MY研究所

(えむわいけんきゅうじょ) ピアノの先生の日常と、音楽教室や音楽についてのお話。

強敵。

2016年11月07日 | 音楽教室
音楽教室の講師のお仕事というのは
ピアノやエレクトーンを教えるだけではなく
『学習者グレード試験』の試験官業務もあります。

これには試験官を務めるための資格が必要で
定期的に研修もあります。

もし この合同研修が無ければ 
同じ演奏をしても
厳しい先生に当たれば「完璧に弾けていないからAはあげられない、Bね」
優しい先生に当たれば「このくらいならAをあげてもいいわね」と
評価が変わってしまうのです。

つまり、この研修は
生徒さんは、どこの会場で試験を受けても公平な審査結果が出るように
試験官全員が「このくらいの出来ならこの評価」という
目安を確認し、評価をそろえるためのものなのですね。

かつ、生徒さんが力を発揮できるように
できるだけ不合格にならずに済むように
アドバイスの仕方、問題の出し方なども確認していきます。

ちなみに この研修では
『よほどの事が無い限り、不合格にはしないでください』
とも言われますが
先日 審査をした生徒さんの中に
史上最強の手ごわい問題児さんがおわしました。

自由曲演奏は荒っぽいもののなんとかこなし
次は初見演奏という事で
課題の曲の楽譜を前に置いたところ
「音符、わからへん」

え?読めないの?
「うん、何の音かわからへん。楽譜読めへんねん」

えええええ?

じゃあ、なぜ試験を受けたの!?というか何しに来たのですか?
とは思っても口には出せません。

当の本人は すでに投げ出しモード
1音でも読んで音を出してくれないと
本当に落とさないといけないのですけれどー

じゃあ、この音なら読める?
と 何とかその子の読める範囲の音だけの課題を探し
ト音記号だけ、へ音記号だけで一つ一つ読んでもらい
(本当は両手奏だけど)一緒に確認しながら片手ずつ弾いてもらい
なんとか成績を付けました。

耳は良い生徒さんだったので
そちらで やや挽回して、ぎりぎり合格・・・

終わってから 一緒に審査した試験官の方と
「すごかったですね」
「もう どうなる事かと」

本人に悪意があるわけではなく
やる気がないわけでもなく
単に やってこなかっただけなのですが
(キャラクターとしては天真爛漫でかわいい生徒さんでした)

当分、忘れられそうにありません。

次に試験官の依頼があっても
あの子には当たりませんように。



連休中に リスト

2016年05月04日 | 音楽
ゴールデンウィークの真っただ中です。

基本業務(レッスン)はお休みですが
仕事の準備は休めない
ということで

現在、資料を探しに出かけたり
たまった資料を整理したり
日頃弾けない分、練習三昧などなど

なんだかレッスンがある時よりまじめにやっております。

お休み中、久々にリストを弾いているのですが
ふと気が向いて、リストの生涯についての本を読んでみました。
一応 学生時代に、ざっと音楽史で学びましたし
人間関係や当時の環境なども おおまかには知っているのですが
きちんと 1冊の本で読むのは初めてです。

少年時代 ツェル二―にピアノを習い
ピアノの名手としてパリで活躍し、
ショパンなど当時の芸術家らと交友し
女性にすごくモテて、晩年はお坊さんになった人
というのが、私にとってのリスト像だったのですが

あらためて 調べてみると
少年時代 十分に教育が受けられなかった事にコンプレックスがあるためか
ものすごい読書家で勉強家だったとか
生まれた所はハンガリーではなかったけれど
「祖国」としてハンガリーをとても大切に思っていたらしいとか
貴族ではなく音楽家として 低く見られることを悔しく思っていたらしいとか

思ったよりまじめで いい人だったんだなあと
ちょっと見なおしたところです。

実は あまりリストの作品が好きではなかった私
坊主憎ければ袈裟まで憎い ではないですが
人物像に好感を持てば、作品もがんばって弾こうという気になるもので
連休中に 今の曲をモノにしたいと思っております。

年賀状

2015年12月15日 | 音楽教室
生徒さんに送る年賀状。

今年は 教室専用のポストカードが届いた時点で
すかさず受け取り、空き時間にせっせとあて名書き。

というわけで
既に 宛先は記入済み、切手も全部貼り終えて
明日から1週間、最後のレッスン終了次第
次々にメッセージを書き入れるばかりでございます。


できれば クリスマス前までに
友人知人宛ての年賀状も書き終えて
早く冬休みにしてしまいたい。

自分の練習時間を確保して
年内にお師匠様のレッスンを受けたいのです。

水と油 的 選曲

2015年08月05日 | 音楽
この暑さの中
涼し気な曲を弾きたいな、と
ドビュッシーの「水の反映」を弾き始めております。

13連符・14連符・15連符などの連続に
音は涼し気ですが
弾く方は頭が熱くなりそうです。
びっちり連符で動き続けているところは
感覚的に流れで弾き切りますが
休符があるところは どう入れていったものだか。

考えてもわかりにくいのがドビュッシー
という気もしますので

考えたらよくわかる
ベートーヴェンも弾き始めました。
こちらは「夏の甲子園」のような燃える曲ですので
ご近所の皆さま
「どういう選曲基準か」と思われているかと。




練習曲レパートリー

2015年07月17日 | Weblog
ほぼ半年ぶりの お師匠様のレッスンへ。

バッハのパルティータ第1番を全曲セットで持っていきまして
「後ろになるほど雑になります」
と宣言したところ 苦笑されました。


前回は ベートーヴェンのソナタ
今回は バッハのパルティータ
古典、バロックときているので
次は フランス近代にしようかな・・・

知人は ここのところの練習レパートリーが
ショパンの革命エチュードに
ベートーヴェンの悲愴ソナタだそうで
『近所の人に 煮詰まっていると思われるのでは』
と 気にされておりました。

まあ 私も多少は
周囲を気にして選曲します。
(ショパンの革命や木枯らし、ベートーヴェンの悲愴とかは
 受験シーズン真っただ中にはやめとこうとか)

といって
遠慮ばかりしていると
レパートリーが穏やかな物に偏ってしまうので
激しい曲はいつごろ弾くか
『年間練習計画』が必要です。