先日のブログでマスト購入まで紹介した。
今日は出勤日だったが、久々に、息子夫婦が遊びに来ているというので、会社が5時で終わると同時に速攻で帰宅して、アンテナマスト立ての準備に取り掛かった。
単管パイプ(φ48.6)は問題無かったがメッキパイプ(φ31.8)の上下に栓をしようと(会社で探したら、スプレーの蓋が丁度その寸法だったのでいただいて来る)はめ込もうとしたら、あれ!寸法が違う。ノギスで測ると一回り太いφ38のパイプだった。
どうやら先日トラックに積み込んでくれたとき間違えた様だ。早速ホームセンターにそのことを伝えて、取りに行く時間が無いと話したら、持ってきてくれるというのでお願いした。
その間に、別な作業を行う。 まずは、単管パイプをベランダサッシの40角に固定する様、単管パイプ用ジョイントを使用するのだが、対角が長いのでボルトが届かない。先日調べて判っていたので、当る部分を削ることにして会社からディスクサンダーを借りておいた。これで削って合わせると無事取り付いた。(強度的には自己責任で)
次に古いアンテナをみんなで下ろすことにした。5種類のアンテナがついているし、瓦屋根にぶつける訳に行かないので注意深く下ろす。マスト(φ25)も錆びてボロボロで、穴が開く位腐食している(20年以上前に設置したものだ)。現在接近している大型台風が来ると折れてしまうかも知れない。
FMアンテナとかは外して、今回のマストにつけたかったのだが、金具がさび付いていて使えそうにない。VHFアンテナ(地上アナログ用)も古くなっているので、今日からはアナログが見れなくなるが良いかと、了解を取って使わないことにした(アナログ派の私としては、名残惜しい)。FMアンテナは後日、新品を購入して取り付けることにする。そうしている内にホームセンターの方が交換用パイプを持って来てくれたので、ベランダにパイプ2種類を持ち上げる。メッキパイプにスプレー缶のキャップをはめ込み、先端にUHFアンテナを取り付ける。地上高を高くしたことによりケーブルが不足するので、購入してあったS5CFB(75Ω)を接続する。ブースターに接続するF型コネクタも、最近ではねじ込んで出来るタイプが有ったので、これを購入。同軸線を指定寸法通り加工すると、本当に簡単に出来る。
ステー金具をその前に通しておき、ステーにはクレナモロープを2本縛り付ける。
同軸線はパイプにビニールテープで固定する。上げた後で気が付いたが、アンテナ側の同軸固定クランプへの固定を忘れた。今更やり直すわけにも行かないが、近くにびにーるテープ固定したので問題無いだろう。
メッキパイプをベランダから出して行きながら、φ32-φ48のジョイント2個で単管パイプと固定する。
なるべくジョイントの重なる部分を少なくして高さを稼ぎたかったが、持ち上げるのが大変そうで、風の応力も心配だったので、重ね代を多く(約2m)することにした。
3人がかりで、パイプを持ち上げて行く。これが最大の山場である。もう8時近くなり、照明を付けての作業となった。何とか垂直に立ったので、ベランダ側のジョイントに固定する。
ブースターはベランダの手摺りよりちょっと上に取り付ける(ブースターはφ48まで固定可能)。今度は保守がしやすくなった。
同軸線をブースターに接続して、居間にあるテレビで受信レベルを確認して見る。今までは50前後(悪い時は30台)だった表示が全て60以上となった。全然映らなかった東京MXも39とブロックノイズが入りながらも何とか見えるレベルだった。もう少し西側に向けることでレベルは上がると思われる。そうするとテレビ埼玉も映ってくれるだろう。
心配は、これから接近する大型台風6号の風である。ステーの位置も変えたいと思う。
7/21(木)
アンテナを少し西側に角度を変えると、東京MXテレビもノイズ無しで受信出来た。テレビ埼玉もOK。
これで、天候に左右されることは無さそうだ。