えぬ日和

日々雑記。第二、第四土曜更新を守っているつもり。コラムを書き散らしています。

・雪解けの夕べ

2016年01月23日 | コラム
 ベランダの手すりから雪が滑り落ちた。近くの公園の木々の枝は元の姿を取り戻し、地面に積もった雪には大人らしい、遠目からでも薄青い靴跡が残されている。雲をすっきりと払い落とした空は家の合間から焼けつきそうに赤い夕焼けを覗かせていた。暑熱のような夕焼けを追いかけて深い青が東の空から星を伴い暮れてゆく。誰も歩かない道路へ明かりがぼつぼつ灯りはじめた。

 灰色の夜、「来る」と分かる尖った寒さが窓をすり抜けてガラスの向かいの部屋へ入って来た。シャッターを引き下ろして電気を消せば部屋は真っ暗になる。シャッターを下ろさずに朝の雪明りをカーテンの隙間から透かして眺めたい心持だが本気を出して空が雪を連れてくる日はそうもゆかない。それなりに覚悟が要る。中心からへし折れたつるバラのアーチやひしゃげた車庫の屋根を思い返せば雪はもう遊び相手から随分と遠ざかってしまったのだなと思う。

 時計に急かされて暗がりを手探りにカーテンをまさぐり窓の桟へ足をかけてかがみこみシャッターを上げた。パチパチと爆ぜる音を立てて氷の粒がベランダの黒い手すりに五センチほど積もった雪塊に当たっている。寝巻のまま身体を乗り出して雪を掴もうと腕を伸ばして、ゆったりした袖口から侵入する風の冷気に諦めて窓を閉めた。

 テレビをつけると画面はL字型に分割され、L字の面には絶え間なく電車の運行状況を流し残りの長方形には傘を差して駅に群がる人の集団が次々に切り替わっていった。その電車が通る駅名だけでもう走ることを全く諦められる路線はともかくとして、傘の群れから動けと強制される路線は尻尾を切り続けながら逃げるとかげのように車両の間隔を縮めて運転を続けていた。減らした車両で普段運び続けている朝九時か九時半までにそこへいなければならない場所を持つ人の量をこなしきれるわけもなく、駅のホームにはヤミ市の荷物を抱えた駅のように人がこぼれおちそうだというニュースキャスターの言葉を聞いてテレビを切った。跳ね返る雪粒は重みを増して雨になったらしい。止まずに降り続く水の塊が外へ出ようと道路の雪を掻き捨てる防水ジャンパーを一つずつ家へ戻すように凍えさせてゆく。

 昼ごろになって音は止まった。雪かき組も傘差し組もおさまるところにおさまって町はやっと雪景色になった。しかしそれも二時間ほどのことで、車が順調に行き交い子供が遊び、大人たちは買い物へ出かけてゆく。雪は青空から注ぐ光を浴びてゆるゆると溶けはじめていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・暦のありか

2016年01月09日 | コラム
 大晦日から元旦にかけてのひと騒ぎも落ち着いて、朝の電車の空席も埋まり正月という季節が終わってゆく。先の予定を滞りなく務めるために、背広の群れがうつむき加減に各々の勤め先のビルへ行進のように粛々と歩いている。行進に紛れ流されながら空の澄み切った青さに感謝のような気分がよぎり、青信号の点滅に急かされて横断歩道を渡り終えた。

「二月にはあれを、三月にはこれを、四月にはどれを、そのために一月にはこれを」
 といった具合に回り続ける仕事には言葉の合間に交わされる数字が日を追って変わるのみで、「こそあど」の中身は去年の今頃と今年の京都で全く異なるのだけれども、蛍光灯の下で窓も見ずにパソコンのちらつく画面と睨めっこをしていると十二か月一月あたり二十八日から三十一日を止めて一、二、三、四、……三百六十五、三百六十六、三百六十七……と時が過ぎた分を番号付けするだけの暦がケイダンレンや便利業者、効率家の大声で定められる日が来るのではないかと思ってしまう。

 こなごなに取り壊した地面の上へモルタルを被せるように十二か月をうち壊して数字を流し込み、時の流れのコテで平たくしてしまえば「カナラズ十二月ノオワリカラ一月ノハジメニヤスミヲトラセナケレバナラナイ」等々手足だけ欲しい連の頭を悩ます管理は減りそうだ。「今日は六万七十と二日です」「十の十乗日だ」算数には強くなれるかもしれない。松の内や小正月の見えないめくらの様に一月二月決算とつぶやかせながらビルは生きているのだろう。
 行きつけの喫茶店やご飯所でかけられる「今年もよろしくお願いします」のことばは、かろうじて今を正月でいさせてくれるくさびとして働いている。

===================================
二〇十五年、ブログというメディアを使いだしてから数年の間に昔の自分がとても信じられないだろう速度で
言葉を使ったサービスやメディアは様変わりし、メディアとしてのブログも随分古典になりました。
インターネットを通した手に触れられない道具といえども使い続けておりますと多少の愛着もわきますもので、
メディアの提供元がこの道具を使わせてくれる限りは続けようかといった心持です。

拙文を読んでいただいている方、そうでない方にも、本年もどうぞよろしくお付き合いを頂ければ幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする