MY研究所

(えむわいけんきゅうじょ) ピアノの先生の日常と、音楽教室や音楽についてのお話。

筋肉痛

2007年07月31日 | Weblog

ピアノは
曲が必要とするテクニックや、出す音色によって
手・指・ひじ・腕等の 使い方が変わってきます。

演奏する時の身体の使い方は
人によっても違うと思いますが
私の場合
細かく速いパッセージを弾く時は手の甲と指全体
1オクターブ開いた動きが多いところでは
手のひらの内側と 指の付け根の関節に意識が行きます。

最近、久しぶりにバッハの「シンフォニア」の一つを
何とはなしに弾いてみたところ
指を1オクターブ広げた状態で
5・4の指を連続して(5-4、4-5とくぐらせる)
演奏する部分が多い曲だったので
ちょっと疲れたな、とは思ったのですが

翌日 手のひらが筋肉痛になりました。

あれ?
最近 練習する曲が
シューベルトとショパンに偏っていたからなまっている??

でも、ピアノは毎日弾いていたし、
ちょっと違うタイプの曲を弾いたからといって
筋肉痛になったことは ありません。

よくよく思い返してみれば
練習後 足の裏や ふくらはぎがだるかったので
手指の力が強いのをいい事に
力任せに ぐいぐい揉んでいましたっけ。
マッサージで筋肉痛。(揉む手の方が)

生徒さんには言えない。