goo blog サービス終了のお知らせ 

【わんちゃんの独り言 part2】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています

【硫黄島からの手紙】

2007-01-27 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
硫黄島に調査に来た団体が島の洞窟の中で手紙の束を掘り起こした、そこから回想シーンが始まっていったのです。





クリント・イーストウッドが監督した日本の映画。
ふたつの国の嫌な部分も描きつつ、偏らず、うまく作られていた気がします。

突然言われた「靖国で会いましょう」にはグサッときましたが・・・

ほんの60年ほど前なのに、当時と比べ、物質的に裕福な世界に生きているのに精神的にはちょっと弱めの私には、西郷(嵐の二宮くん)の存在は、非常に頼もしかった。 
お国の為、天皇陛下の為と言ってる人よりも、家族のために生きたいと願う西郷の方がリアルなんですよ。
兵士としては失格かもしれないが、逃げて逃げて生き延びる渋とさは、思考停止して自決するより、よっぽど人間的だと感じました。(ありえないほどの幸運なことがいっぱいでしたが・・・)


一兵卒の西郷が栗林中将(渡辺謙)に2回助けられます「2度あることは3度ある」と栗林は言います。
米軍が島に上陸し、激戦の最中に栗林は西郷に「司令室を片づけてくるように」と命令します。
そこで西郷は兵士達や栗林の手紙を袋に詰めて土に埋めます。
それで、西郷は最後の最後には助かるんです。
渡辺謙さんが主役だと思ってましたが、なんのなんの二宮くんが主役のようなカンジ・・

米軍の捕虜が一人収容されます。
その兵士の母からの手紙が読まれます。
子供を思う親の気持ちは日本もアメリカも関係ない、そんな当たり前のことが、当たり前と思われなかったこと。
鬼畜米英と言われて信じ込んでいたという会話に、それだけ情報が操作されていた時代だったんだと、、、、、
まぁ、アメリカでも日本人は野蛮人的なことと言われていたんでしょうけど・・・・

硫黄島での激戦を多面的に知ることができたのは興味深かった。




LBH FILM TOUR

2006-12-18 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート

Lee Byung Hun Film Tour(イ・ビョンホン 全国フィルムツアー)
友人に誘われて大阪まで行って来ました。


映像の催しなんだから・・・それでも1時間以上も前に行きましたが、もうもうすごい行列。
待ってる間にもスゴイ情報交換、私はそれほどでも無いのでちょっと落ち着き気分で聞いてました。


内容は新しい映画(夏物語)の紹介、
東京ドーム(’06.5.3)でのファンミーティングのダイジェスト、
そして新しい写真集のメイキング
彼のナレーションも入り(声がステキ!)ちょっとした表情にゾクゾク・・・と、友人が言ってました。


 

よくしてあって、「映画、ゼッタイ私につきあってね、観に行こね、私、東京ドームのファンミのDVD買うわ・・・」と友人はすっかりその気になってはる。
「写真集はどないしはるの?」と聞けば「カレンダーがあるから買わない、カレンダーはしゅっちゅう観れるから」
う~ん、ナルホド


ちなみにこのツアーは北海道から九州まで33会場で1日4回上映で、東京から始まり大阪がファイナルなんです。


 

突然「私、ホントはRyuさんが好きなんよ」「エッ!!」思わず振り返り、おっとこんな処に同士がいましたか?
「私も×2」と意気投合,
うれしかったぁ・・・


 

「テレビで紹介してた、オムライスのおいしいお店がたしかこの辺やわ・・」と友人の提案で、探し探して、おいしいオムライスいただいて帰りました。
北浜にある、そのお店の屋号は[DAAK]


「ユア・マイ・サンシャイン」

2006-12-13 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート

韓国映画「ユア・マイ・サンシャイン」観てきました。
韓国女優チョン・ドヨンさんが素敵だった。
スゴイ美人ではないけれど。見る者を夢中にさせる女優さんだと思います。
韓国女優らしからぬ薄化粧、素肌美人ですね。


「死ぬまで愛してくれる?」「死んでもずっと愛してる」
韓国での実話を素にした映画です。
ふたりの愛の純粋さと永遠性、そして未来への希望が強くこころに沁み居る映画でした。
見る者をグイグイ惹きつけるラブストーリー。

 

昼はコーヒーを出前するオンナ、夜は客の、酒とカラオケの相手をする風俗業のオンナ。
”コーヒー”の出前とは日本で言うホテトル嬢、つまり出張売春。
そんなウナに一目惚れするソクチュン。
このソクチュンがまたまた天然記念物的純朴青年。
押しの一手でウナと結婚して「あぁ、良かった、これで、ウナも幸せになれる」と観る者みんなが思ったのも束の間、かってウナをヒドイ目に遭わせた男が出現、いかがわしい売春宿で墜ちるとこまで墜ちるウナ
やがてウナはHIV=エイズに罹っていることが判明

 

映画やドラマの韓流ブームのラブストーリーと言えば、この頃では、すっかり手の内がわかり、恋人達のどちらかが難病や不慮の事故で亡くなる。この映画を観ながら「あぁ、これもかいな・・・」と、思わせといてのその後の展開はラブストーリーというよりも、もっともっと奥深い社会性をえぐるみたいな・・・・

 

ウナ役のチョン・ドヨンさんは「スキャンダル」ではぺ・ヨンジュンssiの相手役で貞淑な未亡人役だった。
この映画では体当たり的演技でお見事でした。

 

この映画のエンディングで「今もこの二人は韓国国内で元気に暮らしています」と、テロップが流れていました。


うふふふふ・・・PARTⅡ

2006-12-11 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート

昨日の日曜日はとても暖かな一日でした。


開場まであと2時間もあるのにロビーのベンチにはちらほら人の影
「どちらから来はったんですか?」石川県、静岡県、堺と皆さん遠くから
もう、ずっと前からのお友達のように、うち解けてお話が弾んでいきます。

私は名古屋は今回初めてでした。
電車の切符を買うのにインターネットで申し込むのに挑戦。
特急券は窓口で受け取る手はずに・・・・
次回はチケットレスに挑戦です


乗車券はある一定区間よりも遠くに旅する時は「株主優待券」をチケット屋でゲットして乗ったらお得・・・・・
まあ、いろいろとお得な方法、長男が教えてくれます。
名古屋駅構内の見取り図も書いてくれました。


地下鉄に乗って「栄」で降りて目指す「愛知県芸術劇場・大ホール」へ
そばに三越が見えました、おっとっと「彩菓の宝石」を買わなくちゃ


大阪でのコンサートの第一声は「まいど!!」でした。
「名古屋の皆さんお久しぶりです!!」で始まったRyuくんのコンサート
またまた、元気をもらって名古屋を後にしました。

 


織作 峰子さん

2006-12-09 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート

”一瞬の静止は瞬く間に動き出し、掴みようのない「時」の流れの始ま りに・・・。”入り口にはこうありました。
”一瞬の静止”とはシャッターを押した瞬間だと後でお話ししてはりました

 
【容姿を筆頭にとっても、とても素敵な女性です。。。。
話方といい内容といい すごくユッタリとした空気を
醸し出していて......ムッチャ素敵!!】

と言う、友人のお嬢さんに誘われて京都の烏丸にあるギャラリーでの織作峰子さんの写真展に行ってきました。
特に今日はトークショーもあるとのことで、
写真には疎い私ですがミス・ユニバースだった人で、「撮られる側から撮る人に成りたいと思って」という織作さんに興味もあって・・・
 

作風は、北陸の風土に育まれた(石川県出身)感性と、女性としての視点を生かした風景への優しいまなざしを感じさせる⇒ふんふんナルホド

作品が出来る経緯や作品製作工程のお話しの中でモノクロの写真なのに原板はすべてカラーだったとか、一緒にお仕事されてる技術屋さんのコメントも交えて専門的なお話からごくごくアマチュア向けにも優しいトークショーでした。
 

織作さんを観ると、やはり重たい写真器材をかつがはるだけあって身体がガッチリしてはるなあ・・・と、いうのが私の印象でした。
それもそのはず、陸上競技で鍛えられたバイタリティとスタミナで世界中を精力的に飛び回っていはるんですって・・・・

一番心に残ったのは
「たくさん写真を撮った時など、一番良いと思ったのはやはり最初の一枚、何故か・・・最初の一枚は無心に撮れるけど、2枚目からは構図とかいろいろ考え出して、かえって気に入ったのが無いのですよ、皆さんはどうですか?」
やぁ、この言葉を聞いて、私も・・と思わず言いそうになりました。
たいがい1つの被写体に向けて5~6回撮りますが、後で見てみると結構1枚目が良かったみたいなことが多々あるんですよね。。。。
 

時を止める技に魅せられ、今日もどこかの街に落ちている宝石 探しにでかける。出会った風景や人々が沢山眠るひきだしを開け、モノクロー ムに焼き付ける。
これは、数々の出会いのなかで、自身を振り返る心の旅になった。
                            織作 峰子
 
[MY SWITZERLAND]写真集出版記念
さっそく、この写真集を買い求めサインをいただきました。


 


うふふふふ・・・・

2006-12-01 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート

コンサートのハシゴでした。
「冬のソナタ ザ・ミュージカル」の次はNHK大阪ホールでRyuくん観に。

偶然同じ日になってしまったのでした。
これまでのRyuくんのコンサートはしっとりと、心が癒されるようなカンジでしたが、今回はもう最初からノリノリで、いきなりスタンディング・・・
前の方の席は何故か若いお嬢さん達がいっぱい、グッズ売場でネックストラップ・ペンライトを買い求め(私じゃないですよ)振ってるんです。
曲に合わせてゆっくりとか速くとか、これって後ろから見てると右とか左とかみんなが合ってないと、舞台から見たらおかしいでしょ?みたいな

私も結構ノリノリ大好きだから、スタンディングやっちゃいました。
手拍子で楽しくね。
ところが、友人はガンとして立たないのです、「立ったり座ったりはイヤ」
ってね・・・・

アルバム「A better day」をしっかり聴いて予習万全だったから、楽しいコンサートでした。それに「冬ソナ」からの曲も5曲ほどありいの・・・
で、スゴイ元気をもらいましたね。

終了後、友人とまずはグッズ売場に・・・
スゴイ人だかり、スタッフのお兄さん達声をからして列の整理

カレンダーは部屋に掛けます。クリヤー・ファイルは楽譜とかお料理のレシピ入れにとかね。
1番のグッズは膝掛けブランケットでした。Ryuのロゴ入り
あれから職場でさっそく使ってるんです。とても暖かく仕事が楽しい


冬のソナタ

2006-12-01 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート

先週の土曜日に友人と「冬のソナタ ザ・ミュージカル」梅田芸術劇場へ観劇に行って来ました。

韓国の俳優さん達だけのミュージカルです。
韓流ドラマのブームのきっかけになった「冬のソナタ」のユン・ソクホ監督の演出です。
ちょっと前にNHKに出演されてて「ドラマの冬ソナとは底に流れる物は同じだけれど、表現の方法を変えてみたかった。」

もう、ドラマの方は何回も何回も観てます。吹き替えの方は5回、字幕版でも、2回は観てます。
懐かしいシーンが次々とスクリーンに映されてもうカンゲキ・・・
本番は二人が出逢った10年後から始まります。
舞台の両側に翻訳されたテロップが流れていきます。
圧倒される歌唱力、もうグイグイと引き込まれていきました。

ラストはチュンサンが死んでしまいます。
本当だったんですね。
ドラマの時は観ているファンの嘆願でチュンサンは目が見えなくなったんだけどユジンと再会したんでしたね。
このミュージカル、もう1回観たいなあ・・・・


電話かけ

2006-11-23 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート

朝海ひかる ザ・ラストディ スペシャルライブ中継

関西は大阪の梅田芸術劇場(昔の梅田コマ)キャパ2000余り・・・
何かと言いますと、
宝塚を卒業するコムちゃんの最後の最後の日なんです。
12月24日東京宝塚劇場・雪組千秋楽公演から「堕天使の涙」「タランテラ!」朝海ひかるサヨナラショー・退団の挨拶まで完全生中継。
東京、大阪、名古屋とライブ中継されます。
その申し込みが今朝の10時から始まったんです。

始まって7分ぐらいで繋がりました、「本公演の予定枚数は終了しました」と、電話の向こうから冷たくお答えが・・・・

宝塚はいつも友の会を通じて平日を申し込んでいたのでいつも希望がかなえられていたんです。
今回は電話にしがみついて申し込んだのにアキマセンでした。
他に約2名の友人もそれぞれにアキマセン

ふと、見ると、別の電話回線がPコードありで夕方6:00からというではありませんか・・・・
6:00ぴったりにトライ、
アラ繋がりましたよ・・・家の電話番号伝えたりPコード伝えたり、内心いけるかも・・・と淡い期待が・・・・
「枚数は?」「3枚」「お調べします・・・・残念ですがご希望の枚数はお取り次できません」「あぁ・・・・」ひょっとして1枚か2枚だったらいけたかも・・・・残念
after festival!!!(あとの祭り・・・)

 


Ryuくん つながり・・・

2006-11-17 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート

あの 「冬のソナタ」の主題歌を歌っているRyu
もう、すっかり冬ソナからは脱皮してこの国で根をおろし始めている韓国からのRyu。

この9月に某ホテルでのファンミーティングは北は北海道から南は九州福岡のファン達もが集いました。

もう、みんなRyuくんのファンだけの集いなもんだから、
なぜかみんな親戚、姉妹みたいなカンジでお隣同士すぐお友達へ・・・・
ロビーで待ってる間、私も「どちらから?」がきっかけですぐお友達に発展、意気投合して、メアドの交換。
それからはRyuニュースの交換に。msn.ニュースで月1でRyuくんがコラムを寄せているんです。
彼の感性がそのまんまにじみ出たような文章。日本語で一生懸命に。
2004年に初めて日本にきて以来、日本語の上達は目を見張るものが・・・
スゴイです。
コンサートにしてもトークはすべて日本語ですよ・・・・
そうそうコンサートといえば、大阪はもちろん、名古屋までちょこっと出かける予定でございます。
京都でのディナーショウもチケットすでにゲット今からワクワクです。

この秋、シングルとCDがリリースされました。
さっそくamazon.comへ注文
お友達によりますと、CDショップで買ったらポスターがついてきた・・・
ですって、「え~~~ほんまですか?写メールで送っていただけたらウレシイですぅ~~」
携帯に送ってもらって、待ち受けに設定。
着メロが鳴ってもいないのに開けたり閉めたり(オホホホホ)

このCDと今までのシングルとを集めて、1本のテープに編集、
コロとお散歩しながら聴くんよね・・・・・


 


眼が点になる・・・・・

2006-11-15 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート

 
福田郁太郎(故人)というさだまさしさんの兄貴分のギタリストが作った言葉です。

あるコミック(花の応援団)でビックリして声が出なくなったら眼が点々になるというところがあって「これは面白い眼が点々じゃなくて眼が点になる」に言い替えたのが福田郁太郎さん。


やがて、さださんのコンサート仲間(照明、PA、バンド、スタッフ)が言い始め日常語になっていった。


これを聞いて面白がったのが笑福亭鶴瓶ちゃんで了解を得て関西の芸人さん仲間から流行らせて鶴瓶ちゃんが人気が出て、東京へ出て行って東京の芸人さん達にまで「眼が点になる」を流行らせた。

やがて全国的に知られる所となって、そしてとうとう広辞苑第5版では「眼が点になる」 がついに掲載されることになりました。

そしてそのことが話題になり、ある新聞社のインタビューで「この度、眼が点になるが広辞苑に掲載されることになりましたね」という問に答えて「眼を三角にして怒ったり眼を丸くして驚いたりするから眼が点になっても不思議ではないなと思ったし 、これは全国的には認知されたという風に判断して辞書に載せた 」

「語源は解っているのですか」という問に、編集者が曰く「20年ほど前にさだまさしさんの周辺で日常語として使われていたというところまでは把握してます」ホール全体割れんばかりの拍手、

「ねぇーースゴイでしょ?? はい、ここまでガッテンしていただけましたでしょうか ?」と言う、さださんに、またまた拍手

週の始めにさだまさしさんのコンサートに行って来ました。
もう、ファン歴30ン年。コンサートはいつも楽しみにしています。
歌はもちろん、合間合間のトークが楽しい、トークの合間に歌が入るみたいな・・・・
たっぷり3時間値うちありまっせ~~

大阪のフェスティバルホールでの今回のコンサートは今までさださんの3400回余りのコンサートの中で190回目だとか、スゴイことだと思いました。

「あと、10回でこのフェスでのコンサートが200回になります。それまで元気でいててよね、皆さん。僕も元気で又、お目にかかれることを祈ってますから・・・」ですって・・・・


チャングムの後で

2006-10-22 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート

♪オナラ オーナラ オナラア~~♪

「最近お母さん、おならようするなぁ、腸の調子大丈夫か?いっぺん医者に診てもろたらどうや?」と長男。
たしかに最近私は家では、よう出てます。
外出先とか職場では決して出しません。
どうして家だとすぐ出るのかなぁ?
「オナラで返事せんといてんか」って息子達に注意されてます。

「息子に言われますねん、大きな音だして節操のないオナラやなって」
ひとしきり笑ってから「そりゃ、ガマンするより出した方が身体によろしいで・・」とかかりつけのお医者さん。

目覚めのイッパツってのが私にはスゴクキモチいいんです。
だから、友人と旅行に行ったりしたら、部屋のトイレには行けなくてわざわざ階下のトイレまで・・・・・
オナラと臭いの相関関係、これは臭いのきついのは腸の調子が悪いときで、私のは音ばっかりでそんなに不快感を伴う臭いはしません。
食事の時、食べ物と一緒に空気をより多く入れるということがオナラに通じるのだそうです。あまり意識はしてないんですけどねぇ・・・・・

早朝コロと散歩の時でも、前後の様子を観てから「ブーッ」とやるときあり。
これってやっぱりお行儀悪いのかなあ???

いつぞや三浦友和さんは百恵さんのオナラを聴いたことは無いと断言されてました。


「佐賀のがばいばあちゃん」~映画鑑賞会~

2006-10-15 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
「佐賀のがばいばあちゃん」観てきました。

「この世の中拾うもんはあっても、捨てるもんはなかとばい」が、
がばいばあちゃんの口ぐせ。「がばい」とは佐賀弁でスゴイということ、
このおばあちゃんのひとつひとつの言葉が人生哲学のようなメッセージとしてこちらに伝わってきます。

わけあって、一人の少年がお母さんから離れてこのおばあちゃんに預けられます。
そこで、このおばあちゃんからいろんなメッセージを受け止めていくのです。
極貧生活を明るく過ごす、おばあちゃんのがばい生き方に圧倒されました。
それに少年が通う学校でいい先生にめぐり合えたこともこの映画を観てホッとしました。
この頃の先生はみんなこんな先生だったなぁ・・・・・



タランテラ!

2006-10-12 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート

今朝ね、すごい霧でした。もう30㍍ぐらい先が見えないのです。
むこうから歩いてくる人がスーッと霧の中から現れるのです。

コロと散歩していると大小の蜘蛛の巣があっちこっちに見られました。この時期多いんです。
散歩を終えてからデジカメ持って蜘蛛の巣撮影。
直径が60㎝ぐらいのデッカイ蜘蛛の巣。

今日の宝塚レビュー・アラベスクが「タランテラ!」ピッタシ・・・

<タランテラ>とは、ある種の音楽とそれに付随した踊りのことを指し、またある種の蜘蛛の名前でもあります。
毒蜘蛛に咬まれた人が、毒の熱や激痛のために、あるいは治療の為(汗を出して毒を体外に追い出す)に踊る・・・・
というイタリアのタラント地方のお話がベース⇒公演プログラムより

幕が上がると、舞台側面からバックいっぱいに蜘蛛の巣がかかってました。

ダンスの雪組と言われるだけあって見応え有りでした。
コムちゃん(朝海ひかる)など足がアタマより上に何回も何回もポーンとあがりカッコよかったなぁ

ミュージカル・ファンタスティック「堕天使の涙」は奥の深い内容でした。堕天使(神によって天から地獄に追放された天使)が人間社会に現れて人間のいろんな有様を斜めからながめている状況、みたいなちょっと皮肉めいたお話でもありました。

コムちゃんはさよなら公演なのでさよならのシーンがちょこちょこっとありました。泣いてはる人結構いはりました。

午前・午後の部と続けて観ました。
午後の部で私達の周りの席が秋田県から修学旅行の女子高生でビッシリ、生を観るのは初めてと言うてた。
きっと、いい思い出になったことでしょう。
とても、楽しそうだったから・・・・

午後の部は特にビデオ録りをやってて全体的にリキ入ってましたね・・・・
コムちゃんにはまってしまった友人にお付き合いすること、4回通って6公演観ました。何回見ても飽きなかったですね。

私は今日で観劇終わりですが、友人はまだまだあと3回ぐらい、この公演、合計で15公演近く観るんじゃないかな?

今日のオマケは出待ちで素顔のコムちゃんに会えたこと、でした・・・


「THE 有頂天ホテル」 ~映画鑑賞会~

2006-10-08 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート

「THE 有頂天ホテル」
「お帰りなさいませ、私どもは皆様の家族です」と、役所広司さん扮するホテルマン。
わがままなお客相手に神経をすりへらす職業でもあるホテルマン達。 大晦日のカウントダウン・パーティに集まったちょっと訳ありの人々。
ひょんなことで、それぞれの人達が縦横無尽に絡まり合っていく。
三谷幸喜さんの監督・脚本 思いっきり笑わせてすぐのシーンが真面目なシーンさっきまで笑っていたこの思い、どうすればいいの?
まだ笑いがその辺に残ってるんよ、そんな楽しくもあり、ちょっとイミシンなところもありの映画でした。

家族で商売をしていたころ、ホテル・レストランともお付き合いがあったので、ホテルの厨房など、裏方的なところのシーンを観るとなつかしいでした。
ヨンジュン・シーの「ホテリアー」もそうでした。普通ならホテルに到着してフロントからお部屋までのところだけしかわからないですが、商品を納めに行ったりしてましたから厨房のシーンやパーティの模様など、ホテルマン達の動き会話などのシーンを見てて懐かしく思いました。


又々宝塚へ

2006-10-04 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート

昨日は午前と午後の部を観劇して、その後、出待ちまでのバージョン。これに入り待ちをやれば観劇フルコースなんですが・・・・

チケットを見れば、座席の方はどちらもよう似た場所でした。こんな日はSS,とかS席ではなくてA席にグレードを下げて観劇。

雪組コムちゃんにはまっている友人に少しだけお付き合い。友人は指折り数えながら10回以上は行くみたいです。なんだかんだの私でも6公演観ちゃいます。我ながらカンシンしてあきれてます。

コムちゃんは退団でさよなら公演のため、さすがリキ入ってます。見応えありですねぇ。

もうひとつの楽しみは、コムちゃんが仙台出身なので「萩の月」コムちゃんバージョンが売り出し中。トップスターになってからの演目がそのままパッケージになってるというのも、さもありなん・・・・おいしいんですよ「ふんわりとした高級カステラでまろやかなオリジナルカスタードクリームをたっぷり包みました」その通りです。冷蔵庫で冷やしてもおいしいんです。

楽屋口にすっ飛んでいき、素顔のコムちゃん見て、思わず手を振ったりして、丁度2番手のオミズも見れて「良かったねぇ・・・」最近ではガードといいましてファンクラブの人達30人ほどがお揃いのウエアできちんと整列して出待ちの儀式があるんですよ、そんなん見ながら・・・・