あけまして おめでとうございます
年賀状を12月中に出そう出そうと思っていながら、大体年越ししてしまい、届いた年賀状を見ながらの返信年賀状になってしまう。(50枚弱だが)
現在HP製Photosmart 5520を使用しているのだが、年賀状の様な厚紙には対応してないということが分からず、一番安いプリンターということで購入した経緯がある。
今までも、だましだまし一枚ずつハガキを押しながら対応していたが、今回の年賀状印刷では、それも出来なくなって、印刷が極端にずれてしまう。
そこで、新しいプリンターを購入することにした。
今までの使用実績からCanon製が良かったので、まずはハガキに対応していて、互換インクも有って、WiFi機能が有り安価なものを探す。
PIXUS MG5630に決定。この上位のMG5730はインクが370/371シリーズでカートリッジ式の互換インクがまだ出回っていない様だ。その点、MG5630は350/351シリーズで互換タンクも多種出回っているので、このインクを一緒に注文。
(HP5520では互換インクが認識されないという苦い経験がある)
Amazonなので翌日の午前中に届き、互換インクを使用(問題無く認識)、添付CDをインストールし、問題無く印刷完了した。WiFiでのPCからも印刷出来た。
東芝REGZAの録画用にバッファロー製の2TB容量USB-HDDを使用していたが、画面にデスクが無いという表示が出て、調べると電源のLEDが点いていない。
ACアダプター(12V)を交換してみるが、電源が入るものの、やはりHDDが認識されないので、ケースを外し、内部のHDDを手持ちのシリアルATA-USB変換アダプタに付け替えたところHDDは正常に認識され、録画してあった番組も無事だったので、まずは安心した。
なので、またもとのケースに戻したところ、今度は別のACアダプターでは正常に動作する様になったので、様子を見ることにする。
また壊れた時には、ケース(玄人志向 HDDケース 外付け USB3.0 USB2.0 3.5型 SATA接続 ハードディスク 電源連動 レグザ アクオス トルネ インフィニア 動作確認済み GW3.5AA-SUP3/MB)だけ販売されているので、これに交換することにする。
この外付けHDDはREGZAに対応しており、テレビの電源OFFで、これもOFFする様になっている。
自宅にはFAX機が無いので、送る時には、手伝い先のFAX機を使わせてもらっている。
手伝いは不定期で、休みの間に何かFAXで注文することが有った場合、わざわざ出掛ける(車で20分程度)のも大変なので、パソコンから送ることは出来ないものかと検索してみたら、外国のサイトだがフリーで1日(24H)2枚まで送れるmyfax/freeというのが有った。
FreeとTry it free for 30 daysは異なるので、間違わない様に。
コンビニFaxを利用される様な用途には使えると思う。
登録不要で、所定の欄に入力(電話番号は海外の+81の後に頭の0を除いた市外番号を入力)して「send fax」ボタンを押すと、まず入力したメールアドレスに受けたというメールが届くので、記載されているリンクをクリックすると、ここで初めて送信処理がなされる。
手伝い先でWordファイルを添付して試してみたら、ちゃんと届いた。但しリアルタイムでは無いのでメール受信まで1分位、Fax受信まで5分程度掛かった。
下図の様なFAX COVER SHEETとWordファイルが受信されるが、外国のサイトなので日本語に対応してない様で、入力した日本語は認識されず、その部分が全て?マークとなった。
添付のWordファイルは問題無く、そのままの表示で送られていた。
送れることが分かったので、三田電波(株)にFax送信したところ、ちゃんと届いた様で返信(これは、手伝い先に)があった。
有料では送受信出来るサイトもあるので、用途に応じて、便利に使えるかも知れない。
本日、下記のメールが届いた。
件名:本人認証サービス
本文:
こんにちは!
(2015年12月12日更新)「セブン銀行」のシステムが安全性の更新がされたため、お客様はアカウントが凍結?休眠されないように、直ちにアカウントをご認証ください。
以下のページより登録を続けてください。
この部分に偽のアドレスが表示されている
Copyright (c) Seven Bank,Ltd. All Rights Reserved.
セブン銀行の口座は持っていないので、おかしいと思い、検索したら、セブン銀行から重要なお知らせが出ていた。
http://www.sevenbank.co.jp/
http://www.sevenbank.co.jp/corp/news/2015/pdf/2015121001.pdf
メールアドレスが知られてしまっているのには複雑な気分だ。
皆さん、リンクを絶対クリックしない様ご注意下さい。
EeePC901が修理不能となったことから、代わりになるノートブックをヤフオクで物色していて、結果的にはNEC製VersaPro VN VY21Dを5250円で落札した。
OSはWindows7になっており、メモリーは2GBだったが、手持ちの4GBが有ったので交換する。
2スロット有り、さらに1GBを追加してみるが、表示は4GBのままなので、最大実装メモリーは4GBまでの様だ。
無線LANがオプションで実装されていないので、EeePC901から外した内蔵カードを実装してみたが認識せず、USBタイプの無線LANアダプタを購入した。
Windows7のままでも良かったが、Windows10の予約アイコンが表示されて、PCが対応しているのが分かったのでアップデートしてみた。
他のフリーソフトも問題なく動作している。
小さくて、移動に便利なので性能は落ちるものの、Windows10まで上げて時々使用していたが、突然、画面が乱れる(垂直同期が取れない時の画面と似ている)様になった。
BIOSを変えたりしたが一向に改善しない。
外部モニターに接続してみると、こちらは正常に表示される。ビデオ回路までは正常の様だ。
モニターも持ち歩くことは出来ないので、設置固定用途で使うしか無い様だ。
コメントから、接続部のコネクタを確認することにした。
裏側のねじを全て外したが、表側からも固定されている様で分解出来ない。
結果的には、裏側ねじの取り外しは不要で、表のキーボードのはめ込みをマイナスドライバー等で外すことで外すことが出来た。
コネクター部を填め直したりしたが状況は変わらない。LCDの裏側にはグラフィックらしい基板が有り、これが壊れているのかも知れない。
結局、修理不能ということで諦め、ヤフオクで安価なノートブックを入手した(別のブログで紹介)。
自宅で使用していたディスクトップのH515Sを1週間ぶりくらいにONしたら、起動しなくなった(電源は入るがHDDのアクセスランプが点かず、ディスプレー表示もしない)ので、見てもらいたいと持って来た。
内部のシリアルATAを交換したり、メモリーを抜いたり、差し替えたりしても変わらず。HDDを他のPCで確認すると、問題無くファイルが表示されるので、これも壊れていない様だ。
マザーボードの不良だろうと判定し、同一機または、上位機をヤフオクで探すことで了解してもらった。
何点が出品されていたが、同一機を最終的に8千円で落札した。(一緒に落札した上位機種が、先日紹介した私のマシンになっている)
届いて、このマザーに刺しかえると正常に動作した。
この機種は変わっていて、電源ユニットを持たず、外部ACアダプターの単一電源を専用角形コネクターで供給したものをマザーにある電源回路で作り出している様だ。
また、CPUのAMD製E1-2500APUはバンプタイプで基板に直付けになっているので、交換して調べることも出来ない。
と、特殊なので、故障品は頂いたが、マザーボードを除くDVDマルチドライブ、HDD、メモリー(DDR3-2G×2)位しか流用出来ない。
参考のためにメーカーに修理費を聞いてみたら、50,300円とのこと。これだと新品のが安い。
以前のメールで報告したが、現在使用している自作ディスクトップは仕様が古く、Windows10にアップデート出来なくて、また、近年のマシンに比べると非力なので、ヤフオクで安価なデスクトップを落札した。
DELL製のOptiPlex 760★4Gメモリ★HDD320GB★Windows7-64bitというものだ。
問題は現行マシンがWindows7-32bitバージョンなので、そのままHDDを入れ替えただけでは32bitでの動作となり、メリットが無いので、DELL製PCのOSはそのままで、引っ越しツールでアプリとデーターを引っ越しすることにした。
また、OptiPlex 760の映像出力は15 ピン VGA コネクタ(メス)と20 ピン DisplayPort コネクタしかなく、現在使用しているディスプレーのDVI-I×2入力ではアダプターが無いと接続出来ない。
DVI-I(24+5)ピン:オス~VGA:メス変換コネクターを使用すれば、安価に変換出来るのだが、ビデオ表示スピードの向上を考えて、ビデオカードを購入することにした。
OptiPlex 760のPCI Expressロープロファイルカードに合う玄人志向 GALAXY ビデオカード Geforce GT730搭載 GF-GT730-LE1GHD/D5を注文した。
これでVGA,DVI、HDMIのディスプレーが接続出来る。ロープロファイルカードでも放熱フィンが高いものは、ぶつかって使用出来ないので選択には注意が必要である。
引っ越しツールだが、無料のものは、データーしか引っ越し出来ないのが大部分なので、今回は労力をけちる代わりに有料(3980円)のEaseUS Todo PCTrans 8.0をネットダウンロードした。
私のざっと調べたところでは、これが一番安価だったので選んだが、もっと良いのがあるかもしれない。
これはアプリケーションの引っ越しも出来るというので期待したのだった。
2台にインストールして、HUB経由でLAN接続する。接続ボタンを押すと、相手のパソコンが認識され、選択し引っ越し方向を指定すると、引っ越しするアプリとデーターを分析してくれる。
最初は何も考えず、両方チェックして引っ越しスタート。
丸1日掛かるのにはまいった。(黙って、何もしなくても良いのだが、居間にあるので、周囲の目が気になる)
やっと終わって、OptiPlex 760を確認すると、殆どのアプリが登録され、大部分が問題無く動作する。
大物のMS-Office2010やAutocad-LT2014はやはりバージョンが異なるせいか、引っ越しはされないので、新規インストールとなる。
インストール用のCDを焼こうとして、初めて気が付いた。OptiPlex 760のDVDドライブはRAMだったので、読み込みしか出来ない。しょうがないのでUSB接続のDVDマルチドライブを接続して行った。
OptiPlex 760を確認すると、殆どのアプリが登録され、大部分が問題無く動作する。
大物のMS-Office2010やAutocad-LT2014は引っ越しされないので、新規インストールとなる。
メールは、データーは引っ越しされるが、フォルダが異なったところに入っているので、メーラーのメンテナンスで、このフォルダを指定し直すだけで、今までのデーターが継承される。
またVC++などのプラグインも動作しないのがあるので、64bit版のインストールが必要になる。
この辺を考えると、データーはフリーの引っ越しソフトで引っ越し、労力を掛けても、アプリは新規にインストールしたのが良かったかも知れない。初心者には難しいと感じた。
動作させると、やはり64bitバージョンは早い様な気がする。
キーボードがPS2タイプしかなく、OptiPlex 760は対応していないので、取り敢えず携行用のUSBキーボードを使用。変換アダプタを注文した。
【9/9注文品接続】
変換名人 PS/2接続キーボードとマウス → USB 変換アダプタ 日本語/英語キーボード用 USB-PS2 を400円のお店から購入。
PS/2キーボードとUSB入力間に入れると、問題無く認識した。これで、今まで使用していたキーボードが使える様になって良かった。
PS/2のマウスも同時に使える。
【Windows10へアップグレード】
予約受付の返事が来たが、なかなかダウンロード可能に変わらない。他のPC用にダウンロードして製作したインストール用USBを使ってもKEYを要求されてエラーになってしまう。
9/15 「Windows10のダウンロード」サイトからツールをダウンロードしたところ、今度は、問題無くインストール出来た。
メモリーが現在4GB(1GB×4スロット)なので、ヤフオクで2GB×4枚を落札(約4千円)。後日、交換の予定です。8GBになって、現在よりもサクサク動作することを期待している。
【BIOSのアップデート】
今回の様な落札(中古)品はBIOSが古い場合が多いので、ホームページで確認してアップデートする。
この機種の場合にはダウンロードしてWindows上で実行するだけでアップデート出来た。
手伝い先の事務所では、インターネット接続にauのWi-Fi WALKER DATA08Wを使用しているが、2週間ほど前から異常にアクセス速度が遅くなって、なかなかWeb画面が表示されなくなった。
環境は全然変わっていないので、auに問い合わせてみた。
数回やり取りしていて、ようやく、その原因らしきものにたどり着いた。
事務所は位置的にG3回線にしか接続出来ず、その場合、下記の様になる様だ。
「DATA08W」の月間の「1x」「3G」通信の合計が5GBを超えた場合、月末まで、「1x」「3G」のデータ通信の速度が最大128kbpsに制限されます。
※「WiMAX」通信は制限の対象外です。※auでは、「5GB」は「41,943,040パケット」に換算します。
間接的にはWindows10アップデートが影響していた様だ。
今月、3台のパソコンでアップデートした関係で、この5GBを超えたのだろう。
今月いっぱいは我慢するか、自分のスマホのWiFiテザリングを利用(これも使いすぎると制限が掛かるので心配だが)しなくてはならない。
auには、速度制限の無くなる「WiMAX」通信のエリアが広がる様、要望を出したが、いつになることやら。
LTEは電波状況が良いのだが、それには端末を変更する必要がある。またLTEになると違った速度制限(7GB)が掛かることにもなる。
7/29、Windows7.8ユーザーのWindows10への無料アップデートが開始された。
事務所のWindows7-PCはすでに予約済みになっていたが、当日は何も変化無し。
(自宅のPC2台は、どちらも開始しない)
7/30にPCをONしていたら、自動的にダウンロードが開始された。しかし回線(3G)スピードが遅く、当日中には終わりそうになかったのでONにしたまま帰宅。
今日、確認したらエラーの表示が出ていて、どうしても再インストール出来ない。
そうしたところにMSからメールの案内が有った。
ダウンロードサイトからダウンロードツールをインストールすることで、インストールが出来る様だ。
早速、ダウンロードして起動する。
まだ20%までしか進んでいないので、結果はどうなるか分からないが。
このツールを使うと、予約アイコンの表示されていないPCでもWindows10にアップデート出来そうだ。
とにかく、終わったかと思うと、次から次へとWindowsにつきものの作業ダイアログが表示され、待たされる。
ようやくWindows10が起動する。
Windows7の画面と、ほとんど変わっていなくて安心した。
インストールしてある、全てのソフトの動作確認を行ったが、全て問題無く動作している様だ。
アイコンが新たに追加になったのと、スタートボタンを押した時、Windows7と8.1が合体した様なメニューが表示される。
【自宅PCで】
少し安心して、自宅のWindows7デスクトップ自作機にインストールしたら、途中でエラーとなった。
BIOSでNXが有効になっていないというものだ。
BIOS画面を探しても、設定が無い。
CrystalCPUIDで見ると、表示が薄い(対応していない)。
これでは、どうしようも無い。Windows7で使い続けるか、安いマザー一式に交換してWindows10にアップデートするかである。
もう1台のRenovo-Windows8.1ノートブックは無事アップデート出来た。
【EeePC901】
もう1台のASUS製のノートブックだが、これはCrystalCPUIDでみるとNXが有効になっているので、現在インストールに挑戦。
今度は空き容量不足のエラーメッセージで中止に。
インストールディスクを作成して、行うことに変更。
このディスクだが、大失敗!
手持ちの通常使っている8GB-USBディスクの空き容量が有ったので、これに指定したら、まっさらにフォーマットされて起動ファイルが書き込まれてしまった。
しょうがないので復元ソフトで、復元を試みたが完全には復元出来なかった。
まあ、メインの保存USBでは無いので、諦めよう。
これでSETUPを起動。すると、今度はインストールに必要な空き容量が不足(8GB必要)のメッセージが出たので32GBのMicroSDカードを入れて対応する。(一時保存用なので、インストール後は必要無くなる)
これで何とかアップデート出来た。
最終的にはWindows7をクリーンアップすれば(但し、7には戻せなくなるので注意)、元の空きスペースが確保出来る。
5月に筑西市聴覚障害者協会から県西生涯学習センターに「聴覚障害者向けパソコン教室(初級)」をやってもらえないか打診があったのだが、聴覚障害者についての知識は無く手話も当然皆無なのだが、手話通訳者の方が2名来ていただけるというので、結局引き受けることにした。いろんな参考書を入手して、これらから引っ張り出して画面で説明すれば何とかなるだろうと考えていたが、結局何も進まないままタイムリミットになってしまい、急遽、関連するテキストが無いかネットで検索すると丁度良いのが有り、これを使わせていただくことにし、制作者からも了解をいただいた。公民館主催パソコン教室などの教科書
制作教材としては季節がら「暑中見舞い」を製作してもらうことにした。入れるイラストとして最小限の絵を下記からダウンロードして使える様にした。
暑中見舞い(残暑見舞い)夏のイラスト素材・無料ダウンロード
6/28(日)9:30~16:00本番
10名が参加、パソコンを持っていない方が8名もいたので、教科書に基づいて説明を行う。
私の他に、おもちゃ病院の吉本、八田、深谷先生にもアシスタントしていただいた。
マウスの操作がやはり慣れないと難しいみたいで、またキーボードも私達はローマ字変換に慣れているのだが、かな入力が良いとのことで、教える方としてはキーを探すのが大変だった。
手話通訳者の方は幸い、パソコン操作に精通している方で、生徒さんには通じるみたいだが、やはり、もっとゆっくりと、そしてホワイトボードに具体的に説明した方が良いということで、その様に対応した。
午前中は、何とかWordによる「暑中見舞い」(ワードアート活用)も完成に近くなったので、午後も、その続きを行おうと考えていたら、「カレンダー」を制作したいという意見が多く出て、急遽Excelにより6ケ月(7~12月)カレンダーを作ることにした。まずは用意していた集計表で、Excelの便利な使い方を説明しカレンダー作りに移行する。
曜日のオートフィル、セルの一括幅変更、土日の色変更、中央寄せ、日付のコピペ、字体の変更等をその都度説明。
やはり、個別に対応するケースが多くなるので、手話が出来ないと、お手上げである。
今後は、基本だけでもマスターしなくてはと思った次第です。
完成したカレンダーを印刷して持ち帰りたいとのことだったが、用意したネット接続プリンタが接続出来ず、急遽パソコンのデーターをUSBメモリーにコピーし事務所のプリンターで印刷することで対応した。
この為に30分程度時間オーバーしたが、皆さんプリントされた作品に喜びを感じていた様で安心した。
この他には、自習用に、いろんなテキストがある次のページも参考になる。
パソコン教室テキスト一覧
先頃のブログで紹介したが、姪っ子のノートブック用ACアダプターが何故かおかしいみたい(出力過電流でトリップしてしまい、ACコンセントから抜かないと復帰しない)なのでヤフオクで安価なものを物色していた。
結果
NEC ACアダプタ/19V-6.3A/7個セットを3700円(1個当たり529円)落札。
ジャンク扱いだったが、全て出力電圧は19V±0.5V以内で、出力をショートしてみたが、その時うなりが出るだけで、オープンにすると元の電圧に戻ったので問題無さそうだ。
そこで、2個は姪っ子にプレゼントした。
また、今度のおもちゃドクター養成講座で製作教材とする電源装置の供給用としてACアダプター(15人分)を使おうと、同じ出品者のNEC ACアダプタ/16V-2.8A/24個セットを入札していたら他の入札が殆ど無く、なんと21円(1個当たり1円弱で送料は先のアダプターと同梱料金なので0円)で落札出来た。
これも、電圧は全て正常だった。
残ったアダプターはパワーアンプキットの±電源に使用したいと考えている。
最近、IE11を開こうとすると必ずエラーで「動作を停止しました」となってしまう。
Fixitでアドインを削除してもダメなので、IE11をアンインストールする。
するとIE8に戻り、正常に起動する。
ではと、IE9にアップグレードするとOS(Windows7使用)が対応していないというのでIE10にするが、するとIE11の時のエラーがまた発生してしまうので、結局IE8に戻した。
またまた、お世話になっている県西生涯学習センターの事務室で使用しているパソコンで不具合が発生したので見てほしいと依頼があった。
東芝DYNABOOK SATELLITE T31という機種でDELキが利かないという症状で、キートップを外してみたが、接触させている機構が不明(接点らしきところが分らない)。手持ちのUSBキーボードを接続すると、DELキーは反応するので、本体インターフェース部分は問題無さそうだ。
このまま、キーボードえお使ってもらうことにしたが、その夜、検索してみると、キーを入れ替えるフリーソフトのあることがあり、翌日また伺って対応することにした。
KeySwapと ChangeKeyの2種類が見つかり、どちらも使えそうだ。
DELキーの左にあるINSキーは使っていないということなので、このソフトを使って入れ替えてみた。
ところが保存しても変わっていない。ログオフまたは再起動しないと有効にならないのである。
再起動したら、問題無く動作したので、キートップを入れ替えて、INSキーはマスクした。
また、マウスのホイールも反応しなかったので、余っているというものに交換したら、ちゃんと動作する様になった。マウス自体の故障だった。
以前、このブログでも報告したLaVie(PC-LL750FS6W)だが、また起動しなくなったとの連絡があった。
前回は内部のタンタルコンを苦労して交換して、何とか動作させることが出来たのだが、正直、この部分の再発と思うと気が重い。
姪のいる仙台市に行く用事が有ったので、見てみた。
預かって私が電源を入れると、ちゃんと起動した。ところが再起動したところ、今度は起動しない(電源が入らない)ので、バッテリーを抜いて、電源を入れ直したら、今度は起動した。
LaVieはバッテリーリフレッシュのメニューが有るので、これを起動することにした。
BIOSからも起動出来、私としては、これが良さそうだ。
充電が殆どされていなかったので、まずは充電から始まる。
満充電になり、次に放電中に切り替わる。
完全に放電したところで、再起動すると電源が入らないのでACアダプタの出力電圧を測定すると出ていない。そこでACプラグを入れ直したら定格の19Vが出る様になったのでPCに差し込み、無事起動した。ACアダプターに不具合が有るのか知れないが100%充電出来たので、今後引き続き様子を見てもらうことにして、帰って来た。
ACアダプタ:PC-VP-WP120 DC19V/6.3A
バッテリー:PC-VP-WP118/CP-570 14.4V/2250mA