江戸期の後半、寛政から文化・文政(1800年代前半)ころ、江戸の町民文化時代ともいわれ、商品経済が盛んになり、人々の生活も豊かになった。
年中、朝から晩まで農作業では生きてる甲斐がない。
余裕ができたから、旅でもしようかということになったろう。
「お伊勢さんにお参りしませんか」
「ご利益がありますよ」
「農ごよみや新種の種苗なども差し上げますよ」
「もちろん、旅の宿のお世話もさせてもらいます」
などとお伊勢さんの御利益を宣伝しながら、全国的で活動する有能な営業マン達がいた。
御師(おし、あるいは、おんし)と言われる。
はやりの言葉では、ツアーコンダクター、旅行のお世話をする旅行案内人である。
人口が3千万程度の時代に、年に400万人もの人々がお伊勢参りをした年もあったという。
日本人の誰もかれもが7年に1度、お伊勢参りをしたことになる。
全員が徒歩の時代だから、お年寄りや子供は無理なので大人が数年に一度のお伊勢参りをしたことになる。
江戸から東海道を通ってお伊勢参りすると126里(504キロ)、1日の移動距離は30~40キロ、行きで15日、帰りで15日、往復だけで1カ月かかった。
1日の宿代は、200文(旅籠屋、朝夕の飯付き)、昼食などに100文、1日の費用が300文かかるとすると、1カ月で9,000文となる。
(注:奥能登から伊勢へ旅した人の宿代は旅籠屋で一泊100文だったから、東海道は2倍高い)
現在のお金に換算すると、9,000文×25円/文=225,000円(22万5千円)
人夫日当が200文とすると、9000文は45日分の日当になるから、相当高い。
だが、旅籠ではなく、木賃宿(米持参で薪代だけ払って自炊する)で安く泊まる旅もできたようだ。
また、
お伊勢参りをする旅に目印の柄杓を持っていると、道中の食べ物や宿を提供してもらえたとか
→ 旅の人に親切をする事で自分達の功徳も高まると思う人たちがいた
→ 相互扶助社会 ^_^;
年中、朝から晩まで農作業では生きてる甲斐がない。
余裕ができたから、旅でもしようかということになったろう。
「お伊勢さんにお参りしませんか」
「ご利益がありますよ」
「農ごよみや新種の種苗なども差し上げますよ」
「もちろん、旅の宿のお世話もさせてもらいます」
などとお伊勢さんの御利益を宣伝しながら、全国的で活動する有能な営業マン達がいた。
御師(おし、あるいは、おんし)と言われる。
はやりの言葉では、ツアーコンダクター、旅行のお世話をする旅行案内人である。
人口が3千万程度の時代に、年に400万人もの人々がお伊勢参りをした年もあったという。
日本人の誰もかれもが7年に1度、お伊勢参りをしたことになる。
全員が徒歩の時代だから、お年寄りや子供は無理なので大人が数年に一度のお伊勢参りをしたことになる。
江戸から東海道を通ってお伊勢参りすると126里(504キロ)、1日の移動距離は30~40キロ、行きで15日、帰りで15日、往復だけで1カ月かかった。
1日の宿代は、200文(旅籠屋、朝夕の飯付き)、昼食などに100文、1日の費用が300文かかるとすると、1カ月で9,000文となる。
(注:奥能登から伊勢へ旅した人の宿代は旅籠屋で一泊100文だったから、東海道は2倍高い)
現在のお金に換算すると、9,000文×25円/文=225,000円(22万5千円)
人夫日当が200文とすると、9000文は45日分の日当になるから、相当高い。
だが、旅籠ではなく、木賃宿(米持参で薪代だけ払って自炊する)で安く泊まる旅もできたようだ。
また、
お伊勢参りをする旅に目印の柄杓を持っていると、道中の食べ物や宿を提供してもらえたとか
→ 旅の人に親切をする事で自分達の功徳も高まると思う人たちがいた
→ 相互扶助社会 ^_^;
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます