同僚の先生に
ピアノスタディ/バイエル/バーナムの3冊を
『同時に並行して使う』
ということで有名な方がいらっしゃいまして

代講レッスンをした仲間内では
「何故、あんな統一感のない組み合わせで
レッスンできるのか?」
と疑問を持たれております。

あらためて、ピアノスタディという本を見直すと
その組み合わせがいいか悪いかはともかく
何故それを組み合わせようとしたかは
わかるような気がするのですよ。
例えばピアノスタディの1巻。
まず、中央より1オクターブ高い「ド」と中央「ド」
その周辺の「ドレミファソ」
これを中心に始まりますので
そういう意味ではバイエルと重なります。

ヘ音記号の低い「ド」とその下の「ソラシ」
本の終りの方では既にハ長調とト長調の音階が出現。
導入でこれだけあれこれ載せているテキストって
少ないのではないでしょうか。

広く、浅く、いろいろ体験させる感じです。
従って、レッスンした内容をきちんと理解し
復習してもらうためには、この本だけでは足りない。
ワークなり、何なりでフォローする必要があるのですね。

そもそも、ピアノスタディのカリキュラムは
『読む・弾く』より
『歌う・聴く・表現する』ことに重点を置いていますから
そういう意味ではグループレッスンに近いかもしれません。
4巻や5巻より、1巻が一番難易度が高い本かもしれない

(教える側にとって)