えぬ日和

日々雑記。第二、第四土曜更新を守っているつもり。コラムを書き散らしています。

『桑いちご』 勝又進 1979年

2010年05月30日 | コラム
ほんとはこっそり一人でにまつきたかったです。
でも、一人でにまつくのにはあまりにも力のあるまんがでした。
何だこの人。

:ものが言えなくなる愛嬌
『桑いちご』 勝又進 1979 日本文藝社

 霧雨の降る神保町を傘なしでぶらついて驚いた。狭い店の本棚に薄紙で包まれた背表紙の、実のついた桑の枝をくわえる狸の邪気のなさに引かれて手に取る。ほどよく薄紙で光沢を抑えられた白地の背景に、木に腰掛けた女の子を、憎らしそうに、でも気になる目つきをした男の子が狸をお供に見上げている。女の子がたわめた枝と、腰掛けている枝から生えた枝のあいまに、『桑いちご』の赤い文字がぴったりとはめられていた。

 勝又進は2007年に亡くなっていた。63歳だった。この人がなくなったことに、いったい、誰が気を留めたのだろう。漫画のほかにも挿絵や紙芝居など、その絵はあちこちの本に散らばっている。ありふれていたものを、ありふれたままに描ける人だった。そして、彼の線には、今どの漫画家にも久しく見かけない体温のある空気が流れている。胸躍らせる弾みは無いが、ふとまたページをめくる手に気づけば水をうったように静かになってしまう。田舎の時間に包まれたときの、縁側で過ごす夕暮れの気配に似ている。作られる話の一つ一つを大切に作っていることがよくわかる、小説のような漫画だ。

 歌がいい。表題「桑いちご」の冒頭で「おいらはドラマー」を歌う男の子も、ごぜの三味線に「ハードッコイドッコイドッコイなッ」と合いの手を入れるおかっぱの少女(文字も絵もかわいい!!)も、いきなりぽんぽんと手を打ちはちまきにステテコで踊りだすおっさんも、みんな目を閉じて口を大きく開けて歯をちょっと見せて、作者の書き文字の歌詞に合わせて歌いだすのだが、これほど歌っている絵もまずない。なんだろうこの絵は。書き文字ごと歌がコマへと誘い出している。歌についていかざるをえない。つげ義春とか、水木しげるとかがむりやり絵に引きずり込もうとしているのに対して、まったく恣意のない素直な線は来たけりゃ来なよ、とただ歌うその様子だけを絵にしているだけなのだ。ほんとうになんだろう、この線は。(795文字)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする