八千代こどもフィスティバルおもちゃ病院で入院となったおもちゃの修理に取り掛かった。点数が多いので、大変だなあと思っていたが、意外と簡単な原因で、全て修理完了となった。
1.数字ボードスイッチを入れても動作しないと言う症状。
スイッチの切替途中で正常動作するので、スイッチ【OFF-ON(音量小)-ON(音量大)の2回路3接点】外部より接点グリスを塗布したが改善されないので、分解して接点を磨き、接点グリスを塗布して組立直し、動作OKとなった。
2.スティッチ扇風機
スイッチを入れてもファンが回らないという症状。
電池ボックスのばね側に液漏れの腐食有り、清浄。蓋側接点の接触が悪い(見た目は綺麗なのだが)ので磨いて動作OKとなる。
3.ねこの人形向かって右手を握ると動作するのだが、動作しないという症状。
手の部分の縫い合わせを解き、内部を確認するとタクトスイッチ基板への配線切れ、および腕の針金に固定するホットボンド剥がれが有り、接着し動作OKとなる。
うるさいほどの音楽(ジャズ?)に合わせて体全体でダンスする人形だった。
4.ダンスする黄色いニワトリ向かって右肩部分を押すと動作するのだが、音は出るが動かないという症状。
ぬいぐるみ部分を剥がすと、足クランクのリンク支点部モールド割れ、及び、首、手を動かしているクランクの板が途中で折れており、接着しプラリペアで補強した。
また、首の部分に何らかのセンサー(分解すると壊しそうなので止める)が有り、首を持ち上げると音が出る様になっている(これは、問題無く動作)。
5.ベーブレード動作は良く理解出来ていないが、紐を引っ張るとコマが回り、紐は離すと元に収納されるはずが、戻らないという症状。
分解すると、ゼンマイが途中で切れていたので、この部分まで使うことにし、引っ掛ける形状に加工し、OKとなった。
6.バンブルビー(映画トランスフォーマーのキャラ?)リンク部分がスムーズに動作しない、キャノピーが外れ易いという症状。
リンク部ブッシュ部分が割れていたので、万力で押えながら接着しプラリペアで補強。
外れ易い件は、簡単に直りそうに無いので、ボールリンクをペンチで挟み、断面形状を楕円形にして相手に引っ掛かり易い様にした。
7.連射ピストル
本来、弾の発射されるおもちゃは危険で、間違った修理で怪我等を負わす危険性があるので、「おもちゃ病院」では受け付けないのだが、簡単に直るだろうと引き受けてしまった。
連射が出来ないという症状で、モーターにより作動させている。
完全に分解してしまわないと原因が掴めず、ばねを複数使用している関係から組立方法が判らなくなってしまう。
どうやら組み上げたが、連射の動作をする時としない時がある。銃身部分に作動用のスライドスイッチが有り、これも接触が悪かったので接点グリスを塗布する。あとは、銃身の組立を試行錯誤しながら繰返し、何とか動作はOK(引き金と同時にその下側のレバーも同時に引く)となった。電池は単四×4本使っており、負荷が重い関係からか、直ぐに容量が減ってしまい動作が不安定となる。
8.ハイパー・ヨーヨー分解したが、接着・かしめになっており、もともとの動作が不明のため、ネットで新品を購入し、調査の上修理。