足立直義の丹沢・大山山麓だより

生き物との出会いを楽しみに今日も山麓を歩いています

No.1225 ~ 早春 の 不動尻 ~

2014年03月27日 | 植物

観 察 月 日  2014.3.24.晴 15℃

観 察 場 所  厚木市 不動尻

 広沢寺温泉を過ぎ、奥大沢の集落はウメが満開だ。尚も奥

へ進むと、廃屋になった家があった。主を失ったヤブツバキの

赤い花がわびしく見える。今は立派な新道に造り変えられたが、

昔の路には何軒かの家があった。所々にウメの木が見えるの

は、そこには家があったと言う証しだ。

 不動尻に近付くと、林道脇に雪が残っているのは、前号に書

いた通りで、今年は異常なのだ。

 雨の日以外は、水が伝わり落ちる程度の(滝?)岸壁があり、

その下方には(昨年3月26日に訪れた時には)ハナネコノメソウ、

ツルネコノメソウ、ヨゴレネコノメソウ、カントウサバノオが花を付

け堪能したところだ。ところが、1m以上も雪が残っていて、雪洞

を造り水が流れている。会えるのを楽しみにしていた早春の野の

花は雪の下に埋まっていた。

 それではと、沢に降り苔のつく石の面を探すと、ハナネコノメソウ

とツルネコノメソウが花を付けていた。

 12時を過ぎひなたの石に一人のんびりと腰掛け昼食を取ってい

ると、目の前のミツマタの花にアカタテハが吸蜜に飛来した。行き

来した林道では、求愛行動のテングチョウに数多く出会った。

 林道の崖を埋めるハルユキノシタは、葉を展開し始めているが蕾

は上ってきていない。「来月にでもは花を見に来よう」と独り言を言

いながら不動尻を後にした。

奥大沢集落 奥に見えるのが鐘が岳

ヤブツバキは、雪に強かった。

雌を待つ、テングチョウの雄。

ミツマタの花で吸蜜。アカタテハ。

不動尻はもうすぐだ。

去年の3月24日早春の花がきれいだった。

今年は1m以上の雪が。

沢に降りると。

ハナネコノメソウが!

咲き始めは、葯の色が!

ツルネコノメソウも。

開いた蕚裂片の淡い黄色が美しい。

ハルユキノシタが咲くのはもう少し先だ。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿