WANABEさんの日記

wannabe=want to be
明日には! と生きてる私の日記です。
思いつくまま、気ままに書きました。

婆裟羅まつり

2010年08月22日 | 日記
讃岐路の夏をしめくくるお祭り「婆裟羅まつり」を見た。
婆裟羅ダンス「風起」に県内外の55連の約3,000人が独創的なダンスを披露した。
時間の都合で、ほとんど見られなかったのが残念だった。

婆娑羅(ばさら)まつりの公式ホームページから、

婆娑羅(ばさら)とは
 薬師十二神将(じんしょう)の一神で、伐折羅大将・金剛(こんごう)大将とも呼ばれます。

「バサラ」は梵語(ぼんご)(サンスクリット)の「vajra」で、意味は異なりますが金剛や金剛杵(しょ)とも訳されます。
金剛はダイアモンドのことで、右手に持つ剣が金剛杵なのです。
そのお姿があまりにも際立(きわだ)って異様だったので、鎌倉末期ころから奇(き)をてらい華美をつくす振る舞いや派手(はで)な姿をする伊達者(だてもの)も「ばさら(婆娑羅・婆沙羅・婆佐羅・時勢粧)」と呼ばれるようになりました。
今の丸亀市の中心市街地は、江戸時代丸亀藩の城下町でした。この城下町を発展させたのは、藩主の京極氏でした。
この京極氏の祖先で「婆娑羅大名」と呼ばれ、脚光を浴びた人物が「佐々木道誉」です。
彼は、室町時代の初期に活躍し、足利尊氏を助け、室町時代を支えた実力者でした。
自由・狼藉がまかり通っていた時代に、従来の秩序や権威に対して、果敢に挑戦した道誉を「婆娑羅大名」の代表格としました。
まるがめ婆娑羅まつりは、中心市街地が「婆娑羅」の気風を受け継ぎ、再び丸亀の顔として、賑わいのある街になることを期待して、名付けたものです。

婆娑羅ダンス「風起」とは
衰退する中心市街地の活性化を目的に7年前に丸亀の新しい夏のイベント「まるがめ婆娑羅まつり」を創設しました。
その中でも真夏の暑さにも負けないくらい熱くなるのが婆娑羅ダンス「風起」です。
婆娑羅とは、自由気ままにとか過去にとらわれない新しい気風という意味があります。
大勢の若者達が自由な曲、自分達の好きなように踊ることで、あり余るエネルギーを発散しようというものです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎原爆の日

2010年08月08日 | 日記
65回目の原爆の日、思い出すのは学徒動員で被災して
長く患って亡くなった人たち。

1945年は、国民学校の高学年生だったが、幸い空襲の被災せずに
この年まで生きてきたが、ほとんど学友は逝ってしまった。

頂いた、ちゃんぽんを食べながら昔を偲ぶ。

嗚呼!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする