えぬ日和

日々雑記。第二、第四土曜更新を守っているつもり。コラムを書き散らしています。

最後のうさぎ年

2011年12月31日 | 雑記
昔、高校のころ通っていた塾の先生が私にひとこと。


「大学に入ってからは、今よりもずっと早いぞ。時間の経つのが」


つぶやくように告げた一言を受けたときから、足元を振り返るとずいぶん長い時が過ぎました。
もうそろそろ10年近くが過ぎようとしている。
大人になり、会社人になる私の周りは、だんだんとゆるやかに老いたり成長したり、周りのふと見たときの姿に愕然としながら毎日、週の5日は、抑えつけられるように会社へ通っている。
帰って振り返るほどの力はなくて、お湯に入って食事をとって、やっと次の日を迎えられる程度。


仕事で何ができるか。仕事で何をするか。仕事を何にするか。


かつてはそんなに悩まないことだった。前に背中があって、動いている手を見ることができた。
誰かが働く姿を見ることがだんだんとなくなってから、すぐ目の前の背中がどういうふうに手を動かしてきたのもわからなくて、手探りで選択することの恐ろしさ。なんでもできるということには選択が伴う。

選択には時間制限がある。時間は過ぎてゆく。
それに焦りながら、周りの変化に動揺しながら、手が何も動いていない自分を見た年、今年はそういう年だった。

ここで何かを書いてゆくことも、そろそろ4年になろうとしている。
4年前の私、今を見てどう思うだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年の瀬のこと

2011年12月29日 | 雑記
「年が暮れるとまた新しい年がくる。それを繰り返して長い長い時間が果てしなく続いている。
 もし月日にくぎりをつけなかったら、それは果てしのない長さと気の遠くなるような思いにされるであろうが、一年一年のくぎりをつけてゆくことで、人は気分を新たにしながら生きてゆくことができる。」―『宮本常一著作集13 民衆の文化』(傍線筆者)

 だいたいの企業であれば、昨日が仕事納めの日だったのではないだろうか。私が働く会社も昨日で一年の仕事が終わり、今日から新しい年を迎えるための休みの時期にはいる。けれど企業のほんとうの一年のくぎりは3月31日で、新しい始まりはいつも4月からで、正月は一年のくぎりではなく、一年の内のくぎりにすぎない感覚がある。でも一年のくぎりがぎりぎり正月に保たれているのは、家でその間の時間を過ごすからではないだろうか。

 実家がある人は実家に帰り、親と住む人は一緒に掃除をしたり、飾り物を買いに行ったり。そうして年が暮れるにつれてだんだんと高まってくる気分がある。家のなかが普段と異なる空気に包まれる。ちりのない玄関には小さな松飾、神棚(宅には神棚が2つある)に張られる新しいしめ縄が用意され、銀器を磨くシンナーのにおいがリビングに漂う。窓を磨いて、カーテンを洗いなおして、書きながら掃除のゆううつを覚えるけれども迎える朝のすがすがしさを思い描いてなんとかがんばる。休む元日は背を丸くして過ごす。

 家の中で若さと老いがよく見えるようになってきた。気分を新しくするということは、ただ年を取るということではなくて、年をとることで変わるものをながめてゆくことでもある。積み重ねてきた年の回数をいやおうなく数で見せられる。何かができるようになった、とか、資格を取った、とか、形にできてわかりやすいものならばよいけれど、たとえば考え方とか、ものの見かたとか、心の置き方とか、見えづらいもの、特にそばで接していればいるほど違いが分からなくなるものは、とにかく重ねた年と成長してゆく姿でかすかに感じてゆくしかわからなくなる。

 耳の遠くなった祖母はゆるやかに私たちとの距離が遠くなってゆく。母がわたしに話すことに嫁らしい愚痴がふえた。年上のいとこたちがてきぱきと相手を見つけて相手の家に入っていってしまった。全体的にいろんなことが遅くなってしまった家のなかのくぎりは、20を過ぎて少し経った今加速度的に増えている。家のそとのくぎりは人を知らずに突風のように吹いてゆく。

 立っている足元に何があるのか、踏みしめているものはなにか、もっているものは何か、静かに静かに知らないうちに、関わるものから人は変わってゆく。一年のくぎりは、誰にでも平等にかわるということを教えてくれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うつわ・揃い

2011年12月25日 | 雑記
 物心ついたときから二種類の漆のお椀をつかっている。ひとつは表面の円弧を切り落として、角ばった面にうっすらと木地の見える浅いお椀、もう一つはつるりとした、楕円をまっぷたつにした形の深いお椀、どちらも汁椀として食卓に並ぶ。そしてどちらも外側は黒、内側は朱に塗られている。陶器の飯椀がつぎつぎと欠け、割れ、食器棚から消えてゆくのに対して、彼らは黙って食器棚の中に居続けている。ということに今気が付いた。

 朝起きて、あたたかいものを口にするとき彼らの朱色がだんだんとものを食べるにつれて明らかになる。持ち上げて口にして傾けるたびに目へ朱色を刷り込みつつ淡々と役目を果たすと、ささっと食洗機やスポンジで汚れを落としておとなしく食器棚に戻る。今更ながらに、ほんとうに今更ながらに、朱墨のように素直な朱の器物がそばにいることを思う。

 池袋西武で21日からはじまった「うるし・おわん・うつわ展」は、それぞれキュウ漆と蒔絵で人間国宝に認定された小森邦衛と室瀬和美、そしてその弟子たちの作品を展示している。気に入った作品があれば購入もできる。30代~20代の若い人たちの手が作るうつわはどれも作家ごとに少しずつ気を入れたところが異なっていておもしろい。すでに買い手がついているものも多い。でも、数個を一度に買ってゆく人はほとんどいないのだという。あれっと思う。椀物、お箸、片口と杯、ひとつずつが別々の人に買われてゆく。不思議な気持ちになる。けれどそれは、私がまだ家族と暮らしていて、同じお椀で一緒に食事をとっているからこそ感じる違和感だった。

 それは日常で使うためのものの形を取っている。でもひとりぼっちで使われることを余儀なくされるうつわたちがここにはあまりにも多かった。技芸に比して、仕方のないことなのかもしれない。値段を一目見ればすぐにでもわかることだ。漆はその性質上、手間をかけなければならない。漆を精製するところまで遡ると作り手が減っている。それは如実に数値となって反映されざるを得ない。でも、それでも、揃いの姿で誇らしげに佇むものたちが、とても寂しい影をひいているように見えて仕方がない。

:付記というか言い足りないことの雑記
 芸術品と日用品をごっちゃにするなと言われそうですし漆という技法が日常に対して手の届きづらいものになってしまった現在は一つを愛でるという使い方のほうが個の台頭に併せて正しいのかもしれませんパンフレットにも「MY漆器を手に入れ」うんたらと書かれており私も専用のぐい飲みを買ったりしています。
 ただ物品、特に食器を見る視点のひとつとして家族とか人が揃うことが私の中に根強いだけなのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただ見たということ

2011年12月18日 | 雑記
「……お能には何かそれ以上の美しいものがあり、それに出会うことだけがお能を見るといえるのではないでしょうか。」――『お能の見かた』 白洲正子著 東京創元社より

 諸手を広げて拍った。すげないほどにさらりとこなされたその身振りをひるがえして友枝昭世演じる汐汲みの老人はきびきびと手を動かし、腰を沈め、田子を両肩にかけて立つ。汐を汲んだ。田子が置かれたところへ戻る。何かを見送るように止まる。老人のいたましい背中から明らかに何か別のものへと変わった背中がそこにある。田子を下ろしてからの一歩はほかの力に呼ばれるように、一足一足に力があった。能「融」の前半を終える一足である。

 ワキ方の旅の僧が訪れた京都の六条に過ごす8月の一日が「融」で過ごされる時間だ。初めて訪れた都で僧は妙な老人に出会う。田子をかつぎ、腰蓑をつけて、街のど真ん中なのにまるで漁師のようないでたちだ。だが、かえっておかしな老人に僧は笑われてしまう。ここはかつての河原の院、源融の大臣の塩竈の浦。何千人もの人が汐を汲むために行き来をしていた地なのだと。ひとしきり僧に昔を語り京を語るうち、老人は汐汲みのことを思い出して手を拍った。
 京を語るうちからだんだんと僧と老人のやり取りは地謡に引き継がれ、思い出す頃には地謡がことばをすべて引き受けて音楽にしてしまう。それに合わせた老人の汐汲みは舞の先触れのように若々しさの混じる早い足取りに変わる。そして僧は何かを、来るものはわかっているが何かとしか言いようのないものを待つために一人、そこに残り続けた。

 「磯枕。苔の衣をかたしきて。苔の衣を方敷きて。岩根の床に夜もすがら。なほも奇特を見るやとて。夢まちがほの。旅寝かな夢まちがほの旅寝かな。」

 この一言が切り出されるのを待っていたのは僧だけではないだろう。

 現のなかに見る夢を待っていた僧に、当たり前のごとく姿を現した融の大臣は舞う。扇を開いて狩衣の袖をひるがえし、あちらを見ては立ち止まりこちらを見ては立ち止まる。
 ひるがえる白い衣に金と赤の扇、鮮やかな橙色に菊の縫い取りの小袖と床を踏みしめる力強い音は、どれも彼の権勢をことほぐはずのものなのに、彼に与えられた面は眉根をきつく寄せて憂いている。時々その面がほほ笑むことがある。かと思えば傲然と僧を見下ろす。ことばのない音楽で舞う。僧はどこを見るともなしに座を崩さず座り続けている。私はひたすら舞う面をみつめていた。

 それで私が何を見たのかもわからないまま能は終わった。ただ何ともいえない胸の苦しさと、能楽堂いっぱいに漂うものを、舞った友枝昭世が確かにのこしたことだけしかわからなかった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする