MY研究所

(えむわいけんきゅうじょ) ピアノの先生の日常と、音楽教室や音楽についてのお話。

喜びの歌

2007年12月31日 | 音楽
とうとう今年も今日で最後、大晦日。
冷え込みも一層厳しくなってまいりました。

さて
日本では 年末となると、必ずどこかで流れる
ベートーヴェンの第9交響曲ですが
その昔、私が小学生か中学生の時の
音楽の教科書にも、この合唱が載っており
「フロイデ シェーネル ゲッテルフンケン」と
歌詞はカタカナで書かれていました。

当時は ドイツ語なんて知りませんから
呪文のように、くりかえし唱え
意味はさっぱりわからないまま覚えて歌ったものですが

大学に入って、ドイツ語を選択してから
ようやく、歌詞の本来の意味と 正確な発音を知りました。
今になって振り返ってみると
ものすごい発音で歌っていたものだと赤面ものです。

そもそも、ドイツ語の発音を カタカナで表現する事自体
かなり無理があるのですよね。
ドイツ語に限らず、アルファベットの言語には
「あ」と「お」の中間とか
「あ」と「え」の中間とか
「い」と「え」の中間とか
五十音では例えようがない発音があります。

ただ、例外がありまして
日本語でも、東北地方独特の方言だと
お釜の底につく煤も スス
酢飯を握った寿司も スス
お正月に舞う獅子も スス
(どれも同じに聞こえるけれど、微妙に違うらしい)

と、ドイツ語同様 やはり五十音発音では
表現不可能な 発音方法が存在するということで

かつて 東北地方で第九の合唱が行われた時
世にも美しいウムラウト(ドイツ語独特の発音)が
聴けたということです。ブラヴォー。

デザート付き

2007年12月30日 | Weblog
師走の仕事の疲れが出たのか
ちょっと ぐったりしていたのですが
1日寝ていたら、復活しました。

貴重な年末のお休み
ずっと寝込んでいるのはもったいないです。
どうせ同じ寝込むなら、
ピアノが弾けない元日にすればいいのですもの。

というわけで、
昨日は1日自宅にいて
ピアノの練習と
お節作り(←母の希望)の手伝いをしていました。

恒例の
年末年始チャレンジ料理
(↑ピアノが弾けない故の暇つぶし料理)は
いろいろ迷ったのですが、結局去年に引き続き
中華料理に決定。

前回が、「中華風鶏の丸焼き」という
いかにもご馳走な料理だったので
今回は、北京家庭料理でいってみます。

現在、点心の餡饅用に
土鍋でことこと、小豆餡を煮ております

ダウン。

2007年12月29日 | Weblog
この冬も、風邪やインフルエンザが流行し
レッスンを休んだ生徒さんは 多かったのですが
私は 「ちょっと のどが痛いかな…」くらいで
どうにか寝込まずにすみました。

休みに入ってしまえば、出歩かない限り
風邪をもらってくることもないし
今年はどうにか のりきれた

と油断したら
昨日 ダウンしました。

敗因。
お休みモードに入ると気合もなくなる。


弾きだめ

2007年12月28日 | Weblog
年末、という実感は今ひとつわかないものの
確実に大晦日が近づいてきています。

普段、そこそこ こまめに掃除していますので
大掃除は必要ありませんし
お節は作らない(代わりに珍料理にチャレンジする)ので
年末がせまってきたところで 
年賀状以外、あせって何かする必要はないのですが
例外が、ピアノの練習。

さすがに 正月早々は
何時間も騒音(注:練習)を出すのもはばかられ
音を出すとしても、2日目から。

というわけで 今のうちに
正月三が日には まず控える
ハノンやツェルニー等を弾き溜めています。
お正月の間は、バッハと ショパンでしのごう。

あと5日

2007年12月26日 | Weblog

寒くなってきてから 朝の布団が快適で、
7時台に起きるのがつらい時もあったのですが
何故か、レッスンが休みに入ってからは
6時台に目が覚めています。

学校がある日は 寝坊するのに
日曜日となると 張り切って早起きする子供みたいです。

ともあれ
クリスマスも過ぎましたし
お正月を前にして
友人知人への年賀状書きと
増えてしまった資料の整理を 済ませなくては。

資料に関しては、時間があるときに
スクラップしたり、要らなくなったものを捨てたりして
なるべく整理するように心がけていたのですが
今あらためて 見渡すと
いつの間に こんなに増えたんだろう
と あきれるほどの紙の山。

…年末までに 済むかなあ・・・

明けまして クリスマス

2007年12月25日 | Weblog
昨日はクリスマス・イブでした。

とはいえ、
もう仕事(レッスン)が終了している私にとっては
日曜に、友人らと クリスマス会を済ませた時点で
クリスマスは終了した気分です。

それより、年賀状。

昨日は半日 新しいPCと格闘して
何とか、年賀状の印刷を済ませました。
後は 1人1人にメッセージを書くだけです。

とりあえず
生徒さんへの年賀状だけは書き終えました。
と いうところで 日付が変わって25日。

年中ジングルベル

2007年12月24日 | 音楽教室
本日はクリスマスイブ。

既に冬休みに突入した音楽教室ですが
先週までは、グループレッスンの教室で
クリスマス会をしていたり
個人レッスンでも、クリスマスらしい曲を弾いたり
歌ったりする声が聞こえていました。

クリスマスソングとして よく歌われるジングル・ベル
私のクラスでは 一時 このサビの部分が
『 季節を問わず 』流れていました。

何故かというと
ジングル・ベルのサビ部分は
鍵盤に5指を置いたら、そのまま弾ける
四分音符・二分音符・全音符・付点四分音符・八分音符
 と 初級で習う、付点二分音符以外の音符が 使われている
5本の指が全部、まんべんなく使われる
1度から5度までの音程の動きが含まれている
子供がよく知っている曲なので テンポにのって演奏しやすい
  
というわけで
初級のテクニック練習の曲として最適だったのです。
(テンポは120、二拍子の感覚で)

あるテキストの講座を受講した際
その講師を務めてらした先生が
「ジングル・ベルは使えますよ~♪」と
紹介してくださいまして
なるほど と レッスンに活用していました。

しかし問題は、やはり季節感でして
いくら使える曲でも、真夏に流れると違和感バリバリです。

そんなわけで ここ数年は使っていない曲ですが

私のクラスの生徒さんの中には、これを聞くと
『昔これを2年間くらい、(全調で)弾かされたなあ』
と 懐かしく思い出すようです。


個人レッスン6回目

2007年12月23日 | バイオリン
いよいよ 今年のバイオリンレッスンも最終日。
合奏で始まった1月から6月までの半年と、
個人に切り替えた7月から12月の半年、
合わせて1年が経とうとしています。

ゼロからのスタートで、
一応 曲らしい曲が弾けるようになったのですから
進歩していない事は無いのでしょうが
最初の目的、
『ピアノの生徒さんの演奏に
 バイオリンで 加わってアンサンブルにする』
には、まだもう少しかかりそうです。
そろそろ、弾くだけなら弾けそうな曲もありますが
生徒さんには まだまだ聞かせられないなあ…

さて、
前回から3回目となる ゴセックのガヴォット。
ガヴォットとしては やや遅めのテンポでなら
安定して弾けるようになり
「うん、まあ いいでしょう」
と 先生から終了を言い渡されました。

先生の方でも、
早く発表会用の曲に 取り掛からねば、
という計算がありますから、
完全に納得しているわけではなく
(仕方ない…)と思っているなーと察せられます。

当の私に 『仕上がった』という感覚がないので
これでOKをもらってしまった事が 無性に悔しく、
この休み中は
納得いくまで弾き続けようと思います。(←負けず嫌い)

ピアノ伴奏付き

2007年12月22日 | バイオリン
今年の『教える方のレッスン』が、全て終了いたしました。
あとは、
自分のバイオリンのレッスンが(←これは 習う方)
年内に もう一回あるだけです。

というわけで
なかなか仕上がらない課題曲(ゴセックのガヴォット)を
このまま年越しさせないよう
最後のあがき というか練習中。
これが残っていると、自分の仕事もありますし
春先にある発表会の曲も 練習しなくてはならないので
余裕が無くなってしまうのです。

去年一緒に 合奏で発表会に参加した
チェロの友人(彼女も春から個人レッスンに変更)に
「そちらは、発表会の曲 何になった?」と聞いたところ

「あー…今回は 見送りで
あ、逃~げ~た~な~

まあ彼女の場合、私と違い 普通の会社員ですので
平日は練習が ほとんどできないという事情もあり
仕方ないといえば 仕方ないのですが。

ともあれ 今度の発表会
大人の個人レッスンで、『お初』のソロ参加は
私だけになりそうです。

まあ、いいか。
ピアノと違って「本当に1人きり」じゃないし。