃうブログです。

ラベンダーの花籠とバンドルズ

2010年05月23日 | ハーブクラフト
お天気予報通りの雨
しかも・・・冷たい雨です
いつまでも娘のリクエストで出していたコタツを、ようやく片付けたばかりなのに・・・。
なんか、ストーブ点けたい位の冷たさです

お家に篭って、ラベンダーの花籠とバンドルズを作りました。
花籠は16本のラベンダーと6mm幅のリボンを1m半。
バンドルズは13本のラベンダーと3mm幅のリボンを3m使いました。


今回、花籠は「桐原春子のハーブを楽しむ ラヴェンダーブック 桐原春子 著 ほるぷ出版 1300円+税」を参考にしました。

初めに奇数本のラベンダーを束ねる時。
今まではリボンで、そのまま直に結んでしまっていたのですが。
本にあったみたいに、初めに、しっかりと「糸」で巻いて留めておくと、見栄えが良くなる事が判りました

花籠もバンドルズも。初めの工程は一緒。一枚目の写真のようにグルグルと互い違いにリボンを編んでいくだけです。
バンドルズの作り方は、カテゴリー ハーブクラフトの過去ログを参照下さいね

ちょっとの手順で、いろいろな楽しみ方ができるんですね
以前作ったモノより、花籠の取っ手が可愛いので、嬉しくなりました

この後。バンドルズは乾いてきたら、リボンの緩みを目打ちで直して、飾りつけ
花籠の方は、リボンか他のドライフラワーも飾ろうか、検討中

ラベンダーは水に濡らした新聞紙にくるんで野菜室に入れてあったので。
工作するには、ちょうどよい「しなっと」具合でした

それにしても、いい香り
作っている時間が、とっても嬉しかったです
コメント (2)

ラベンダーの花かご…完成品

2009年06月10日 | ハーブクラフト
ラベンダーの花かごと、乾燥したセント・ブーケを組み合わせてみました。

セント・ブーケ…バラが、びっくりするほど、小さくなっちゃっいましたが、いい香りです
ラベンダーがどっさり載っている感じですね

ドライのラベンダーを使って、ピンクのリボンのかごを、もう一つ作りました。

ラベンダーの花の根元辺りを、しばらく水に漬けて柔らかくしてから、様子をみつつ曲げたら、折れずに上手に曲がりました

ただ・・・すでに、束ねた時のクセが茎についていて。
相性のいい茎同志を選びました。

コチラは、短いラベンダーの花穂を、てっぺんに差し込んであります。
レースの花を散らして、娘好みです

ラベンダーは安眠の効果があるそうです

一つは娘のベットの枕元に。
もう一つは私の布団の上辺りに。
で。もう一つは、贅沢にトイレに吊るして置きました
茎が乾いているので、すぐに仕上げられるし。
なんだか、軽くて編みやすかったです。
コメント

ラベンダー・バンド完成!その2

2009年06月06日 | ハーブクラフト
ラベンダー・スティック…残りの5本です

一番手前の白いリボンが、一番のお気に入りです。
3mm幅のリボンを2メートル使いました。
レースのリボンと。金のビーズをトッピングしてあります
贅沢な気分になりました

10本できましたので。お気に入りだけ残して
義母の法要の時にお世話になった方々に、お嫁に行きます。
ラベンダーが大好きで。
病床の枕元にも、ラベンダーのスティックを欠かしませんでした。

よろこんでいただけたらいいな


コメント

ラベンダー・バンド完成! その1

2009年06月06日 | ハーブクラフト
借り留めしておいたラベンダー・スティックが、乾燥したので、仕上げました

まずは、初めの5本です。

根元をきゅっと絞って、リボンを結んだり。
レースのリボンを貼ってみたり。
写真では見えませんが、ちっちゃな金のビーズをレースの所に散らしたりしてあります

ラベンダーのドライを添えてあります。
使う時は、とらなきゃね・・・
コメント

ラベンダーの花かごとセント・ブーケ

2009年05月31日 | ハーブクラフト
今日は娘とパルファン富里さんのラベンダー畑で、ラベンダーを摘んできました。

花が咲いているのは、1本2円。 つぼみだけの花は1本5円です。

二人で240本、摘んできました
娘・・・意外に頑張り120本。「蜂がいる!」と、ヒャーヒャー叫びながらも、チョキチョキ摘んでました

ラベンダーの花かごと、セント・ブーケを作ってみました

セント・ブーケは、昨年は、小さなものを一つ作ったのですけど(過去ログ
今朝、産直で、きれいなピンクのバラを見つけて購入済
家のコンテナのハーブ達もバージョン・アップ

たっぷりの。花の咲いたラベンダーと。
タイム・ミント・ローズゼラニウムの葉っぱも加えて・・・いい香りです

花かごは、ラベンダー・バンドの作り方(ラベンダー・バンド1~5参照下さい)とほぼ一緒です

3本組×9(27本)を、同じ要領で、レースのリボンで編んでいきます。
レースのリボンは150センチ使いました。

娘が頑張って、もくもくと編みこんでいました

両脇だけを持ち手に長く茎を残し、リボンで結んで。
他の茎は、カットしました

セント・ブーケが上手にドライにできたら、花かごに載せて飾るのもいいかな~
なんて、楽しみにしています
コメント

ラベンダー・バンド…5

2009年05月29日 | ハーブクラフト
形を整えたら、とりあえず、輪ゴムで借り止めしておきます。

ラベンダーが乾燥してきたら、茎が細くなるので、リボンが緩みます。
調整してからボンドでリボンの端を止めます。

今日は、6本作りました。

リボンは6mm幅と3mm幅を使ってみました。
細いリボンだと、長さがたくさんいるのね
途中、足りなくなってしまったのが一つあり・・・デコで飾ってしまおうかな。

茎を2本どりにして、7本(14本)で編んでみましたが、こちらは、リボンが太い方がいいのかな? 9本(18本)の方がバランスがいいのかなぁ・・・。

それにしても・・・。きっちりいかないなぁ・・・どこかが歪む

ブツブツ・・・試行錯誤しながら、編みました

あとは、乾燥後、ちょうちょ結びのリボンでおめかしして、完成です。昨年の作品はコチラ

編んでいる間中。ラベンダーのいい香りに包まれて・・・。
これも楽しみの一つです

ボロボロ落ちちゃったツボミや、切った茎や葉っぱは、まとめてネットに入れて、お風呂に直行
ラベンダーは花だけでなく、香りの成分が、葉にも茎にも入っているので、捨てる所はありません

あと、何本、作れるかな
コメント (2)

ラベンダー・バンド…4

2009年05月29日 | ハーブクラフト
花の部分を、覆うようにリボンを編んでいきます。

私は、目打ちで、リボンを少しずつ、引っ張りながら、形を整えて行きます。

茎の幅が均等になるように・・・。
リボンがゆがまないように・・・。

なんて思いながらやるのですが。
ふと気づくと、なんだか、デコぼこ

まぁ・・・それも、味・・・というコトで

ここまで来ると、見覚えのある形になってきましたね

少しずつ編み進めていきます。
コメント (2)

ラベンダー・バンド…3

2009年05月29日 | ハーブクラフト
茎を傘のように広げた間を、リボンを互い違いに通して行きます。

クモの巣みたい

何周かしたら、瓶から外します。

コメント

ラベンダー・バンド…2

2009年05月29日 | ハーブクラフト
次に、花を包むように、茎を折り曲げます。

摘みたてだと、まだ茎が固くて、ポキンと折れてしまいますし

乾燥しすぎると、これまた、ポキンと折れてしまいます

摘んでから、しばらく置いて。茎が少し「しなっ」っとした位がやりやすいです。

乾燥しすぎた場合は、花の根元を水で湿らせると、曲がりやすくなります。

花を瓶(コップ使ってます)挿して、折り曲げた茎を広げます。
コメント

ラベンダー・バンド…1

2009年05月29日 | ハーブクラフト
たくさん摘んだラベンダー
今年も、ラベンダー・バンドを作ってみました。

ラベンダー・バンドとは、ラベンダーを束ねてリボンや毛糸で編んだものです。
衣類やハンカチを入れる引き出しに入れて、香りを移します

ラベンダー・スティックとか。ハンドルズなんても、言いますね

まず、ラベンダーの花(奇数本…11本くらいかな?)を束にして、花の根元をリボン(80cm~120cm)で縛ります。

リボンはお好みで。はじめは5ミリ幅くらいの方がいいのかな?
写真は、6ミリの水色のサテンのリボンです。

このリボン探しも、ハマってしまうと、楽しくなっちゃいます
コメント