WANABEさんの日記

wannabe=want to be
明日には! と生きてる私の日記です。
思いつくまま、気ままに書きました。

ステレオミキサーでパソコンの音声を文字に

2025年03月31日 | 日記
パソコンから流れるラジオ放送やボイスレコーダーで録音したものやユーチューブなどから流れる音声を文字化するにはパソコンのステレオミキサーの機能を使用します。
この機能はパソコンから流れる音声が文字になって自動で入力されていきますので聞きづらい時など便利です。
耳で聴きながら文字で読むと内容を理解することができ私たちシルバー世代にはありがたい機能です。
テレビでは字幕放送が普及している時代です。
ステレオミキサーの機能を使用できるように設定します。

① デスクトップ画面右下のタスクバーにあるスピーカーマークを右クリックして「サウンド」をクリックします。
② 「録音」を開き「ステレオミキサー」を有効にします。

③ 「ステレオミキサー」が見つからないときは空白部分で右クリックして「無効なデバイスを表示」にチェックを入れます。
※ステレオミキサーがいないパソコンには無料のアプリ「VB-CABLE」が簡単に導入できるのでおすすめです。

Windows 11のパソコンはステレオミキサーを有効にするには:
① 設定アプリの「システム」から「サウンド」で「サウンドの詳細設定」をクリックします。
② 「録音」タブで「ステレオミキサー」を右クリック。「有効」をクリックします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民放ラジオもパソコンでを聴きましょう

2025年03月27日 | 日記

パソコンで民放ラジオをいい音質で聴いて楽しむ「radiko.jp(ラジコ)」を紹介します。
EdgeかGoogleを起動してラジコ(http://radiko.jp)にアクセスして好みのラジオ局を選びます。
radiko(ラジコ)無料で登録なども不要で通常のラジオ放送と違い電波の状態と関係なくクリアなラジオ放送がパソコンで聴くことができます。(スマホはアプリが必要です。)
ただし、無料で聴くことができるラジオ局の地域に限られていますが全国のラジオ局が聴ける有料の「radiko.jpプレミアム」があります。(民放のラジオ局もNHKもパソコンでラジオを聴くことができます。)
最初アクセスするとトップページに「radikoに関する利用規約等」が表示されるので
「承諾してradikoを利用する」ボタンをクリックします。

無料で使える機能は、今いるエリアで現在放送しているラジオ局の番組を聴くことができる機能とタイムフリーの過去7日以内に放送された番組を再生し始めてから24時間以内であれば合計3時間までいつでも聴くことができるようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ深夜便の「聞き逃し配信」も楽しめます

2025年03月23日 | 日記
シルバー世代になると深夜はラジオが友達ですが聴きたい放送を飛ばすことが多々ありますが聞き逃し配信があるので便利です。
ラジオ深夜便の「聞き逃し配信」も楽しめます。

放送後1週間は何度でも「聞き逃し配信」をきくことができます。
① トップ画面から「番組表」をクリック
② 「番組表」には放送予定があり下の方にスクロールして
④ 日にちを選び 選んだ時間の放送内容を表示
④ 各時間帯の「聞き逃し」をクリック
⑤ 再生ボタンを押して聴きます

通常のラジオ放送と違いインターネットで電波の状態とは無関係でクリアなラジオ放送がパソコンで聴くことができます。
深夜便のページ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンでNHKラジオ放送を聴きましょう!

2025年03月19日 | 日記
「NHKネットラジオ らじる★らじる」を紹介します。

パソコンやスマートフォンで「NHKネットラジオ らじる★らじる」のホームページを表示させると、「R1」「R2」「FM」のそれぞれのボタンが出てくるため、任意のボタンをクリックすると聴取可能になります。
R1はNHKラジオ第一放送、R2はNHK第二放送、FMはNHK-FM放送です。

パソコンやスマートフォンでも無料でラジオ番組の放送が聴けます。

放送後1週間は何度でも「聞き逃し配信」をきくことができます。

聞き逃しの音楽もクリアーな音質で楽しめます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンでテレビ放送の「見逃し」も視聴しよう!

2025年03月15日 | 日記

「パソコンを楽しもう!」のテーマで全員がNHK受信契約をしたのでNHK+(プラス)を楽しみました。
「NHK+」とはNHKの番組専用の見逃し配信サービスで、スマホ・タブレット・パソコンから視聴でき番組放送中と終了後から1週間まで受信契約していれば無料で使えるサービスです。
パソコンで(https://plus.nhk.jp/)からログインしてすぐに視聴でますが登録していない場合は画面の1/4位の面積で半透明のメッセージが表示されっぱなしになります。
Webで申込んで仮登録、本登録の後で登録完了です。
登録を完了するにはNHK側でNHK受信契約の確認が必要です。
(1)NHK+サイトの登録ページでメールアドレスの入力
(2)NHKからメールが届く
(3)NHK+サイトでID、パスワードを入力【これで仮登録。1ヶ月視聴可能】
(4)NHK+サイトで放送受信契約情報(氏名・住所等)を入力【本登録完了!】
(4)の後だと思いましたが、NHKから本登録完了のはがきがきます。

民放のテレビ番組の視聴は「TVer」です。「テレビ番組を見逃してしまった」とか「テレビがない」というときインターネットで放送終了済みのテレビ番組を無料視聴できるテレビ局公式のサービスです。テレビで放送されたからすぐにTVerに動画がアップされて次回放送までの1週間にわたってインターネット上で配信されています。
視聴できるテレビ局のテレビ番組は、日本テレビ放送網(日テレ)・テレビ朝日・TBSテレ
テレビ東京・フジテレビジョンの民法5社とNHKの一部番組です。

■パソコンでの視聴方法
1. WebブラウザでTVerにアクセスします。
2. 視聴したい番組の「再生」ボタンをクリックすると視聴できます。
民放 5社 広告代理店4社が共同出資し株式会社 TVer という会社がのサービスで 無料でテレビ番組を視聴できますがCMが流れます。
利用規約「ライバシーポリシーの同意を求める」表示では「同意する」ボタンを押さないと利用することができません。また生年月・性別と郵便番号を問われる場合がありますので情報を入力しないと先に進めません。

見たい番組を選択する方法は3つあります。
① 在放送されている番組を見る
② 番組名で検索をする
③ トップページの番組一覧から選ぶ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする