goo blog サービス終了のお知らせ 

なんちゃってLOHASな日々

ハーブの事。田舎暮らしの事。読書あれこれ。毎日の生活の中の、ちっちゃな出来事を楽しんじゃうブログです。

美人の素?

2010年04月28日 | ハーバル・バスとハーブコスメ
日曜日にvillageのフリーマーケットを覗いて来ました

染物用の絹が、近くの手芸店では手に入らず。
ネットで買おうか・・・と思っていたら、染物の会の方から、「手頃な絹がvillageで売ってるよ!」と聞いて。
そさくさと行ってきました。

が・・・。
思っている質感の布に巡り会えず・・・
今回は、金盞花(ポット・マリーゴールド)を買い込んできました。

バラバラにして乾燥中です!

お彼岸によく使われる金盞花
抗炎症作用・整肌作用にすぐれていて。
吹き出物を押さえ、ハレをひかせ痛みをとる効果にすぐれています。
ローションにすれば、素肌をしっとり滑らかにして、髪にはツヤを与えるリンスになります

今年も「植え時」を忘れて、もう静岡では開花の季節
買っちゃった

・・・ただ、無農薬ではないとのこと。
今回は乾燥させて足湯用にしようと思います
コメント (4)

手作りリップ

2010年03月28日 | ハーバル・バスとハーブコスメ
先日、生活の木で購入した「手作りリップキット」で、リップを作ってみました

化粧水は「濃縮ハーブティー」で、いくつか試したことはあるのですが。
「蜜蝋」や「オイル」を使った「化粧品」らしいものだと。
オイルに対する知識もないし、道具もそろえなきゃいけないし・・・と思っていたのですが。

525円のキットの中に、全ての材料と道具が揃っているので。
とても簡単にできました
他にローズセット(ホホバオイル+ローズピンクのハーブパウダー)と。
グリーンセット(ホホバオイル+ネトルのハーブパウダー)があります。

本当に簡単で。
蜜蝋のビーズとオイル(カレンデュラ)を、プラスチックのケースに入れて湯煎して溶かし。
混ぜて、ケースに流し込むだけ
無添加なので1ヶ月で使い切るのがよいそうです。

ハーブショップのお姉さんが。
「リップで使うのもいいですけど。使いきれなかったら、毛先のトリートメントにも使えますよ」と言ってました。

他にも、クリームのキットとかもあって。
「道具をそろえるには、ちょっと躊躇するけど。1回、作ってみたいなぁ~」というには、とても便利だと思いました。

オイル関連の知識はともかく(勉強あるのみ)。
作るのは、以外に簡単だけど。
道具をそろえるまで、作ったモノを、ちゃんと使いきれるのか???を。
これから、ちょっと試してみたいです
コメント (2)

取り急ぎのハーブ・ローション

2009年06月08日 | ハーバル・バスとハーブコスメ
昨日、娘の運動会があり…
曇り空を甘く見たせいで、顔が日焼けで、真っ赤です

なんてったって、お年頃
シミ・ソバカスに直行してしまう大ピンチ

取り急ぎ、在庫のハーブを使って、ハーブ・ローションを作ってみました。

整肌作用・抗炎症作用のあるマリーゴールド(小さじ2)とカモミール(小さじ1)と。
ビタミンCが豊富なローズ・ヒップ(小さじ1)を出汁パックにいれ。
150ccのお湯に入れて、少し火にかけ、沸騰したら、蜂蜜(はちみつ牧場のレンゲ蜂蜜)を少しいれ、冷めるまでフタをして置きます。

あぁ・・・いい香り。飲んでしまいたい

じっとガマンの子で待って。
冷めたら冷蔵庫で保管。1週間で使い切ります。

今回は、アルコールは加えませんでした。

ちょこっと腕につけて、パッチテスト。
いい香りと、お肌に合うか確かめてから、顔にパシャパシャ
出汁パックは、特に酷い頬に、しばらく載せておきます。

シミ・ソバカスにはマシュウマロウとラベンダーとローズヒップがよいそうで。
とりあえず。畑のマシュウマロウは花が咲くまで、まだ少しかかるので。
手元にあるハーブで作りました

ハイビスカスとローズ・ヒップのお茶を淹れ。
中からもビタミン補給です
おてもやんから、はやく脱却したいです(泣)
コメント (4)

去年の桜と今年の桜

2009年04月04日 | ハーバル・バスとハーブコスメ
今年の桜は、咲き初めは早かったのですが、冷たい日が多かったからか、ゆっくり咲きました。

今が盛りです

午後からの雨
桜散し…の一歩前かな?
6日・7日に入学式が多いみたいですね。
なんとか、桜の下で、できるかな?

去年の桜の塩漬けと、今年の桜を散して、足湯にしてみました

洗面器に、お塩を小さじ1杯くらい入れて。
塩漬け桜と、拾ってきて、さっと洗った桜の花を入れて。
熱湯を注いで、適温に冷めるまで待ちます。

ほんのりと。桜の花の香りがします。

適温になったら、足を漬けて。

お湯を足し足し。娘と、花びらの感覚と香りを楽しみました

桜の花を見ると、いろいろな事が思い出されます。

進路が決まらなくて、不安な気持ちと期待の入り混じった思いで見た桜。
長い冬の後。ほっとした思いで見た大きなしだれ桜の白い花。
病院の窓から見た桜。
入園式の、こぼれるような笑顔と一緒に見た桜。

来年の桜は、どんな風に見れるのかなぁ
コメント (2)

ハーブローション

2009年03月31日 | ハーバル・バスとハーブコスメ
ラベンダー・カモミール・バラ・蜂蜜を使った「ハーブローション」を使ってみました

レシピは、バーネットさんに教えて戴いた「みずみずしい肌を保つローション」です。

お花の甘い、いい香りがします
蜂蜜は、トチのさらさらの蜂蜜

ハチになれそう

消毒用のエタノールを3パーセント入れたのと。
冷蔵庫で冷えているので。
つけ心地は、ヒヤッとして。その後、ツルスベっとします

腕に少量つけて、パッチテストをしつつ、クンクンして。
洗顔後に、顔にパシャパシャつけてみました

いい感じです。

作ったハーブローションは、冷蔵庫で保管して、1週間くらいで使いきります。
また、いろいろ、試してみたいです
コメント (2)

ティーツリーで感染予防?

2009年01月22日 | ハーバル・バスとハーブコスメ
仕事中に携帯が…

チラッと待ち受けを見たら、小学校からの電話…。

娘…9度超え熱発…
よりによって、体育の授業をしっかり受けた後、熱を出したそうな

病院に行っても、まだ、熱が出てから時間が経ってないので、インフルエンザの検査はできない…というので。また、夕方か明日、受診してほしいとの事。
高学年で流行っていたしな。病院とかも行ってるし。予防接種も受けてないからなぁ・・・(風邪続きで受けれず)

とりあえずは、加湿と水分補給…あとは寝とけ

1歳半の時。B型インフルエンザが腎臓に入り入院経験のある娘。
解熱剤を使うと逆に菌が繁殖する・・・と言われ、痛みがなく、食べれたり飲めれてれば、とりあえず・・・寝とけと知人の医師が言うので。

再受診は明日にして、とにかく寝かす

石油ストーブにお湯を沸かして、ローズマリーとラベンダーを投入

そこに、殺菌作用がありインフルエンザにも有効…と言われているティーツリーのオイルを数滴垂らしてみました。

部屋の中に、すっきりとした香りが漂います

ポカリをゴクゴク飲み、「だるーい」と言ってた娘も、ちょっと、ほっとしたみたいで、グーグー寝始めました。

どのくらいの効果があるかわかりませんが。
すーっとする香りなので、和みます
やれやれ・・・。

とりあえず、私がイライラしなくてすむのが、一番の効果かも・・・

熱は高そうですが、静かに寝ているので・・・これも効果と信じて。

明日は、少しは、よくなっているといいな

アロマオイルを用いる時は、アレルギー反応を起こす事もありますので、少量ずつ、用法を確認してお試し下さいね
また、販売されているアロマオイルの中には、品質の良くない物もありますので、ご注意下さい
コメント (6)

ぽかぽかハーブ・バス

2008年12月18日 | ハーバル・バスとハーブコスメ
つぼみの取れたクローブの使い方を思案していて…。

とりいそぎ。

Burnetさんに教えていただいたレシピで、ハーブ・バスにしてみました。

ローズとカモミールは大さじに山盛り1杯と。
つぼみの取れたクローブは15本くらいかなぁ?・・・こちらは、成分が出やすいように、のし棒?の角で、ダンとつぶしてみました

だしパックに入れて。

ローズ(ピンク)・カモミール・クローブを小鍋でコトコト煮出して…


お風呂に投入してみました

おなじみのローズの甘い香りと、カモミールのリンゴのような甘酸っぱい香りに、クローブを入れると、香りの甘みに深みがでる・・・ような気がします

あまり、強い香りや、変った香りには抵抗の大きい私ですが・・・
ポマンダーを作ったり、あちこちに吊る下げてみたりするうちに・・・。
クローブの香りには、だいぶ、「慣れた!」ようです

なんだか、お風呂から出た後、「ポカポカする~!」と、娘とあばれはっちゃく(ダンナ)

ほんと、ほんと
ぽかぽかと、暖まりましたよ
コメント

ありゃりゃ…のハーブ・バス

2008年12月15日 | ハーバル・バスとハーブコスメ
最近、戴いたローズマリーが大活躍!

まずは、おなじみ。クルッと丸めて小さなリースを作り、タオルに乗っけて、香りを移したり…。

パソコンの前に置いて、ダウンロードの合間に、クンクン…したり。
・・・我が家は、イマドキ、泣く子も黙る?ダイヤル回線で、パソコンも古いため、写真がいっぱいのブログ(特に、記事数設定が多いページ)や動画は、なかなか開かないので、コメントできないブログ多数・・・

枕元に置いてみたり…鼻がスースーして寝やすい

そして、乾いたら、グツグツ煮出して、ローズマリーのハーブ・バス

と、ローズマリー三昧だったのですが

今回、ちょいと趣向を代えて…と、レモングラスと、みかんピールのドライ(←こう言うとカッコイイでしょ)を加えて、煮出してみました

写真は、ブログ用に、ハーブを鍋に直接投入してありますが。
最近は、だしパックが多いです

で…いつものように、グツグツ(石油ストーブ大活躍!)していたら…

「変な匂いがする~!」
「えー! 今日って、生姜風呂?」

と、一斉にブーイング

どうやら、レモングラスが多かったのか?
ローズマリーだけでも、スッキリ系なので、パワーアップしたらしい…
確かに・・・。生姜の香りによく似ている
悪くない・・・と思うのは私だけ?

「え~!別々の方がいいじゃん!」
「もう、いっそ。生姜入れるか?」

ありゃりゃのハーブ・バスになりました

リベンジするぞ!
コメント (2)

フット・バス

2008年11月26日 | ハーバル・バスとハーブコスメ
先週末に泊まりで名古屋に研修に出かけ。
ホテルの暖房で、すっかり咳風邪をひいてしまいました

こんな日は、フット・バス!


先日のローズマリーのリースが、カリカリの痩せ痩せ…

いい感じのドライに仕上がってます!

目も香りも、しっかり楽しませて頂いたローズマリーのリースちゃんですが。

リース過剰気味なので、この辺りでお別れを・・・

「さよなら」の前に、一仕事お願いしました


洗面器にローズマリーのリースを入れて、熱湯を注ぎます。

そのまま、40度くらいになるまで待って。

足をチャポンと漬けるだけ…。

冷めてきたら、お湯を足すと、身体がポカポカしてきます


10分くらいで終了!

部屋中も、いい香り


最後の最後まで、ローズマリーちゃん。ありがとう


フット・バス(足湯)・・・で、憧れているのが、友人のパートナーさんが作られる「足湯用の桶」ホームページの「桶屋雑感」を御参照ください。

木の桶を管理できる自信がついたら、お願いしたいな・・・と、密かに思っています。・・・すぐカビさせちゃいそうで・・・

寒いこの時期、「足湯」お勧めです

ローズマリーやドライハーブがない・・・と、お嘆きのアナタ!
スーパーで売っているハーブティーのパックでも、いい香りが楽しめますよ

さあ。はやく風邪を治さなくては・・・
コメント (4)

ハーブバス用の袋完成!

2007年10月19日 | ハーバル・バスとハーブコスメ
先程ガーゼを出したので。

ずーっと、ずーっと作ろうと思っていたハーブバス用の袋を、やっと作りました

畑の土手に植えていたミント。夏中は葉が黄色になってしまって、もうダメか・・・と思ってたら・・・。
地下茎で、しっかり伸びて、あちこちから芽が覗きだしました。

もう終わり頃のバジルとミントのお風呂・・・もう少し、楽しめそう

今までも使い捨ての排水溝ネットで漉して、「ハーブバス」を楽しんでいたのですが。見た目も悪いし、ごみも増えるし

で、今回、勢いでチクチク縫って袋を作りました。
紐がなかったので、タコ糸を編んで。

完成

白の布だと、だんだん茶色に染まってくる・・・という話なので。
ちっちゃく2~3箇所、絞りを入れておこうかな。


早生のミカンが出回ってきました。
ミカンの皮は乾かして、ミントとかと混ぜて入浴剤にするんですが。

先日、娘のお友達が、干してあるミカンの皮に興味深々
「お風呂に入れたりするんだよ~!」と言うと、目をまん丸にして驚いていました。

さあ、一冬越えて、どんな色合いに染まるのでしょう
楽しみ、楽しみ
コメント