本日、ようやく梅雨明けの発表があり、ブログのデザインも夏らしく、”あじさい”から”かき氷”に一新しました。かき氷とは
かき氷の思い出
実家(秋田)にいた当時、小学生の頃(昭和30年代)は、まだ近所にかき氷屋さんがあり、夏になると良く食べにいったものです。確かイチゴ、メロン等は10円、アズキ、ミルクは20円で大盛りも有ったように記憶しております。土間にテーブル・いすを並べただけの店内でかき氷機は最初の頃、手回しで、そのうちにモーター式になりました。氷も,冬の間に作った天然氷を、むろから出し、冷蔵庫(といっても電気は無く、木製の保冷庫ですが)に一旦入れて、これから取り出して作っていました。ですから、氷は当時の貴重品です。出前も有って、古き良き時代でした。ニュースによると、都会の方は、逆に復活して、物珍しく大変繁盛しているようですが。
以下、梅雨明けに関する気象庁の発表内容です。
気象庁は1日、関東甲信地方が梅雨明けしたとみられると発表した。昨年より2日遅く、平年より12日遅い。
同地方の梅雨明けが8月にずれ込んだのは2003年以来で、記録が残る1951年以降では4回目。これまで最も遅かったのは82年の8月4日。
最近、アクセス数が増えて、喜ばしいことであるが、それにつれて如何わしいサイトからのトラックバックも急増している。許可しないかぎりはブログに掲載されることは無いが、毎日10通以上のトラックバックが来て、処理が煩わしいので、拒否する方法は無いものかと探したら、コントロールパネル>コメント・トラックバック規制>禁止IPアドレス・キーワードに、今までのトラックバックの内容からキーワードを引っ張り出し、拒否するキーワードを入力した。これにより、キーワードにある投稿は拒否されるようになる。但し、契約しているコースにより出来ない場合も有るようです。これ以降、如何わしいトラックバックが来ていないので、効果があるみたいです。
私のブログで、一部の写真が拡大表示されない現象が出ていて、ご迷惑をかけました。サムネイル(小さい画像)は表示されているので原因が判らず。セキュリティ設定のせいかとも思いましたが、他のパソコンでも同じ現象になるので、OCNテクニカルサポートにメールして見ました。回答が次の通りです。
■画像について
「拡大表示されない」との事でございますが、サムネイル(小さい画像)をクリックすると、「×」で表示されるという事でしょうか。
元記事を削除された場合、該当記事に挿入した画像もサーバー上から削除されますのでご了承ください。
画像がサーバー上から削除されますと、該当画像が見つからずその結果、サムネイル画像をクリックしても「×」などで表示できない状況となります。
また、ホッププランなどの有料プランをご利用のお客様は「フォトアルバム」タブ内の「ブログにアップロードした写真」で記事へ挿入した元画像をご覧いただけます。
もしお客様が上記から画像を削除された場合は、記事内の元画像(サムネイルをクリックした後に表示される画像)が表示できない状況となります。
この場合は、恐れ入りますが画像の挿入し直しをお願い致します。
●この回答を元に調べたら私がホッププランにした時「ブログにアップロードした写真」の中で、新しいJPEGファイルを削除した為、整合性がとれなかったと判明。HTML編集でJPEGファイル名を変更したら、表示されました。
皆さんもこのような現象が出たら、HTMLの編集タブでJPEGファイル名がサムネイルと合っているか確認して見てください。
●関心・興味
おもちゃ等、生き物以外なら、なんでも修理、電子工作・オーディオ・パソコン・カメラ(腕は初心者です)・カラオケ(東海林太郎からコブクロまでジャンル問わず、レパートリー数百曲?)、貧乏大工(東北地方では「飲み?一丁」をもじって言います)は廃業、そしてブログです。
●自己紹介文
1950年秋田県生まれ、現在茨城県在住のプレ団塊世代の、真空管からパソコンまで何でも好きな旧アキバ系オタクの、電車男では無く電子屋男(でんしや男)です。
血液型:エー加減なA型です。
左利き:昔は「ぎっちょ」とからかわれ、幼稚園で箸の持ち方を直され、小学校では字の書く手を直され、お陰で両方使えます(だから器用かな)。
でも、器用貧乏というやつで、大成はしないですね。
トラブルシューター(troubleshooter)とはデジタル大辞泉によると
1 機械の修理人。故障検査員。
2 紛争などを調停・解決する人。
とある。でも、人間同士のトラブルは苦手かな?
秋田県生まれのためニックネームをnamahageにしました。
番号の6146はアマチュア無線をやっていたオヤジさんだったら、憧れの出力用の真空管です。
オークションで入手して再開局したFT-101ZSのファイナルにも使われています。
たまたま前の車のナンバーも同じでした。昔は高値の花で買えなかった高級オーディオや測定器も、今はオークションで、安く入手できるので、また、趣味が復活です。でも完動品だとそれなりの価格がするので、治りそう(勘)なジャンク(大好き)を安く入手して正常に音・性能を出す事に生きがいを感じております。
パソコンも今、自作のディスクトップを3台+NASを無線LANでつないで楽しんでいます。3台の必要は無いのですが、異性に浮気出来ない分?パソコンをいろいろ変えて浮気?を楽しんでいます。最近、更に無線LANノートブックがタダで浮気相手に加わりました。2007/2より、念願だった県西おもちゃ病院も開業し、おもちゃ修理にいそしんでいます。茨城(間違えている方もおられますが、読み方は「いばらぎ」では無く「いばらき」ですよ)新聞にも紹介されました。現在住んでいる筑西市の広報紙ピープルにも輝く人として07/12月号で紹介してもらいました。
趣味を生かして、電子工作教室→サークルもやってます。エレキジャック5号に当サークルが紹介されました。
おもちゃ・家電・オーディオ・パソコン等トラブルでお困りの方はコメントやメールしてください。但し業務多忙の為、実際の修理対応は難しいところです。「パソコン相談室」も2007/10より開設しました。最近はPICも大先輩に教わりながら始めました。
ブログも、トラブルシュートの紹介(自己満足?)が出来て、はまってます。
好きな言葉:もったいない
モットー:助平であること・・・先輩に言わせると人助けの助に平和の平だそうで、何にでも興味を持って(異性は行き過ぎるとマズイですが)まずはやって見る。それが結果的に人助けになって平和な毎日であれば最高である。
今までにやってきたこと:
・中学時代
プラモデラー
・高校時代
アマチュア無線
・社会人
サッカー、バレーボール、登山、サイクリング、スキー、スケート、ボーリング(運動神経は鈍いですが)
社交ダンス、ディスコダンス、カラオケ、飲ミニケーション
ラジコンカー、オーディオ、カメラ(銀塩、デジタル一眼)、新聞作り、ブログ
設計(機構、実装、電子、電気、プリント板)
パソコン(ハード、ソフト、ネットワーク)
武勇伝:自転車の酔っ払い運転で地球と喧嘩、顔を何針も縫う大怪我をしたのに、翌日ミイラ状態で出勤し(一度に懲りず二度までも同じ怪我を)、会社中の話題となった。二度あることは三度あるということで、ヘルメットを購入、酔っ払い運転も止めた。
2009/10より禁酒しており継続中。飲む酒が無くなったという単純な理由だが、飲まないと体調が良く、今度は一生続けられそうである。
2008.4.26アマチュア無線再開(JA7FJP/1)
FT-101S/FT-101ZS、ANT:T2FD、7/21DP
2008.5.1家電製品総合エンジニア資格取得
2010.5 TS-770を入手
144/430MHzの変更申請をし、運用開始
借り物のTS-660でも50MHz運用開始
2011.1.16 固定局用スーパーディスコーンアンテナを設置。