goo blog サービス終了のお知らせ 

【わんちゃんの独り言 part2】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています

絵手紙~七夕の笹飾り~

2013-07-07 | 絵手紙


うさこさんからこんなお便りが届きました

うん?何かな?(中に何が入っているのか楽しみワクワク・・・)

筒になってて中から出てきたのは・・・



わんちゃん、お元気ですか?
今月は「七夕の笹飾り」
笹の絵を描いて、その上にペタペタと貼り付けました。

Re:
うさこさん、季節のお便りアリガトウです。
楽しそう!七夕の笹飾り・・・
アイデアがスゴイなぁ。。。

Re:
良かった、届くかなー?って心配してました(笑)。
教室では、みんな必死で制作してました。
先生の見本をみつつ、アイデアをだしながら・・・。
用意してくださってた和紙等を選ぶのに、「ああでもない」「こうでもない」って。
こういうこと(工作など)をする機会もへり、結構みんな楽しんでました。
これはぜひ、わんちゃんにお送りしようと、和紙などを頂いて帰りました。

Re:
こよりを作り、短冊に通して、笹に飾る・・・楽しい作業ですよね。
切手も可愛い猫ちゃんのが貼ってあって思わずニッコニコ

笹繋がりでおやつにいかがでしょうか?


伝統の技で仕上げた水羊羹を青竹に流し込み、笹で封がしてあります。
お供のお茶は冷やしたお煎茶・・・


【おまけ】

きりえ 飯塚照江

「七夕の笹」   金子みすず
みちを忘れた子雀が、
濱でみつけた小笹藪。

五色きれいな短冊は、
藪のまつりか、うれしいな。

かさこそもぐつた藪のなか、
すやすやねんね、そのうちに、
お宿は海へながれます。

海にしづかな日が暮れりゃ、
きのふのままの天の川。

やがてしらじら夜があけて、
海の最中(まなか)で眼をさます、
かはい子雀、かなしかろ。

 道草さんからいただきました。




絵手紙:さくらんぼ・ひまわり・賀茂なす~2013-6~

2013-06-16 | 絵手紙

絵手紙繋がりのうさこさんから季節のお便り届きました
さくらんぼ


わんちゃんお元気ですか、梅雨入りしたのに雨が降らず、っと思っていたら、ある意味待ち遠しかった雨が・・・
ガラス容器に盛ったサクランボ。

Re:
やっぱりサクランボって今の時季なんですね


妹から絵手紙が届きました。
ひまわり


姉さん、体調いかがですか?
CD♪天童よしみ 美空ひばりを歌う♪を聴きながら描いてます。
今度二人カラオケ会で1曲でも披露できたらなぁ・・・なんて思いながら。

Re:
バァ~ンと明るい”ひまわり”
元気が湧いてくるよ・・・アリガトウ。
二人カラオケ会楽しみやなぁ~~・・・


京都に住む友人から”京野菜の賀茂なす”が届きました
お礼は絵手紙で・・・
賀茂なす

賀茂なす&ニシン
材料(4人分)
・賀茂なす 4個
・味付きニシン 1袋
・油 適量
・A しょうゆ 大さじ3
   みりん 大さじ2
   酒 大さじ1/3
   砂糖 大さじ1/2
   水 1/2カップ

1.賀茂なすを8等分に切り、表面をフォークでさして穴を開ける。その後、水に浸け、あく抜きをする
ニシンは適当な大きさに切り分ける。(ここでのニシンは味付きです)
2.あく抜きした賀茂なすの水気を切り、油で炒める。
3.鍋にAの材料を入れ、炒めた賀茂なすとニシンを煮付ける。
賀茂なすは油と相性がよいので、煮物にする時も油で炒めてから味付けをすると軟らかくしっとりします。
・素揚げしてめんつゆで食べると簡単で美味しいです(プラスおろしショウガでいただきます、ウチでは夏の食卓の準レギュラーで~す)

【おまけ】
身欠きニシン(みがきニシン)とはニシンの干物です
亡くなった主人が身欠きニシンとなすの炊き合わせが大好きでした
結婚するまで身欠きニシンなんて見たことももちろん食べたことも無かったわんちゃんでした。作ってほしいと言われたとき作り方がワカラナイ、姑に聞いても「確かに好きやけど、私は作ったことが無いの、Sちゃんのお母さんが美味しく作らはるから聞いたら?」
ちょっとカチカチ気味の身欠きニシンはとぎ汁に浸けて柔らかくする、そしてアクも抜ける(とぎ汁に浸けている間の臭いがね、臭かったこと・・・)
甘辛いだし汁で、もどした身欠きニシンをコトコト煮て、煮汁でなすを煮含める。
っと、美味しいよって。
最初の頃はなかなか上手くできなかったけど、歳と共にどうにかOKがもらえるように。けど、主人が亡くなってからは食卓には滅多にのぼりませんねぇ・・・

さくらんぼ


割り箸で描きました、割り箸の先をナイフで削ります
先を平べったく削り墨をたっぷりつけて、割り箸をクルックルッと動かしながら描くと濃い線や薄い線が面白く描くことができるんですよ。
サクランボは最初は黄色いですよね、黄色を少しで、だんだんと“上朱(じょうしゅ)→朱色”を混ぜて塗っていき最後は“紅”で決めます。
茎は“若葉”です。

甘さと酸味のバランスがとれたサクランボの女王「佐藤錦」
受粉から摘み取りまで栽培の手間が驚くほどかかるって、伺いました、ソレを聞いてナルホドです、お値段高めです、けど、今の時季しか食べられません。
「果樹園の宝石」と言われる美しさと愛らしさ、年に一度の贅沢をお許しください。
いっただきまぁ~す・・・

【おまけ】
クリックで拡大します


2012年5月


「りこうな桜んぼ」   金子みすゞ

とてもりこうな桜んぼ、
ある日、葉かげで考える。
待てよ、私はまだ青い。
行儀のわるい鳥の子が、
つつきゃ、ぼんぼが痛くなる、
かくれてるのが親切だ。
  そこで、かくれた、葉の裏だ、
 鳥も見えないが、お日さまも、
 みつけないから、染め残す。

やがて熟れたが、桜んぼ、
またも葉かげで考える。
待てよ、私を育てたは、
この木で、この木を育てたは、
あの年とったお百姓だ、
鳥にとられちゃなるまいぞ。
 そこで、お百姓、籠もって、
取りに来たのに、桜んぼ
かくれていたので採り残す。

やがて子供が二人来た
そこでまたまた考える。
まてよ、子供は二人いる。
それに私はだだ一つ、
けんかさせてはなるまいぞ、
落ちないことが親切だ。
  そこで落ちたは夜夜中(よるよなか)、
  黒い巨(おお)きな靴がきて、
  りこうな桜んぼを踏みつけた。

↑ 道草さんからいただきました。

【お知らせ】
「大阪府南部の海岸をあちこち」にタチイヌノフグリ、ヒメブタナの写真を記事に追加しました➱こちら

季節の便り

2013-06-02 | 絵手紙
最近、絵手紙教室ちょっと遠のいてます。
絵手紙繋がりのうさこさんから季節のお便りいただきました

空豆

塩茹ででいただくのが最高!

サンダーソニア


イヌサフラン科(ユリ科に分類することもある)の多年生植物。南アフリカ共和国東部の旧ナタール共和国などの高地(600~2000m)が原産地であり、1851年にジョン・サンダーソンが発見したことにより命名された。現在は農地開発や乱獲により、保護区を除いては、野生で観察するのは難しい。現在はニュージーランドなどで盛んに生産され、生け花やフラワーアレンジメントなどで利用されるため主要消費国の中でも日本の存在感は大きい⇔wikipedia


続いて手作りポストカードが届きました


右上:千年藤(大歳神社・穴粟市)
右下:ユリノキ(むくのきセンター・精華町)
左上:砂づりの藤(春日大社・奈良公園)
左下:八重藤(興福寺・奈良公園)

うさこさんの藤だより
奈良公園➱こちら
三大神社・大歳(ださい)神社➱こちら


絵手紙~苺~

2013-03-30 | 絵手紙

いちご~苺~


イチゴって本来は夏場にできるモンだったんですよね、今はほとんどハウスで作ってるんで1年中あるんですけども、国産のイチゴが出回る時季は11月下旬ぐらいから6月上旬ぐらいまでのようです。この期間の中ででも3月中旬過ぎから4月の中旬ぐらいまでの1か月間が一番イチゴの収穫量が多い時期と伺いました。今年は寒さの影響で作柄にばらつきがあったようです、なかなかド~ンと出ては来なかったみたいです。
「コレから先はお値段もお手頃になり数量も多くなってきますよ」
「そうなんですよね、たしかに今年は最初の頃は、お値段高くってなかなか買えないなぁって、最近ようやく・・・」
イチゴって10年から20年間隔で品種が更新されていくようです。
今、いろんなイチゴが市場に出回ってますね、わが国でイチゴの生産量ナンバーワンは栃木県の「とちおとめ」で東日本ではシェアNo.1。コレは関西方面ではあんまり馴染みが無いですね、No.2は福岡県「あまおう」コレはお値段少し高め、なかなか買いづらいです。熊本県「ひのしずく」静岡県の「紅ほっぺ」長崎県は「さちのか」佐賀県に行って「さがほのか」奈良県では「あすかルビー」愛知県の「ゆめのか」香川県の「さぬき姫」徳島県の「ももいちご」(ちょっとお値段高め)というようにいろんな品種が今の時季出回ってます、これからは少しはお値段下がって来るでしょう、いろいろと品種を変えて食べ比べてみましょう、それぞれにいろんな特徴があるそうですよ、味も香りも違います、今の時季を逃さないように、いろんなイチゴの味を楽しみましょう。

カラオケ繋がりのNさんからこんな絵手紙いただきました
 


Nさんは奈良市大柳生町にお住まいです。


絵手紙~福寿草・節分草~

2013-03-12 | 絵手紙

フクジュソウって?

フクジュソウ(福寿草)キンポウゲ科

イメージはお正月のモンやないですか?
いいえ、違います、コレはまんまと花屋の栽培戦略にひっかかってるんですよ、季節感が無いですね、いったん冷蔵庫で低温にさらして、その後、温度をかければ花が咲くんですよ、チューリップといっしょですね、ところがホンマのフクジュソウは今の時季に咲くんですよ。
ホンマモンのフクジュソウがウチの庭で1週間ほど前から咲き始めました。
ウチの庭にフクジュソウが居るワケは? ⇒こちら

庭に出てホンマモンの福寿草をスケッチしてみました




セツブンソウ(節分草)キンポウゲ科

節分草に初めて出合ったのは2009年3月のことでした ⇒こちら
一目ぼれ、いっぺんに大好きになりました、自生地で出合いたいのですが遠いんで京都府立植物園にセツブンソウが咲くころ通ってます。
植物生態園には4カ所ほど・・・最初は1か所だけだったんですが人気があるんで・・・
毎年ほぼ節分の頃に咲くのですが、今年なんかは1週間程度遅れての開花のようですセツブンソウの草丈は10㎝もありません、ものすごくかわいいので、もしどっかで自生してても盗られてしまう・・・そんなんで絶滅危惧種になってしまってます。
今年、京都府立植物園のセツブンソウに逢いに行った日は雪が降ってました。
「雪の降るような寒い時期になんで花が咲くんですか?」
「セツブンソウってね種ができるんですよ」
「何でできるん?ですか?」
「昆虫が花粉を媒介するんですね、その昆虫ってホソヒラタアブなんですよ。」
この花の白く見えてるのは花びらじゃなくって萼片、
「ほんなら花びらはどこに?」
「花びらが退化してこの黄色の蜜腺状になりました、花びらが退化した後のモンです」
一応、図鑑にもこのようなこと書いてはあるんですがよくワカリマセン、実際に見てみたらよく解りますね、紫色に見えてるのが雄しべの葯(花粉を出すところ)、その花粉を求めてホソヒラタアブがくるんですよ、この時受粉するわけです。
松谷名誉園長さんが何気に撮られたセツブンソウの写真には来訪中のホソヒラタアブが写ってたんやそうです。

京都府立植物園で撮った写真を見ながら絵手紙描いてみました



絵手紙~キーウィ・フルーツ、ホタルイカ~

2013-02-25 | 絵手紙

【キーウィフルーツ】


色鮮やかな果物売り場の中でちょっと地味な存在?ちょっと見栄えが悪いかな?売り場の中ででもそんなに大きな場所を取ってるわけでもないし・・・(たしかにちょっと可哀想な存在)
けど、いろんな健康効果を秘めた果物。
キーウィが日本で知られるようになったんは1970年の大阪万博のニュージーランド館での展示がきっかけだったなんて・・・
70年代の後半になってくるとミカンの値段が少し安くなったりした時期があったんですよ、その時期にミカンからキーウィに替わって栽培が始まったんだそうです。
今では青森県から鹿児島県まで広い地域で栽培されてます。特に愛媛県、福岡県、静岡県、和歌山県辺りの生産量が多いそうです、キーウィ自体は秋(年内)に収穫したモノを冷蔵庫で保管されててソレを順次出荷していく・・・4月頃まで国産のキーウィが食べられます、ソレ以外の時期はニュージーランド産のモノが輸入されてます。バナナなんかと同じように1年中手軽に食べることができるフルーツといえるでしょう。
今の時季、いつも思うのですがイチゴの値段が結構高いンで「ウ~ン」と悩んで、横にあるキーウィにスッと手が・・・
食べやすいし、値段も手ごろ、ビタミン類も多いし・・・
以前は売り場には固いキーウィが並んでましたよね、買って帰ってもウチで熟さなければ(追熟)アカンかな?みたいだったんですけど、最近ではほとんどのキーウィがある程度追熟をかけて店頭に並ぶようになってます、あまり食べごろの見極めが難しいと言うのは無くなってますね。
まず、固くてガチガチ、酸っぱいだけというキーウィは店頭には並んでないでしょう最近は・・・
実の色はヘイワード(緑)が中心なんですが、黄色とか赤いのとかいろいろ出てきてます。
キーウィはビタミンCも多いしダイエットにもいいとかいわれてますよ~~。

★気になるキーウイフルーツの栄養成分は ⇒こちら
★名前の由来
キウイフルーツ(キーウィーフルーツ、英語: kiwifruit)の名はニュージーランドで生まれたものである。果実の外観が同国の国鳥であるキーウィ鳥(英語: kiwi)を思わせることからの命名。

【ホタルイカ】


富山のホタルイカは3月1日解禁ですが、それに先立って兵庫県の香住や浜坂からボイルしたホタルイカが店頭に並んでます。
ホタルイカは粒の大きい富山県が有名ですが浜坂漁港(兵庫県)での水揚げがなんと富山県に匹敵するって教えていただきました。

ホタルイカを見ると「ホントに春」ってカンジがしますよね。
色といい、酢味噌とよく合います、赤い色と酢味噌の黄色い色と・・
ホタルイカって小さいんですが味が濃くって、しっかりしてるってカンジ。
内臓の中に味噌(肝臓)があり、一匹まるごと食べるということでその辺りの甘味が最高・・・
お酒にも合いますがご飯の友にも、また酢味噌和えの他にちょっと軽く煮付けても美味しいですし、天ぷらにしてもね美味しいですよ、っと教えていただいて「えっ!天ぷらですか?」「ボイルしてありますから、ささっと天ぷらにしてもらったらいいんですよ、スパゲティ・ペペロンチーノの上にのせたりもね」
いったんボイルしたものが出回ってるんで調理するのが簡単かも?
この時季、各地から春の話題が届く季節ですから、魚の旬、季節感と言ったモノを一緒に味わってですね・・・

【おまけ】

うさこさんから
苺大福を描きました、もちろん苺大福はあとでおいしくいただきました。
またお目にかかる日まで・・・・・



大福繋がりで・・・


絵手紙2013年2月~恵方巻き~

2013-02-04 | 絵手紙



恵方巻きの「恵方」は、陰陽道(おんみょうどう)でその年の干支によって定められたもっとも良いとされる方角のことで、今年は南南東
その恵方に向かって節分の日に無言で一本まるごとの海苔巻きを丸かぶりする。
巻きずしを切らずに一本丸ごと食べるのは「縁を切らない」と言う意味があります。
七福神にちなんで、かんぴょう・きゅうり・だし巻・うなぎのかば焼き・しいたけ・でんぶ・高野豆腐と7種類の具材が入れられ「福を巻き込む」という願いも込められている。
江戸時代末期、大坂の船場で「商売繁盛」の祈願をする風習として始まったといわれてます。けどいったん廃れてしまい1970年代後半に大阪海苔問屋協同組合が復活させた、関西地方では一般的な風習となっている。
現在は節分に恵方巻きを食べる風習は全国的ですよね・・・

【セツブンソウ(節分草)キンポウゲ科】




セツブンソウはキンポウゲ科の多年草です。
5cm程度の柄の上部には羽状に広がった葉があり、柄の先端に直径約2cmの花が咲きます。花は極薄紫色がかった白色の5枚の萼片と黄色の花弁、淡い紫色の葯でできており、可憐な花姿です。
節分の頃に咲くのでその名がついたとされる「セツブンソウ」ですが、2011年3月10日に京都府立植物園(植物生態園)での撮影です.
ちなみに京都府立植物園において、節分の頃には咲いているのかな?となると、咲く年とそうでない年とあるそうです。

絵手紙~一月:寒中見舞い~

2013-01-10 | 絵手紙
寒中見舞いは、寒さが厳しい季節に送る季節の便りの一つです。一年の中で最も寒い季節を迎え、相手の体調を気づかうとともに、こちらの近況を伝えます。
さらに、寒中見舞いのもう一つの使い方として、喪中の方に年賀状の代わりに挨拶状として使うこともあります。
寒中見舞いの時期についてですが、「寒(かん)」の時期に相手の健康を気づかって出す見舞い状」という考え方ですから・・・
「寒(かん)」の期間とは、「寒の入りから立春まで」ですよね、「寒の入り」とは一月五日頃の「小寒」、この日から、節分の日(二月三日⇒立春の前日)までが「寒(かん)」ということになります。
立春は二月四日頃で、寒の期間は春になる前の最も寒さが厳しい期間ということになりますよね。
松の内(1/1~1/7)があけてから立春(2/4)までの間に出すということに・・・
と、いうことで、わんちゃんは去年の暮れに喪中のお知らせをいただいた方々に年賀状の代わりにポストイン。


宛名面の端っこに『寒中お見舞い申し上げます』の言葉を添えて・・・



癸巳~みずのとみ・きし~

2013-01-01 | 絵手紙

今年も細~く、長~くのおつきあいヨロシクです
~巳~甲骨文字

原字とする甲骨文字は頭と体ができかけた胎児を描いた象形文字。
包(⇒胎児を包むさま)の中の文字。


【巳】
中国では古く「十干十二支」という暦が作られ、季節のめぐりを教えてきた。
日本では年にも当てられ、巳(み)は子(ね)から始まる十二支の六番め。
月は六月。
時刻は午前十時、および前後二時間。
方角は南南東。
動物は「蛇」。
五行では(火)を当てる。

【おまけ】

巳年干支の土鈴  カワイイでしょ?
わんちゃん行きつけの美容院からいただいたんですよ。
振ってみますと、コロコロコロと優しい音がします。


「元旦のねがい」   相田みつを
いつ
どこで
だれとだれが
どんな出逢いをするか
どんなめぐり逢いをするか
それが大事なんだよなあ

今年もどうか
よき人々と
よき出逢いが
できますように
よきめぐり逢いが
ありますように
除夜の鐘を聴きながら
観音さまにたのみました
仏さまに
おねがいしました

↑ 道草さんからいただきました。




絵手紙:2012年~12月~

2012-12-20 | 絵手紙


ユズ(柚子)ミカン科

柚子は日本料理では搾ったり、お椀に入れたりと頼もしいわき役、また冬のお風呂に浮かせたりしてその香りを楽しんだり・・・と、日本人にはおなじみの果実です。

表面の凸凹感や鋭い棘、濃い緑の葉っぱ等々・・・柚子の特徴をね。
彩色は黄色→鮮光黄(きいろ)とプラス岱赭(ちゃいろ)で。
ちなみに、柚子の花言葉は『健康美』
ウチから歩いて3分ほどのところにTさんちのお花畑がありましてそこには結構大きな柚子の木があります、いつも実がいっぱい生るころ気がつくんですけど、さて、お花は?どんなん?というとサッパリ記憶にないです。
お尋ねすると「5~6月に花の大きさ1~2cmの白い花を咲かせるけどね」って。
コレはぜひとも観察しなくっちゃね・・・
「桃 栗 3年、柿8年、 梅は酸い酸い13年、 柚子は大馬鹿18年、 林檎ニコニコ25年」実を結ぶ時期のこと。 何事も、時期が来なくては できないというたとえです。
柚子は大馬鹿とは気の毒・・・


チャ(茶)ツバキ科

「冬日かげ」   小畠貞一
日かげ消えて老ゆるは蝶の黛
ちるは茶の花
はやしろじろと雪の匂ひす。

風の暦のうすずみに
人かけはとほく
過ぎゆくものは つれなかり。

道草さんよりいただきました。


柚子の木から2~3m離れたところにチャの木があります(Tさんちの畑ではないようです)茶葉を採取する気配など無く全体的にボウボウです、おかげで、チャの花や実の観察が楽しめます。
チャの花の下の方の乾いた茶色の実はながいこと気がついてなかったです、種が落ちて空っぽです、種はいつ?落ちてしまったのかなぁ・・・
ちなみに木津川の河川敷にある茶畑のチャの木にはお花は全く見かけませんです、いつもキレイに刈り込んであります。
わんちゃんのふとした言葉に、そよかぜさんが明快な回答を。
茶畑のチャは葉を摘むのが目的ですから、どんどん葉が伸びるような管理をしています。生長の盛んな木は、そんなに花をつけないものなんです。自身の生長が十分にできないと、生命を子孫に託そうと花を咲かせて種子生産に向かうわけです。
枝の先には芽があり、芽には花芽と葉芽がありますが、茶摘をする側からすれば、花芽ができるとその枝はそこで成長が止まってしまいますし、木の養分が花と種子生産に取られてしまうので、決して好ましいことではありません。
それから空っぽになったのは今年種子を落としたばかりではないでしょうか。

絵手紙:2012年12月~巳年年賀状~

2012-12-07 | 絵手紙

癸巳(みずのとみ)年賀状


師走に入りまして早一週間・・・ホンマに1年ってアッ!という間ですねぇ
年賀状インクジェット版を家族で100ン枚、絵手紙年賀状を投函するためのくじ付き年賀切手も手元に届いてます。そろそろ年賀状作成にとりかかりましょう。
来年は巳年、ウチの家族で約1名年男が居ます、友人の中にも年女、年男が数名いはります。

巳年の土鈴


モチーフを選ぶときヘビの置物というと結構リアル感がアリ不気味なんでカワイイ土鈴を選んできました。
真横ではなくって、ちょっとふって頭の辺りから描きます、冠を形だけとっといて、小槌を描きます、房まで描きますよ、小槌の中にはいっぱい花があります、三つも・・・一個でいいですからね。
最後に冠。
色のあるところは小さいのでパキッと濃く塗りましょう、滲むとちょっと怖いので筆の根元をティッシュで水気をしっかりとって下さいよ。
土鈴の紐は紅(べに)。
いつも思ってたんですが、お正月の重ね餅みたいだな・・・って。

羽子板型年賀状は120円切手を貼ってポストイン。

細く長く滑らかに生きてゆきたい・・・と、願うわんちゃんです。



絵手紙:2012年~秋~

2012-11-01 | 絵手紙

ホトトギス

絵手紙のホトトギスに秋を知り。 (道草)

今回は秋の花を選びました、二層紙に割り箸で描いていただきます。
じゃ、描きますね、コレね描きにくいと思わなくていいですから、特徴は点々があるというところです。
ここに蕾のカワイイのがありますよね、蕾のお尻のところが面白いですね。
割り箸ですから墨はちょっと濃いめにボテボテッとしたところと、かすれたところ。
ボテボテが集まってしまわないように・・・
ホトトギスの花の色は紫黒っぽいですが臙脂一色の方がキレイです。
薄い色から芯のところの黄色をちょっとと、おしべめしべは濃く、筆の先をととのえて花びらに点々を・・・

サンマ


目から描いていきます、サンマは長いのでシューッと描いてしまわないで手を止めながら描いて行きます。
カンタンなんですよ、そんなに線はありませんから、水を少なくしてカサカサすると、魚が干からびたカンジになってしまうので、そこそこ水も含ませて下さいよ。

アメリカヨウシュゴボウ


実の紫色はこのアメリカヨウシュゴボウの実を絞って筆に含ませ塗ってください
キレイな色がでましたよ~~ホラ!

ボンタンアメ


ペンでグググッと・・・

モチモチッとしてますよね、羽二重餅と聞きましたけど・・・
なつかしくいただきました、歯と歯茎にくっつくのも昔のまんまでした。


【おまけ】
ホトトギス(杜鵑草)ユリ科



撮影:2012.10.22 京都府立植物園にて

「不如帰」   風吹秋野
下駄隠し ちゅうねんぼー
はしりの下の 鼠は
草履を くわえて
チュッチュクチェ…

うちが隠した下駄ひとつ
いつかは見つける約束も
今では遠い思い出か…
ほととぎす咲く秋の庭
鬼さんこちら 花咲く方へ

チュッチュクまんじゅは
誰がくた だーれも くわへん
わしが食た 表の看板 三味線屋
裏から 回って 三軒目

二つ並べた下駄も
今は何処にあるんやろ
ほととぎすが散った庭
花の斑点のように
堪忍と泣いたあの日

鬼さんこちら 花散る方へ

↑ 道草さんより・・・

花にある斑点模様が、 鳥のホトトギスの胸にある模様と 似ていることからこの名に・・・
鳥のホトトギスの方は 「不如帰」と書く。


ホトトギスの実
 
撮影:2012.10.29 金剛山にて


絵手紙~あの感激を・・・~

2012-09-25 | 絵手紙



日本が銀 ロンドン五輪 卓球女子団体

ロンドン五輪・卓球女子団体銀メダル。
卓球は男女を通じて初のメダル獲得となりましたね。


レスリング女子フリースタイル63㎏級 伊調 馨(28) 
金メダル獲得!!おめでとう!!
五輪個人種目3連覇 
レスリングでは史上初 女子選手においても初の快挙

2枚ともわんちゃんの妹が描いた絵手紙です、
絵手紙教室の夏休み宿題作品展が終わり送ってくれました。
妹より
残暑の中にも日一日と秋に近づいています
夏の疲れが出やすいころです、お互いに気をつけていきましょう。
また、姉さんの絵手紙も送って下さいね、待ってまぁす。

Re:わんちゃん
力強いタッチでスゴイ!です。
ハイ 秋の便り待っててね。

絵手紙八月~【ロンドン五輪】 ボクシング 村田選手金メダル!

2012-08-31 | 絵手紙

「絵手紙教室ね、8月はお休みやねん、夏をテーマに絵手紙にして出し合いっこすればええねんけど、なかなかやわぁ~」
「私とこわね、絵手紙5枚描くのんが夏休みの宿題なんよ」
「へぇ~そらまたスゴイ」
「それでね、ロンドンオリンピックをテーマに5枚描いてみてん、見てくれる?」
「へぇ~~いずれ劣らぬ力作ぞろいやんか、これこれ、わんちゃん宛にポストインしてよ」
「絵手紙展に出品するから戻ってからポストインするわね」
と言いつつ、ボクシング・ミドル級で金メダルの村田君の絵手紙を描いて妹が送ってくれました。


コレは宿題以外の分です。


『五輪で金メダルを取りました。ありがとうございます。村田諒太』
と、妻・佳子さん(30)が冷蔵庫に貼り紙を(ロンドンオリンピック前にですよ)・・・テレビで観ました。
勝因は?と聞かれたら
「最後に崩れないスタミナ、あとは神様が僕に味方してくれていること」と言った。48年ぶりの快挙にも「僕はただ少しの才能と努力があっただけ、何より僕にボクシングを教えてくれた武元先生こそがたたえられるべき」と、南京都高時代の恩師で10年2月に50歳で死去した武元前川さんの名を挙げた。
その南京都高校は、わんちゃんちの近くなんです、打越台にグラウンドゴルフの練習に行く時、そばを通るんですよ。



↑写真はクリックで拡大します

南京都高校に掛けてある垂れ幕ですね、チラッと見ながらなんだかウレシイ気持ちです。





絵手紙:2012年7月~丸茄子・折り鶴・線香花火の暑中見舞い~

2012-07-25 | 絵手紙

丸茄子

横 35㎝ 縦15㎝

ユックリではなくってキリッキリッと引いて下さい、筆の先だけをつけてですよ、と、まず線描きの練習です。
なんでするかといいますと、丸茄子のヘタがピンと立ってるカンジを出したいので・・・
毎回、半紙に線描きの練習を、まずするんですよ、いつもはチリチリチリとゆっくりと描きますが今回はそうじゃないんですね。

はぁい ナスを描きまぁす、前の方へいらしてください
やっぱり切り口からいきます、ちょっと手前に倒してやるといいかな?
反ってる部分を先に描いてやると描きやすいかな?
トゲトゲがあるんですが、描いても描かなくてもいいですよ、しわがありますね、コレはここがメインですからしっかりと視て。
あとは丸、こっち向きとこっち向きとという具合に、二つ描いて下さいよ

彩色にいきます
ヘタ⇒黒っぽい紫
ヘタの切り口⇒若葉+黄土(ティッシュで水分をとっといてのせると、濃い色になりますね
ヘタの線の際⇒少しあけてやると良いですよ
最初は水を多い目に、細かいところから先に塗ります、広いところは周りからまんなかへ、とか、真ん中から周りへとか、お好きに・・・
本体は紫に藍とか、群青とかを入れます、黒っぽい紫にしたいときは紫+本藍、明るい紫にしたいときは、紫+群青

折り鶴


お盆あたりになると高校球児たちが千羽鶴を持って宿舎に入っていったりするのを見かけます、8月は折り鶴のイメージがありますので・・・

まず、皆さんお好きな色の色紙をお取りください、そして鶴を折ってください
どっち向きかは手勝手がありますので・・・(ちょっと翼を広げている方が良いかも)
どっから描いてもいいのですが、私はいつも首から描きます。
見えたとおりにチリチリチリじゃなくってシュッ、シュッ、シュッと描いて下さいよ。
色はお好きな色で、単色の方がキレイですよ、一色の濃淡で、影になってるところ、内側とかは濃いですね。

線香花火の暑中見舞い
  

書き損じたハガキでいいですよ、色画用紙をベッタリと貼ってください、線香花火の火薬の部分は切ってしまいましょう。
線香花火を貼ります、火玉はクレヨンの赤でいきましょう。
花火の部分はクレパスかダーマートでもいいですね、所々チリチリチリとは、金色のボールペンを用意しましたので・・・
ナルホド、金色のボールペンを所々塗ると、線香花火の雰囲気にピッタリ。