goo blog サービス終了のお知らせ 

トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

ガバリとは

2011-03-23 14:41:29 | うんちく・小ネタ

勤務している会社は板金関係なので、「ガバリ」という用語が普通に使われている。
部品をスポット溶接したりするのに使う位置決めの板とかである。
今回、お客様に不良対策書を書くのに(あまり良いことでは無いが)「ガバリ」と言うのが一般的に使われている用語なのかネット検索して見て初めて判った。
ガバリとは形状確認の道具のことで、日本語の何かが語源と思っていたがフランス語らしい。
gabarit =実物大の模型、見取り図、型取り工具、型板、ゲージ測定器、定規
何故フランス語が一般的に使われる様になったのかは、まだ調べがついていないが、外来語が日本の中で定着しているのは面白い。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 地震でLPガスが止まる | トップ | 地震による仙台市街の様子 »

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
画バリ (あら棺65)
2017-11-22 12:21:44
画張りと思っていたよ。
多穴の穴あけに使っていた。
NCが出てから消えたけど。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。