MY研究所

(えむわいけんきゅうじょ) ピアノの先生の日常と、音楽教室や音楽についてのお話。

知名度の低いsf(スフォルツァンド)。

2011年11月19日 | 音楽用語


音楽用語、というものは
日本人にとってあまり馴染みのない『イタリア語』で、
しかも楽譜のごく狭いスペースに収めるため
ものすごく省略された形で表記されます。
しかも、省略のされ方が違っても
最終的に似てしまう』という事がよくあります。

似ているが故に、誤解を受けるのが
sf(スフォルツァンド)という音楽用語。

mf(メゾフォルテ)と sf(スフォルツァンド)は
どちらも「f」の前に
『もう一つアルファベットが付いて』表記されておりますね。

mfは、2単語の頭文字を並べた省略形。
mezzo forte(メゾ:半分の)と(フォルテ:強く)で
『ここからは頑張り過ぎないフォルテで』

sfの省略のされ方は、頭の2文字だけ表記したパターンで
sforzando(スフォルツァンド:その音だけを強める)
つまり、『そこだけ頑張れ』の意味。

sforzare(スフォルツァーレ)という動詞があるのですが
これがスフォルツァンドの元になるもので
『がんばる』とか『力をふりしぼる』というような意味です。

ただし、力をふりしぼると言っても
【演奏者の全力】をふりしぼるのではなく
その音楽の『その部分のもつ力の範囲で』ですので
『pの流れの中のsf』と「fの流れの中のsf」は
当然がんばり方が違います。
60wの照明がある部屋の中では80wが「明るく」見えるし
80wの照明の中では、100wの照明がより力強く見える。
暗闇の中なら『蚊取り線香の火』でもちゃんと輝いて見えますね


しかもsfは「そこだけ」の範囲限定ですので、
暗闇の中で蛍が光った
照明のある部屋でカメラのフラッシュが光った
という感じです。

前回の『小林幸子になっちゃいけない』より
良い説明になっていると良いのですが。

ほどほどが難しい。

2011年11月17日 | 音楽教室


生徒さんと音楽をつくりあげていく過程で
いつも気をつけているのは
『その生徒さんが自分の音に納得すること』

p(ピアノ)と書いてあるから弱く弾くとか
f(フォルテ)と書いてあるから強く弾くではなく
そこをpで弾くことで音楽がどう感じられるのか
どういうpで弾けば、しっくりくるか
その瞬間の音が『ちょうど良い』かどうかを
自分の耳で判断していってほしい。

同じ記号でも、その場面によっては表現が変わります。
例えば、sf(スフォルツァンド)は
だいたい『周囲より少し浮き上がる程度』に
目立てばよいのですが
生徒さんにとっては
f(フォルテ)の仲間に見えてしまうらしく
あまり音を聴かずに
「とりあえず、このぐらい強くしたら目立つよね」と
やたらめったら強く弾かれてしまいます。(涙)

先日も、あまりに
『考えないで音を出す』生徒さんがいらしたので

あのね、結婚式の二次会パーティーで
『花嫁さんは主役だから、
ちょっとだけ周りより華やかな衣装を着てきてね』
と言われたからといって
小林幸子さんの紅白衣装(というか舞台装置)
で行ったりしたら、引かれるでしょう。
と 懇々とさとしましたが

後で
それが結婚式でも披露宴でもやっぱり引かれるであろう
と気付きました。
しまった、例えが極端だった。
生徒さんは納得していたけれども。