WANABEさんの日記

wannabe=want to be
明日には! と生きてる私の日記です。
思いつくまま、気ままに書きました。

シニアのスキルアップ講座内容も......

2020年10月31日 | 日記
2020年度版の研修テキスト内容は次のようです。これからの学習内容方向性を決める参考にします。
スマホ・タブレット& iOS/Android 25%
Windows 10 機能 & PC操作   23%
ネットワーク・インターネット  22%
セキュリティ関連 12%
Microsoft Edge   12%
メールの送受信 6%

シニア情報生活アドバイザーマガジン「スキルアップ講座」の内容
第184号-2019年11月29日 ●大人のためのFacebook活用講座
第185号-2019年12月27日 ●チャットのマナー
第186号-2020年 1月29日 ●スマホの画面をPCにミラーリングするソフトの活用
第187号-2020年 2月28日 ●TeamViewerでスマホの画面をミラーリング
第188号-2020年 3月31日 ●Zoomでビデオ会議しませんか
第189号-2020年 5月 7日 ●障がい者向け養成講座実施について
第190号-2020年 6月 1日 ●パソコンでZoomを使用してスマホやタブレットの画面共有方法
第191号-2020年 6月29日 ●パソコンのFacebookから「Messengerルーム」の使用方法
第192号-2020年 7月31日 ●Zoom爆撃への対策方法
第193号-2020年 8月28日 ●Zoom爆撃への対策方法(その2)
第194号-2020年 9月30日 ●Yahoo!防災速報の活用 ●9月24日iOS が 14 にアップデート
第195号-2020年10月30日 ●「Microsoft Teams」の使用方法-導入編

やはり、新コロナウイルス禍のもとで、ビデオ会議・授業システムの内容が多くなりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニア情報生活アドバイザーのコロナ禍での活動実態

2020年10月26日 | 日記
「シニア情報生活アドバイザー」のコロナ禍での活動実態アンケート集計をいただきました。(8月末より9月18日アンケート調査)
これからのパソコン・タブレットやスマホ学習の方向性の参考にしたいと抜粋してみました。

年齢層をみると、私が平成15年(2003年)シニア情報生活アドバイザーの資格を取得して、17年が経ち高年齢の方が多くなりました。
新型コロナウイルスの緊急事態宣言により、公民館は3月より閉館、ボランティアセンターも3月中旬から6月まで教室が閉鎖されていましたので休講していました。アンケートでは、オンラインで開催が21%も有ったのには驚きました。

Lineのミーティングシステムは、パソコンでの利用を学習してきましたが、遅ればせながらZoomの利用方法を8月講座に取り入れました。しかし公民館は通信環境で実習ができなかったのが残念です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワードで便箋のように罫線をまとめて引く

2020年10月22日 | 日記
個性的な便箋の作成を復習しました。

ワードで便箋のように罫線をまとめて引く方法
① ワードを起動して、「ホーム」タブの段落グループ「編集記号の表示/非表示」をクリックして編集記号を表示しておく。
② 1ページの最後の行まで「Enter」キーを押して改行します。
③ 「Ctrl」キーを押しながら「A」キーを押してすべての改行マークを選択しましょう。
④ 「デザイン」タブより「ページの罫線」をクリック。
⑤ ダイアログボックスより「罫線」タブを選択します。
⑥ 左の種類を「指定」にし、中央の種類で線のスタイル、色、太さを選び、プレビュー欄の横罫線(上・中・下)のボタンをすべてクリックして選択。縦罫線はクリックしてオフにしておく。
⑦ 設定対象を「段落」にして「OK」をクリックすると、罫線が全ての行に引かれます。
⑧ 行の高さは、改行マークをすべて選択してフォントサイズを変更すると全体の行の高さが変わります。(ページ設定から変えなくてもよい)
⑨ ワンポイントでイラストをいれるとオリジナルな便箋が出来上がります。

ワードで罫線を引くもっとも早い方法
罫線を端から端まで引く方法です。
「日本語入力」をオフで操作した場合
・ 実線:ハイフン「-」を3回入力し、[Enter]キーで、実線が引かれます。
・ 2重線:イコール「=」を3回入力し、[Enter]キーで、2重線が引かれます。
・ 点線:アスタリスク「*」を3回入力し、[Enter]キーで、点線が引かれます。
・ 波線:(チルダ)「~」を3回入力し、[Enter]キーで、波線が引かれます。
・ 太い実線:アンダーバー「_」を3回入力し、[Enter]キーで、太い実線が引かれます。
・ 太い線と細い線の組み合わせ:シャープ「#」を3回入力し、[Enter]キーで、太い線と細い線の組み合わせが引かれます。
日本語入力をオンにした場合
・ 「=」「-」「_」は、上記の操作で、必ず[Enter]キーを2回押します。すると、それぞれの線になります。
・ その他の「#」「~」「*」は、記号を入れたあと、「F10」キーで半角にしてから、「Enter」キーを押します。
・ この線の種類を点線にする場合は、線を右クリックして「枠線」から「実線/点線」から好きなスタイルを選択しましょう。
ワードで引いた罫線を消す方法
罫線を引くには、罫線を消したい段落を選択し、「ホーム」タブの「段落」より罫線ボタンをクリック、メニューより「枠なし」を選択すると、罫線は消えます。
罫線を消す方法…「段落」より罫線ボタンをクリック、メニューより「枠なし」を選択します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年度のカレンダーを作成しました

2020年10月17日 | 日記
今回も来年度のカレンダー作成を学習しました。

2か月分のカレンダーと予定表
① ワードを起動して、用紙サイズは既定のままA4・余白を「狭い」に設定
② タイトルに「私の予定表(1月~2月)」と入力する
③ 2列2行の表を挿入する
④ 「表ツール」の「自動調整」から「列幅を固定する」をクリックして、列の幅を固定しておく
カレンダーの玉を表の中のカーソルの位置に挿入して貼り付ける
「挿入」タブの「画像」をクリックして、カレンダーの玉の保存先から玉を選び、「図の挿入」ダイアログボックスで、貼り付けたい玉を選び、「挿入(S)」ボタンをクリックすると、玉が挿入される
① 挿入したカレンダーの玉を変更するには、「図ツール」の「書式」から調整グループの「図の変更」から入れ替える
② 2列目の予定のセルは「デザイン」の「罫線を引く」から点線を選びサイズや色を決めて設定する
③ オンライン画像からクリップアートの「丑」のイラストなどを挿入して、「テキストの折り返し」から「全面」にして画像位置を調整する


A4用紙(横置き)に12カ月分のカレンダー玉を入れ、中央4つのセルを結合して画像を挿入したところ、4行目のセルが2ページに流れることがありました。
縦のルーラーを移動させて1ページに収める方法と表のセルサイズを固定(幅も高さも自動調整しない)方法で直すことができます。
① セルを選択し右クリック→「表のプロパティ」
② 「行」タブで高さを「固定値」として「OK」をクリック
③ そのまま再度(セル選択のまま)右クリックし「表のプロパティ」
④ 「表」タブで「オプション」をクリックし「自動的にセルのサイズを変更する」のチェックを外す。
これで幅も高さも両方固定されます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PDFのカレンダーを画像にして利用する

2020年10月12日 | 日記
ウエブサイトで無料カレンダーと検索すると「パソコンカレンダー」「ちびむすカレンダー」などのサイトがありますが、ほとんど、PDFファイルでそのままプリントするようになっています。
PDFファイルは、どんなパソコンでもレイアウトが崩れずに表示でき、イメージ通りに印刷できる形式のファイルですが、ワードでオリジナルなカレンダーを作るには画像(Jpeg・Ping)に変更する必要があります。
スクショ(スクリーンショット)もいいが、画像ファイルに変換して利用します。
※複数ページのPDFファイルをまとめて変換することは、この方法ではできません。
① PCに保存してある、画像ファイルに変換したいPDFファイルを開きます。(Windows10の初期設定では、PDF ファイルは Microsoft Edgeで開くようになっていますが、Adobe Acrobat Reader DC で開きます。)

② 「編集」をクリックし、開いたメニューの中から「ファイルをクリップボードにコピー」をクリック、この作業を続けて12か月分をします。
③ 「ペイント」を起動させ、ショートカットキー「Windowsキー+Ⅴキー」でクリップボード表示してペイントへの「貼り付け」をクリックして「名前を付けて保存」から保存したい画像形式をクリックします。(JPEG・Ping形式をお勧め)

⑥ 指定した保存場所に、画像として保存されます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする