MY研究所

(えむわいけんきゅうじょ) ピアノの先生の日常と、音楽教室や音楽についてのお話。

ピアノスタディというテキスト

2010年01月31日 | 音楽教室

同僚の先生に
ピアノスタディ/バイエル/バーナムの3冊を
同時に並行して使う
ということで有名な方がいらっしゃいまして
代講レッスンをした仲間内では
何故、あんな統一感のない組み合わせで
 レッスンできるのか?

と疑問を持たれております。
        
あらためて、ピアノスタディという本を見直すと
その組み合わせがいいか悪いかはともかく
何故それを組み合わせようとしたかは
わかるような気がするのですよ。

例えばピアノスタディの1巻。
まず、中央より1オクターブ高い「ド」中央「ド」
その周辺の「ドレミファソ」
これを中心に始まりますので
そういう意味ではバイエルと重なります。

しかし、その後すぐ いろんな高さの「ド」
ヘ音記号の低い「ド」その下の「ソラシ」
本の終りの方では既にハ長調とト長調の音階が出現

導入でこれだけあれこれ載せているテキストって
少ないのではないでしょうか。
広く、浅く、いろいろ体験させる感じです。

従って、レッスンした内容をきちんと理解し
復習してもらうためには、この本だけでは足りない。
ワークなり、何なりでフォローする必要があるのですね。
        
そもそも、ピアノスタディのカリキュラムは
読む・弾く』より
歌う・聴く・表現する』ことに重点を置いていますから
そういう意味ではグループレッスンに近いかもしれません。

4巻や5巻より、1巻が一番難易度が高い本かもしれない
(教える側にとって)


ピアノスタディのワークブック

2010年01月30日 | 音楽教室

ヤマハのピアノテキスト「ピアノスタディ」。
昨年このピアノスタディの1~3巻が改訂されまして、
今後、旧ピアノスタディ1~3巻は無くなるらしいです。

思えば、講師になったばかりの頃は
ヤマハピアノ講師として登録していた関係で
担当の生徒さんに、ピアノスタディの1セット
レパートリー・ワークブック・参考演奏CD)を
ご購入いただいてレッスンしていましたが

新米先生だった私
自分の方針も定まっていなくて
ペース配分もまだまだド下手で
テキストを有効に使うことができず

結局
別口で、バスティンの研修をみっちり受けた後
バスティンをメインテキストに使うようになりました。
            
「ピアノスタディ」のレパートリー(曲集)だけは
1巻~3巻までが
13~11級の自由曲・課題曲として必要なため
レパートリー集だけ使われる先生も多いかと思われますが

はて、そうなると、ワークブックの立場は?
と思ったのです。

10級対応の巻からは、伴奏付けの課題も載っているため
4巻からは、ワークも一緒に使うのですが
1~3巻のワークブックはほとんど使われることがない

教室の在庫スペースを見ると
1~3巻のワークブックが寂しく取り残されています。

必要だから、あるはずのワークブック。
使えないものかなあ。

どういうペースで、どういう風に使ったら一番よいか
あらためて研究してみようかと思います。

テクニックを渡す時

2010年01月29日 | 音楽教室

レッスンを始めて
ある程度基礎が身についてきた生徒さん。

全員にではありませんが、
この生徒さんが、この先弾きたくなる曲のためには
必要であろう、
と思われる時
テクニックの本を渡します。

ちなみに私の場合、
ハノンやツェルニーを始めたのは
中学生になってからでした。
        
先生も、スタートが遅いこの生徒には
とにかく筋力をつけて、指が回るようにしなくてはと
あまり細かい追究をせず「どんどん弾かせる」方式でしたので
実に機械的な練習をしていました。

機械的に、ということは
自分の音を聴かないで弾いているわけで
そろっていなくても全く平気でいたわけです。

ハノンに至っては、同じパターンとわかるや
譜面台に本を置いて読書しながら弾いていましたから

今にして思えば
実に時間がもったいない練習だったなあ
と、反省しきりです。

この自分の経験から、
生徒さんに同じことをさせてはならじ と思いますので
使うと決めた以上は、真剣に弾いてもらいます。
がむしゃらに、という意味ではなく
目的をもって集中して弾く、という意味ですね。

こう弾けるようになって欲しいという目的を説明した上で、
ある時は「音楽として美しく
ある時は「ゲーム感覚で楽しく」取り組んでもらう。

どちらにしても、耳をすませて
こう弾けるようになるぞ!という目的を持って。

テクニックこそ、真剣に。

冬のハンドケア。

2010年01月28日 | Weblog

冬は空気が乾燥します。
さらに寒さで血行が悪くなります。
料理したり食器洗ったりするのにお湯を使うので
手から油分が抜けていきます。



というわけで
現在の私の手はかっさかさです

もともとひどい冷え性なので
栄養が行き渡らないところもあるのでしょうが
それなり食べているし
一生懸命動かして鍛えているのだから
胴体よりも指先にお肉が増えてほしい・・・

最近、手にバランスよく筋肉を付けていこうと思い立ち
(曲だとやはり偏るので)
ハノンを1番から10番、あるいは11番から20番
各曲リズム変奏も含めて5~6回ずつ弾いています。

おかげで指は動きますし、筋肉もほどよくしまり
腕の筋肉も力強さを増しましたが(T T)
あいかわらず、指先冷たいです。
こんなに冷たいのによく動くよねえ、と
我ながら感心。

湯上り、ふやけて水分を含んだばかりの手に
シアバターをたっぷりすり込んでみると
あっという間に吸収されていきます。

埴輪(はにわ)にバターをすり込んだって
もう少し潤うと思うのですが。


うーん。
食べた脂肪がここ(手)に回ってくれないものか


拍子って何?

2010年01月27日 | 音楽教室

「拍」とは何ですか?
と聞かれたら、何と答えますか?
        
音楽の場合、同じ間隔で打ち続けるリズムの単位のこと。
専門的に言うなら「拍節」といいます。

日常レッスンで使う曲には
初めに「拍子記号」がついていますよね。

基本、上下に2つ数字が並んでいますが
下の数字が、その音楽の「1拍」となる音符の種類
上の数字が、何拍で1まとまりとするか
  つまり「何拍子か」を示します。

下の数字が4なら4分音符を1拍とし
下の数字が8なら、8分音符を1拍と数えます。

よくある間違い。

これ何拍子?と確認したとき
「3分の4拍子」とか「6分の8拍子」
上から下へ数字を読んでしまう生徒さん。

うん、文章は上から下に読むものね。

こういう場合、拍子記号を確認するたび
下の数字を実際の音符に書き換えてみせます。
6     6
8  →  ♪  (♪8分音符で6拍の拍子)

4分の4拍子は、上も下も同じ4なので
(しかも、導入では4拍子から入ることが多い)

『下の数字は音符の名前!』と印象付けておかないと
後々『6分音符』『3分音符』が誕生してしまいます。


パーカッションの悩み

2010年01月26日 | 音楽教室

吹奏楽部の生徒さんが
教室に入るなり
クラブの練習が大変で
 ピアノほとんど弾いていません

はい、わかりました。

        
前回は定期演奏会の練習で、遅くまで練習していましたが
今回は、海外から来日した金管クィンテット(五人組)
のメンバーと一緒に演奏会に出るのだそうです。

彼女はパーカッション担当なので
ティンパニやスネアドラム
シロフォン、グロッケンシュピールなど
とにかく『叩いて音を出す楽器』を演奏します。
今回は、ティンパニということですが
せっかくですから、楽譜を見せてもらいました。

・・・・・

こういう『決め』部分にくる楽器って
待ち時間が長いのですねー。
彼女にとって、打ち始めてしまいさえすれば、
演奏自体は難しくない。

自分の出番が来るまでの長い 長い待ち時間、
小節を数えるのが大変らしいのです。

なにしろパート譜ですから、スコアのように
全体の流れを追いながら出番を待つ
ということができなくて、ひたすら数える。
しかも、途中で6拍子・9拍子と変化する曲です。

旋律なり音が流れていれば、それを覚えてできますが
その待ち時間、鳴っているのはスネアドラムの連打だけ
それは数えるしかないよねえ。

もっとも
8分の6拍子 → 8分の9拍子
という変化は、コツさえつかめば難しくありません。

ということで、この日のレッスンはコツを伝授して終了。
ピアノを弾くばかりがレッスンじゃないしね。

演奏会は来週の日曜日。
うまくいくことを祈ります

反復記号を入れる

2010年01月25日 | お仕事グッズ

楽譜作成ソフトを使い始めたばかりの頃

どうしても繰り返しのため
反復記号』を入れたい部分がありまして
(無料版でもできそうでしたから)
反復記号ツール(反復記号のボタン)】を
クリックはしてみたのですが
その後がわからない

ただのソフトに説明書なんてありませんし
結局その時はあきらめまして
完成した楽譜に手書きで書き込んだのですが

Finaleの使い方がわかってから
ようやくどうすればいいのかが判明いたしました。

反復記号ツールをクリックした後
書き込みたい小節をクリックするのですね

すると
[反復記号の選択]のウィンドウが開くのです。
無料版だと、
ここから前に戻る」ための反復記号と
ここまで戻る」ための反復記号の2種類だけ選択可。
『1番かっこ』を伴う繰り返しはできません。

Finaleだと、
かっこ付き反復記号」と
かっこ付き小節」の表示もできるので
1番かっこ、2番かっこが書けるのですね。
(その他、
 D.C.  D.S.  Fine  codaも記入できます。)




あるボタンないボタン

2010年01月24日 | お仕事グッズ

無料版のNote Padを使い始めて
これはできないのかなあと疑問に思ったこと。

最初に拍子や調号、音部記号(ト音記号・ヘ音記号)
の設定をしますが
小節をここから改行したい
曲の途中から拍子を変えたい
中間部で、他の調に転調したい
一部だけ左手パートもト音記号表記したい

という時、これができるのかどうか。

無料版では、残念ながらできないようです

Finaleのウィンドウを見ると
無料版NotePadにはないツールボタンがあるのですね。
それが
ブロック移動ツール(「点線の四角形」のボタン)
拍子記号ツール(「4分の4拍子」がついたボタン)
調号ツール(「♭2つ」が表示されたボタン)
音部記号ツール(「ヘ音記号」のボタン)

これらをクリックすると
それらの設定のためのウィンドウが開きますが
そこには『小節範囲指定』の項目があるのです。
つまり「ここからここまでだけ」の設定ができる

逆に言えば、無料版にはそれがないので
拍子や調が途中で変わる楽譜は作れない
ということがわかります。
( 何となれば
 「別に違う調の楽譜を作成して切り張りする
  という強引な手もありますが )

ちなみにFinaleで範囲指定して変えたい場合は
大抵、ツールボタンをクリックしてから
変えたい部分の五線をクリック(またはダブルクリック)すると
設定のためのウィンドウが開くようになっています

楽譜の文字化け

2010年01月23日 | 音楽教室

昨日の日記に書いた『いぢわる初見問題』は
レッスンで、ちょっと時間が空いた時
生徒さんに弾いてもらうのですが
結構楽しく燃えてくれまして
こういう問題集、ヤマハで出しているのですか?
と聞かれることがあります。

手作り教材ですよ、と話すと
楽譜作成ソフトの存在を知っている生徒さんは
ああ、私のうちのパソコンにも入っていますー。」
とのこと。

使わないけれど持っている
或いは、使っていたけれど今はもう使っていない
というパターンが多いようです。

そんな生徒さん達の中での話。
やはり、昔PCに楽譜作成ソフトを入れていて
 当時は使っていたのだけれど
 ある時、何をどうやったのか
 文字化けするようになりましたよ。


文字化けって?

音符が絵文字になってー

絵文字?

ええ、ヒコーキとかに。』

ドがクマ、ソが飛行機とか、そんな感じ?
色音符みたいですが、読みにくそうですね・・・。

いえ、音符の種類によって変わるのですよ

もしや、2分音符が飛行機
全音符がクマ、16分音符がリボンになるとか

そうです

   

それは一見、すごく可愛くて楽しそうな楽譜ですが
想像するだに読みにくそうです

家のソフトが豹変しませんように。

まちがい探しゲーム

2010年01月22日 | お仕事グッズ

さて、NotePadを何に使っているかといいますと

やはり「初見演奏の問題」で一番活躍しております。
問題集一覧に載っている問題では足りない場合もありますし
その生徒さんによって、苦手なパターンは様々。

市販楽譜のように、きれいに印刷された楽譜だと
試験と同じ緊張感が持てますし
先生の音符が読みにくいからできない
などと言われずに済みます。

10級~8級くらいのBコースの問題はシンプルなだけに、

ト音記号・ヘ音記号どちらの音も素早く読めるか
音の流れを、先を見ながら読み取っていけるか
拍子感を持って、流れを止めずに演奏できるか



この辺りが大切なポイントとなってきます。

ヘ音記号が苦手な生徒さんには
ヘ音記号だけの初見問題を作るとよいですし

流れにのって演奏できない生徒さんには
流れにのりながら先を読むために
ある程度予測しやすい曲を用意します。

こちらは、よく知った曲を利用した
初見力アップ用問題。
曲は「ぶんぶんぶん」を使いました。
これはト音記号ですがヘ音記号バージョンもあります。

これをおもむろに譜面台に置き
『先を見ながら、ノンストップで弾いてね~
と、止まらずどんどん弾いてもらいます。

「ええ~」「うわっと奇声を上げつつ
素晴らしい集中力で演奏。
パターン4くらいになると
生徒さんは、もう必死です。

間違えても爆笑してしまうので

初見は苦手~難しい~
という悲壮感なくできるのがいいところ