Microsoft Officeには「スクリーンショット(スクショ)」という機能があります。
パソコンでもいろんなスクショのアプリにもありますがワードなどオフィスソフトに搭載されているので便利で手軽に使えてデータ保存も簡単にできる機能を紹介します。
「スクリーンショット(スクショ)」はパソコンの画面に表示されているものをそのまま画像ファイルとして利用できる機能です。
インターネットでサイトを見ていたときや地図をファイルとして残したい時などに活用している人もたくさんいます。
スマホではよく利用しているスクショ機能で画像で保存されますがパソコンでも簡単に画像として利用や保存ができる機能です。
パソコンだとクリップボードに取り込める「Print Screen(PrtSc)」キーやSnipping Toolのアプリなどは見ている画面をクリップボードに一時的に保存していて「ペイント」ソフトやワード・エクセル・パワポなどに画像として貼り付けできますが、この機能を使うと簡単に必要な部分を切り抜いて貼り付けて文書作成の作業ができます。
手順:
① 利用したいファイルを開いておく

② ワードを起動して
③ 「挿入」タブの「図」グループの
④ 「スクリーンショット」下向き三角をクリック

⑤ 「画面の領域」をクリック
※「画面の領域」をクリックすると画面が薄く表示されるので必要な部分だけをドラッグして選択するとワードに画像として貼りつきますのでトリミングして調整します。
カレンダー付スケジュール表を作ってみました。

パソコンでもいろんなスクショのアプリにもありますがワードなどオフィスソフトに搭載されているので便利で手軽に使えてデータ保存も簡単にできる機能を紹介します。
「スクリーンショット(スクショ)」はパソコンの画面に表示されているものをそのまま画像ファイルとして利用できる機能です。
インターネットでサイトを見ていたときや地図をファイルとして残したい時などに活用している人もたくさんいます。
スマホではよく利用しているスクショ機能で画像で保存されますがパソコンでも簡単に画像として利用や保存ができる機能です。
パソコンだとクリップボードに取り込める「Print Screen(PrtSc)」キーやSnipping Toolのアプリなどは見ている画面をクリップボードに一時的に保存していて「ペイント」ソフトやワード・エクセル・パワポなどに画像として貼り付けできますが、この機能を使うと簡単に必要な部分を切り抜いて貼り付けて文書作成の作業ができます。
手順:
① 利用したいファイルを開いておく

② ワードを起動して
③ 「挿入」タブの「図」グループの
④ 「スクリーンショット」下向き三角をクリック

⑤ 「画面の領域」をクリック
※「画面の領域」をクリックすると画面が薄く表示されるので必要な部分だけをドラッグして選択するとワードに画像として貼りつきますのでトリミングして調整します。
カレンダー付スケジュール表を作ってみました。
