マイブログへようこそ

気が向いたときに気が向いた話題でつぶやきます

世界初、サンゴの全ゲノム解読

2011-07-31 | つぶやき
沖縄科学技術研究基盤整備機構のチームが、世界で初めてサンゴの全ゲノム解を解読したそうだ。沖縄の海に分布し、サンゴ礁を作る「コユビミドリイシ」というサンゴを解析した結果、ゲノムは2億2千万塩基対で、約2万3700個の遺伝子があることが分かったそうだ。これまでの化石による研究では、サンゴは約2億4千万年前に登場したとされていたが、今回の解析で、約5億年前にイソギンチャクと枝分かれしたことが判明したという。 ⇒ http://www.asahi.com/science/update/0725/TKY201107250092.html
約5億年前というのはカンブリアの大爆発(5億4千万年前頃)以降、最初の大量絶滅があり、三葉虫の大多数が死滅したとされている頃だ。自然環境の大きな変化は生物の多様化を促進する要因となっているのだろう。

今年の「ブループラネット賞」受賞者が決定

2011-07-31 | つぶやき
旭硝子財団が毎年、地球環境問題の解決に貢献した科学者や団体に贈っている「ブループラネット賞」は、第20回目の今年は、米国商務省次官、米国海洋大気局(NOAA)局長のジェーン・ルプチェンコ博士とインドのベアフット・カレッジに贈られることが決まったそうだ。●ルプチェンコ博士は、生物多様性を起点とした海洋生態学の開拓に大きく寄与し、世界で最も多く引用されている生態学者の一人となり、海洋生態学研究に大きな影響を与えたそうだ。また、科学者と社会の間の「科学者の社会契約」という独創的な考えに基づき、地球環境問題に直面する科学者の在るべき姿を指し示したという。●ベアフット・カレッジは地域の伝統的な知識を尊重し生かす一方、小規模なソーラー発電を利用するなど新しい知識を援用し、地域住民が自ら生活を改善することを学べる機会やシステムを提供する教育を实施してきたそうだ。こうした教育活動を40年に亘り継続し、自立的かつ持続可能な農村コミュニティーの開発に成功してきたという。賞金は各5千万円が贈られるそうだ。 ⇒ http://www.af-info.or.jp/blueplanet/introduction.html