goo blog サービス終了のお知らせ 

【わんちゃんの独り言 part2】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています

絵手紙~四月~

2010-04-28 | 絵手紙

【薔薇】
バラを描いて祝儀袋を作ります



勝手に描いてもらって良いんですよ。
真ン中から描くとタイヘン、ちょっと下から描くといいですね。
花びらが反り返っている部分があれば、ちょっと入れてやるといいですよ、
コレこの角のようなモン、「ガク」これが大事なんですよ、これをしっかり入れてやるといいんですよ。
花びらの特徴は、ちょっと角角と・・・・・
葉っぱはちっちゃいのがついてたりトゲトゲがついてたりしますが、そんなんは、ええかげんでいいですよ。

紅に何か混ぜたいなぁ・・・と思われる方は臙脂を混ぜると重~い濃い紅
紅に上朱を混ぜると華やかな紅になります。
今日は緑系と紅系の2色ですから、梅皿に泡が立つくらいグチュグチュとして、横で薄めて行って最後にド~ンと濃いのをのせます・・・・・





【粽(ちまき)】

①墨龍カット紙に、


②大判のハガキに



今日はね、ず~~っとやってみたかったモチーフなんですよ。
帰ったらすぐ、食べてくださいね

ワラは角角としたカンジ、このワラを全部描こうと思わないで、少なくていいですよ、
描き始めは結び目からいきますよ、ちょっとこう、角角と、なんかそれらしく見えてくる、
きゅ~~と丸くしてしまわないで、結び目の蝶々も角角と、しっぽも角ばってます。
長~い、どこまで?ちょっと止めといて、続きは後で・・・
蝶々の上もね、ここの部分いっぱいごちゃごちゃとあるけど、全部は要らないですよ
尖ってたり空いてたり、下へいくほど、太くなってますねぇ。

途中のワラも一本づつ描いていきます。
笹でくるんだお尻の所も描いてくださいね、
ちまきは3本をひと束にくくってあるので、奥の方のも・・・
笹の葉っぱの真ん中の黄色い線も見逃しませんよ。
彩色は
笹→青草、青草+本藍、一番上になってるちまきは一番濃くしてくださいよ。
わら→黄土の濃淡、先っちょは黄土+若葉、結んである濃いところ→黄土+岱赭(ちゃいろ)

この粽を描くとき、真横に置いては面白くないですよ、
ちょっと斜めに振ってみてください
縦に置く場合もね。


絵手紙~三月~

2010-03-26 | 絵手紙
【猫柳】


一つ一つを大きく描きます。
ふわっとしてる部分は薄墨にします。
薄くすると滲むので、筆の水気をとっておきます。
枝はふつうの濃さでいきます。
色付けなんですが、使う色はあんまり無いです。
枝=岱赭+紫
花の付け根に若葉色をピッピッピッと・・・・・
塗るところが少ないので墨が乾いてから塗ってやって下さい
あとの、お花は、うす~い墨で。
全部に濃い色を塗らないでぼやかして下さいね
うす~い臙脂(えんじ)をお花の先かお尻に
必ず臙脂は何も色の無いところに、墨の上には塗らないでくださいね
蕾っぽく、こういう風にカサをかぶってるンは臙脂を塗ると良いですね

ネコヤナギ(猫柳) ヤナギ科



【こごみ】クサソテツの若芽


クサソテツ(草蘇鉄) メシダ科

春の山菜を用意してきました
「これって、初めてみるわ、どういうふうにしていただくのかしら?」
「天ぷらが良いですね」
「どの辺りを食べるんでしょうか?」
「茎の下の方の固いところはすてていただいて、あとは全部食べれますよ、天ぷらにするとアクがとれておいしいですよ」
食べ方に話題集中

そこで、先生が「はぁい、いっぺん描いてみますねぇ」
中身が結構、細かいでしょ?そんなん描いてたら気が遠くなるでしょ?
見えてるってゆうか、中の飛び出てる部分から・・・・・
くるり~と外側描きまして、ここにピロピロピロ~~と出てますね、適当に、
真ん中、葉っぱがギュ~ッと中に向かってますね、こんなんいちいち描いてたら日が暮れますので適当に・・・・・
軸のところ、二重になってます、解りますでしょうか?
溝になってへっこんでるんですよ。
まっ、こんなカンジで、色は基本はミドリなんですが、コレだけだとさみしいので、
この辺良く見ていただくと、茶色っぽいのがピッピッピッとあるかな?みたいに。
茎のふちは若葉くっきり、あと、濃淡で青草の濃い、薄い。
青草を濃くしたい時は本藍を混ぜてみて下さい、顔彩を2色使う時はよ~く混ぜて下さいよ。

若牛蒡:葉牛蒡


巻紙の長さ、端から端まで67cm

これ、全部食べれます、私も絵手紙するまでは食べたこと無かったんです。
「葉っぱはおいしいですよ、茎はかき上げとかどうでしょう、根っこは固いですから、さっとゆがいてね」
「葉っぱはゴマ油で炒めたらどうかな?」
「山菜は天ぷらにすると、アクがぬけておいしいよね」
食べるモンがモチーフだと、話がはずみますね、そこは主婦だから、調理法とかね。

巻紙に描いてもらいます、長~く描いて下さい
縦に書いても良いし、横に描いても良いですよ。
束にして書いてもらっても良いし、コレはテープですからはずしてもらってバラで描いても良いし、これね、肝心なところはどこまで、描いていいのか、全部描くのか、ま、切れのいいところで。
え~、手勝手がありますので、こっちで描きたい方はこっちから、またこっちからの方が描きやすい方はこっちから・・・
巻紙の巻いてる方をあっち向けたりこっち向けたりしながら。
描きはじめたら、描いていく方向に巻紙のくるくるっと巻いてる方をずらして行って下さい
チリチリ描かないで、グググッと勢いよく描いて下さい。
根っこのひげがモジャモジャなってるんで、すこしむしって下さい、あんまりむしっちゃうとさみしいので、全部むしらないでちょっとだけね、
やっぱりね、速い線で描いて下さい、あんまりチリチリチリと描いてると疲れちゃいますからある程度こういう線のところはシューシューシュ~~と・・・・・

そしたら、線の練習にいきます、シュシュシュ~~と速い線で行って下さい。
この時、筆の先っちょだけが紙に当たるように、こういう風にベチャ~と筆の先が紙にあたらないように、お習字のようにならないでね。
シュシュシュ~ッと描いて、とまったところがジュワッと滲んだり、ボテッとなってもかまいません、そうですね、なんだか星座のね、あんな風に・・・・・
ハイ描きましょう、私が描くと、見てるだけで時間がかかっちゃうので、ハイ描いていきましょう、どんな風に描くかはそれぞれで違いますので、相談して下さい
ちょっとね、葉っぱが中に入ってるのは出してやると良いです、裏返ってるところなんかも面白いですよ、
根っこから行きましょう、ここのところはひげがいっぱいあります、
全部描かなくてもいいですよ。
葉っぱですね、葉っぱがどっち向いてるかとか、全部描いたらシンドイですよね、茎の間から出した若い葉っぱは、しっかり描いてあとは、見えてるところとか適当に、別につじつま合わせなくても良いですよ。

色を付けるとき、少し待ちましょう、筆を止めたところが滲んでしまいますのでね、
巻紙に大きく描く場合は、筆の水加減を注意して下さい
根っこ=岱赭+墨
根っこと茎の境目、墨を濃く
茎=薄い若葉、
葉っぱの裏と表=若い葉っぱの裏は→花百緑(はなびゃくろく)
枯れてる葉っぱがありますが、無視します、青草で行って下さい。

白残しをタップリ、ベタ~~としないですよ。

【おまけ】
長~い、若牛蒡なんで、
ハガキを3枚に分けて描いてみました
一枚づつずらしてポストインとかどうでしょうか?


絵手紙~二月~

2010-02-24 | 絵手紙
【お雛さまの土鈴】


この丸ハガキは手漉きです
男の人からでも、女の人からでも、どっちからでもいいです。
私は右側からが描きやすいのでついついね、
何回も描いてるので、見んでも描けるんですが、やっぱり見ますね。
烏帽子から描いて耳を先に、顎の線を描いて髪の毛、
襟もとはあんまり開けないで、開けるとだらしなくなっちゃうみたいで、、、、
勺を先に描きます、襟を描きます、たくさん着てはるんですよね、この人。
着物を描く前にお隣にいっちゃいます、紐の見えるところをちょっとだけ、
冠を描いて髪へ、ふわっとした感じに顎へ、こちらの人もね、襟のVはあんまり開けないですよ
だらしなく見えますからね。
扇はお内裏様にちょっと寄ってますね。
男の人の肩からお袖の線を、これは入れても入れなくても・・・
袖口の中に着ているものがちょっと見えてます
袴がモコモコっとヒダがたくさんあります。
女の人の袴のヒダはそんなに無くってズボンのようです。
女性の着物の袖へいきます。
そしてヒモ(土鈴)は立てた方が描きやすいですね。

色がたくさんなんで、梅皿が足りなくなるので拭きながら使っていってください
ダーマートで描くのもひとつの“て”です。
顔彩をはじきますのでね。
色はだいたい同系色で塗って下さい。
たとえば、緑の場合、緑青でも良いし、もっと明るい緑(若葉)でも良いですよ

着物の模様は一個だけ、細かくてちょっと面倒なんですが、
男の人は藤、ほんでね、肩にもね模様があるんです。
めんどくさい人は、黄色か金色で、
おメメですね、お顔の半分くらいのところ、おハナは描かないですよ、
お口は紅で濃い~~のを、うん、あんまり下にしない、チッチッと・・・
眉毛は剃ってはりますよね、それとおでこにテンテン
髪の毛はあんまり黒々とはしません、けども、あんまり薄いとね。

置物は描けば描くほど良いですね、でも、やっぱりね一枚目が良いんですよね。
ハイ皆さん 描いてください。

【白梅】
今日はね、前回描きたかった梅が自然に咲きましたので、持ってきました。


梅の花→割り箸で麻紙(まし)ハガキに。
麻紙ハガキにピンクの和紙を貼ります。
先にピンクの和紙を貼っといてもらって、しいたけを描くうちに乾くという段取りでいきましょう。
白梅とか描くときは色が無いのでピンクの和紙を貼れば・・・と思いました。

さぁ描いてみます
割り箸には墨をしっかり含ませないとね。
花びらが5枚、おしべに花粉が、ぶわぁ~~っとついてます。
全部描くとタイヘンなんで、花粉は割り箸を立ててトントントントン。

こっちを向いてるのとか、横を向いてるのとかもハガキの白いところにも、描きましょう
ここにこんな芽ぇ(蕾)みたいなんも、ついてますね、
適当に省略しながら、ごまかしながら・・・・・
ここにもう一つ花を描いてみましょう、ちょっと下向きの花ですね。
枝とかここに、ぼてっと欲しいかなぁと、思ったら先っちょをちょっと待たせます
麻紙ハガキというのは、よくにじみやすいので、ボテッが面白いですよ。

割り箸ペンは、かすれてあったり、滲んであったりする方が面白いですよ

色へ行きま~~す
オシベの先は黄色ですね、それだけだったら、ちょっと弱いので、鮮光黄に上朱を混ぜます
ガクはエンジ、花の真ん中が少し薄めに透けてみえますね、
エンジを薄く薄くして塗って下さい
枝は岱赭+墨、よくよく混ぜて
白いところ、くれぐれも塗り残しを・・・・・

ハイ 言葉を書いて落款おしましょう

【干しシイタケ】


→墨龍カット紙に
前に描いたしいたけは生で、しっとりとしたカンジでしたが、今日は干しシイタケなんで、墨を中心に描いてもらいます。
大きい紙の時は何処に字を入れようとか、考えて描きましょう
ひっくり返っているのとか、いろいろ入れるといいですよ。
彩色は薄めなんですが、薄いと滲むので、筆の先っちょの水分を取って下さい
これは、もう私は軸から描きます、傘の中側の線からソロソロと描いてみて下さい。
軸の辺とか、このへんも、カサの表面にシワシワがあると思ったら描いてみて下さい
中心からの線はあんまり描かないで、際は線が適当ですよ。
カサには模様がウニャウニャと、あるんですが、気にしないでいきましょう、
カサの中心の割れたようなところは描いておきましょう
裏返っているのは軸から描くといいですよ。
にくの、内側からあっち行ったりこっち行ったり、内側に巻きこんでいたり、ぶ厚さは一定じゃ無いですね。寄せたり離したりして行きながら・・・・・

色は薄い色からいきましょう。
黄土、内側は濃くします、線の色より薄い薄い色で、カサの色を濃くしたいときは、筆の水分を良く取ります。
カサカサとなった感じを出して下さい

【おまけ】
椎茸の保存
①私は瓶にシリカゲルと椎茸を一緒に入れてキッチンの棚の上に・・・
②私は冷蔵庫にそのまんま袋に入れて・・・
③私は戻して柔らかくして冷凍庫に・・・
④私は千切りにして甘辛く味付けします、そして冷凍庫に・・・
干しシイタケを描きながら「干しシイタケにも賞味期限があるのよねぇ・・・・・」
から、保存方法へと・・・・・


絵手紙~一月~

2010-01-31 | 絵手紙
「もう、1?日になってしまいましたが、新年で初めてですので、あけましておめでとうございます~」

【つれづれ帖】



「千代紙はどれにしようかな?迷ってしまいます」

今回は「つれづれ帖」をします。
絵手紙を保存するのにちょうど良いんです、買うと高いので作ってみましょう。
交流のある方から頂いたのを保存したり、表側は野菜シリーズ、裏側は果物シリーズとかいう風にしても良いですね。

手順をいいます
①色画用紙を半分に切ります、そしてもう半分に切ります
②のりづけしながらつないでいきます
③厚紙に千代紙を貼ります(千代紙を選ぶときは迷ってしまうんですよね)
④色画用紙の表紙に千代紙を貼った台紙を貼り付けます
⑤両面テープでクリアポケットをつける
⑥絵手紙を入れて出来上がり

【瓦當】
瓦當は線の練習に良いですよ
瓦當(がとう)とは、軒瓦の丸い部分に書かれた文字のことです。
その時代は古代中国まで遡ります。
墨は薄めにして下さいよ。


【長ネギ】
根っこに泥を付けたマンマにしてるのは泥をだしたカンジをつけたかったんです。
これを描こうとウチで植えたんです、畑から、今朝抜いてきたんですよ。

長いものを長く描く。
チリチリチリと、描いていたんでは、なかなか葉っぱまでいきません
ぐっぐっぐっと、描いてもらいます。
まず、速い線を描く練習をしましょう。
しゅっしゅっしゅっと、いってもらいます、いっては止まりいっては止まりを繰り返します、行った先でじっと止まっているとボテッと滲んでしまいます。

一直線で縦に入れると、面白くないので、ちょっといがませてみて下さい。
根っこを描いて下から上へ・・・・・
野菜って生きてるモノ、根からあがって行って、成長していきますモノですから、白いところをたっぷりとって・・・・・
ネギってこうこうこうって、緑の部分が交互に出ていってます。
枯れてる葉っぱもありますけど、それはそれなりに・・・・・

根っこのもじゃもじゃは黄土、岱赭(茶)
身の部分は、あくまで白いのですが、土が付いてる部分をボクで薄く描きます。
薄墨を作って、筆をティッシュで拭いて筆をカサカサにして・・・・・
葉っぱは若葉、青草、枯れたところは黄土。



皆さんに描いていただいたのを、前に貼ってみました。
根っこと白いところに付いた土、青々としたところ、枯れてるところもあったりしてバランスとれてますねぇ・・・・・


【鬼・おたふく】

鬼ね、鼻から描くのが描きやすいかな、、、、、
なんで、目から描かなかったか?
眉毛の下に目がくっついてるので~~
お口がカァ~~ッと開いてます、キバは尖らしときます。
ツノ描いてモジャモジャの髪の毛、顔がこ~ぉ、耳があって、しわも少し、
彩色は
ツノは金色もいいですねぇ、顔は紅、鼻は上朱、口はピンク(紅梅を薄く)眉毛・髪の毛は岱赭、鼻の穴は薄い墨か、白いままでもいいですよ。

おたふくはちっちゃめに、描きはじめは、ふじびたいから・・・・・
ところどころで、筆を休めながら、顔の輪郭からいきますよ。
おたふくさんの、お口ですね、紅、しっかり水をしぼって・・・・・
ほっぺた、ほほ紅を大きめの綿棒で、おでこのテンテンは墨で薄~く

庚寅(かのえとら・こういん)

2010-01-01 | 絵手紙



絵手紙のモットーは「ヘタでいい、ヘタがいい」
この言葉にどんなに多くの人が勇気づけられ、描くことの楽しさを知ったことでしょう。

ハイハイハイ!!
私もその中の一人で~す。
ずっと、絵は苦手、字なんてもっと苦手。
そんな私が絵手紙に出合って・・・・・

絵手紙は心を伝えるもの、心をこめた自分の想いをかくもの。
ていねいに絵を描いたら、ほんとうに心にカンジたままをできるだけ短い言葉にして、字も相手を思って読みやすい字でかく、これが絵手紙です。

と、教わりました。

そんな絵手紙、ずっと続けられたらいいなぁ・・・・・


絵手紙~十二月~

2009-12-26 | 絵手紙
【サンタさん】

毎年この時期サンタさんなんですが、
今日はクリスマスカードを作ってみましょう。
窓をピラッと開けるとサンタさんのお顔が覗いています。


デコレーションもいろいろと持ってきてます
まず、ハガキにサンタさんを描きます
帽子のヘリから描きましょう
このお星様、出来れば厚みをつけて下さいよ。
色は赤色なんですが金でいきましょう。
帽子・洋服は紅
肌の色は岱赭+胡粉(白)の淡。



「ここから、電報打ったん?」
「誰に?」
「サンタさんにやんか。。。。。」
電電公社の建物の前でウチの子が言ったのでした。
すっかり忘れてました
「クリスマスに間に合うようにサンタさんに電報打っといたからね」
子供の夢を私が壊してしまいました。

【マッチ】
この袋の中から皆さん一個づつ取り出して下さい
箱の模様がぜ~んぶ違いますからね・・・・

ペンで描きます
2~3本外に出して…
ペン画ですから、下敷きはとりはずしてもらいます。

このマッチは早い時期から用意してたのですが、ず~~っと温存してました。
クリスマスのマッチ売りの少女にあやかって、このクリスマスの時期に描いていただきます。



みなさん、マッチ箱の模様が違いますので、彩色する時お聞きになって下さい
お一人づつ言うていきますので・・・・


12月後半の教室は都合が悪くて出席できませんでした
先生からお便りとお手本をIさんがことづかって来はりました。
紹介させていただきますね

0村様
今日のモチーフの葉付きゆず。
きれいな黄一色で下地に若葉色をぬって黄を重ねるとよい。
葉の裏表、濃淡しっかりつけて・・・・・



【ポチ袋】
下が折り返しのせまい方。
線は墨でもペンでも。
【コースター】
ペンで描く
水がすわれるので水分に注意
どちらも色(彩色)は濃い目がよい。



先生、ありがとうございました。
年明けになる可能性が大ですが、先生のをお手本に描きますね・・・・・

【おまけ】
ゆず湯の効能

絵手紙~十一月~

2009-12-02 | 絵手紙
年賀状



来年はトラなんです。
可愛いすぎるとトラに見えないし、イカツイと、描きづらいし・・・
小槌の上にちょこんとのっかってるのを選びました。

【トラの土鈴】
ハガキに描きます

年賀状ですから、いろんなポーズを何枚も描いて下さいね
ハガキを縦にしても横にしても・・・・・
どこから描いたらいいか・・・顔のパーツからは難しいです

ハガキの上を少し空けて(コトバを入れるため)下目にいきます。
顔の輪郭から、熊っぽくなってしまうのですが、色塗ってシマシマ入れたら間違いなくトラになりますよ。
カオのパーツは最後に描きます
お手々はこう描いて、しっぽはけっこう長いですね、カオのところまできてますよ。
背中からお尻はギュッと描いてしまうとおかしくなるので、その都度、手を止めながらいきます。
ハナとお目目は点を置くだけ、口は後で紅で入れます。
しっぽの先だけ薄墨ですね、ひげがうす~くありますよ、爪らしきものも、眉間はかたかなのキ、

打出の小槌は見えた通りに、面の方は福を描いて金を載せます
ミドリをちょっと、竹とか松に・・・
小槌の本体には梅を少し。
彩色にいきます、
小槌の胴体は上朱、上朱を塗った続きに筆の水気をしぼって、お口を描きます。

トラの黄色ってけっこう濃くならないんですよね、何回か濃くして塗った上に上朱を少し混ぜて濃くします。
それは、お尻とか胸のところです。

年賀状は濃いほうが綺麗です、少し濃いめに彩色しましょう。

【三枝羽根】
羽子板(桐板)



三枝羽根を直接、板に描いてもらいます。
墨は濃い目にすって下さい。
板の目が滲みやすいですから。
フツー素材は杉なんですが、今日は桐板を選びました。
杉板に比べると滲みは少ないです
羽を描くコツは根元をしっかり束ねて描くこと、色はしっかり出して下さい。

羽の根元の黒い玉は、「 無患子」(むくろじ)という大木の種です。
この種に穴をあけ、竹串を刺し、ぬけないように糊付け、そして、その串に着色した鶏の羽根を3枚くくりつければ出来上がり。
と、教えていただきました


【マトリョーシカ(ロシアのお人形)】



お人形の胴体をパカッと開けると可愛いお人形が出てきます。
そのお人形の胴体をまたパカッと開けると、またまた可愛いちっちゃなお人形が・・・・・
巻紙に描いていただきます



お人形を胴体から開けて描いてみます
え~~っとね、顔から描きます。
縁からだと、顔がちっちゃくなるので・・・・
顔をデッカク描きたいし・・・・

ところどころ止めながらグルリ~~と描いていきます。
スカーフみたいなのを巻いてますね。
結び目から描いていきます。
次に体型がボーリングのピンみたいな形ですよね、
アタマから少しくびれて肩、少し止めて、ボタンを描いておくと、スカートが描きやすいですよ。
ジャンパースカートになってますね、お手々があります。
親指があって手がこうこうこうなってます。
前髪、目、眉毛、鼻の穴がぴっぴっ、お口は後で紅で。
アタマのスカーフのところに花模様がありますね、花びら、葉っぱ。

器の口は二重にしてやると良いと思います。
ここはこうして、足はこうなってて・・・・

彩色は面積のちっちゃいところからいきましょう。
口から行きましょう、紅か上朱、口はしっかり水をきって、そうでないと、たらこ唇みたいになっちゃいますね。
髪の毛は黄+上朱,
スカーフの模様のお花→紅・群青、葉っぱ→青草、
水玉→紅梅、スカート→紅、スカーフ→黄色
器の中は黄土を濃いめ、お人形の体は黄土を薄く薄く。

【落ち葉の拓本】
拓を取ってみましょう。



下敷き(フェルト)は必ずはずしますよ、ふわふわしてたら拓は取れないですから・・・・
葉っぱはザラザラ(葉脈が浮いてる方)を上にして、その上に半紙(拓本専用の和紙)を置く、ちなみに和紙はザラザラを下面にします。
葉っぱ、和紙と置いて、その上から拓本墨でこする

最後に縁を水切りしてハガキにはります。

紅葉していく順番に彩色していきますよ。
まず、黄緑ですね、黄、朱、紅、臙脂、岱赭(茶)と塗っていきます
同じ色を全部ぬらないですよ。
真ん中に緑が少し残ってるのもありますね、ホラ!!

絵手紙~十月~

2009-10-30 | 絵手紙


【かぼちゃ】
(ハガキが)縦でも横でも切り口(ヘタ)から描きます
本物じゃないので作りものだからちょっと尖ってますねぇ。
見えるカンジでね、
デコボコしてます、コレがちょっとやっかいかな、
目から先に描きます、三角の底辺がちょっと中に入ってます。
口もデコボコ、歯~がガタガタですね、
コレに合わして輪郭を描いていきます。
ギュ~ッといっちゃわないで、ボコボコッと手を休めながら少しづつ描いていきます

ヘタはきれいな青草、目鼻は墨を薄く
地色は朱色(上朱)に黄(鮮光黄)を混ぜます。
ネジは薄~い墨、

青草(ヘタ)はあんまり水はいらないですよ、
ハガキの隅にキャンディの端っこだけでも入れてあげて・・・・・

【フィルムケースでお人形作り】


お手紙にキャンディをつけて、一緒に送りましょう

ペンで描くからカンタンです。
キュッとねじったところを意識して描いて下さい
しわしわは少しだけ・・・
キャンディが中に入ってるって感じで、角々したカンジ、
スラ~~ッと一直線に描かないで、クックックッと、ところどころ止めて
中に何かが詰まってるってカンジで・・・・
色はきれいに濃く濃くですよ。

フィルムケースの中にクルクルッと巻いたお手紙を入れてポスト・イン



【ブロッコリー】


♪野菜のお腹はフシギがいっぱい♪

ここにまな板と包丁を用意してます。
真っ二つに切ってもらいます。一つの房を半分にしてもいいですよ。

ツブツブがたくさんあるでしょ、全部描くとうっとおしいので、省略します。
(ハガキを)縦でも横でもかまいません。
お腹の中のうす~い線がありますね、これを薄い墨で描きます
茎の見えるところ、ここと、ここと、描いたんです。
反対側を描きます。
クネクネと動きのあるのは、失敗しても誰もわかりませんね、気にしないで描きましょう。
ブロッコリーを縦に切った様子はおそらく誰も知らないでしょう。
これはこんなモンでと描きましょう。
先っちょはツブツブがあって枝みたいになってます。
軸の奥にある軸も少し描いて、ツブツブが見えてますね。
軸~~ツブツブ~~葉っぱ~~向こう側に軸があってツブツブ、あと、もうちょっとツブツブを入れましょう。

ブロッコリーのお腹ですね、墨も薄くして(うす~くすると、滲みやすいので、しっかり水気を取りましょう)筆をしっかり立てて、そ~~っとそ~~っと引いてみて下さい。
お腹のところはうす~い鮮光黄(黄色)若葉、青草といきます。

ベタ~と塗らないで「ここ、軸~」とか思いながら縫っていって下さい
濃くしたいところは水気を良く取って塗り込めてしまわないように、



【ソックス】




ちょっと肌寒くなってきましたので、ソックスをモチーフに選んでみました。
大人用はあんまり可愛くないです、やたらと、大きくって、子供用でいきます。

皆さんにはそれぞれ違う模様のを選んできました
基本的な形はみんな一緒なんです、あとは模様だけですね。
(ハガキから)はみでてもかまいません、

履き口から描きます。
真っ直ぐじゃないですよ、ちょっと波打ってますね、そこんとこ、よ~く見て下さいよ
かかとは長く、上の方は短いのですよ。
シューッと引いてしまわない方が良いです。
履き口はゴムが入ってるところなんで、細い線でゴムを入れてやります。
ポイントはつま先、丸みを出すため織り方が違います、かかともそうですね。
模様はキチンと描かないでちょっといがんでる方が良いです。
真よこ、真よこ、たて、たてと引かないで、向きに気をつけて、
(模様の)線は色筆で引いて下さい、(模様の)線を描いてから地色を塗って下さい

色は皆さんそれぞれ違う色なんで、彩色のときは相談してください

ソックスはどうですか?簡単でしょ?
まだ、お時間たっぷりありますから、お隣の人同士でソックスをとっ換えて
もう一枚描いてみて下さい



絵手紙~九月~

2009-09-30 | 絵手紙
【ふくろう置物】

手すき和紙の丸ハガキに・・・・

正面でも横からでも描きやすいところから描いていいですよ
私はクチバシからいきます。
ハガキのちょっと下めから三角(クチバシ)、眉毛のようなものをちょっと描いて、目の位置を決めます
目はちょっと大きいですよ、後で眉毛っぽいのをつけてやります、おさまりが良いですね。
そして、アタマへ。
目の両脇から手のようなものも、アタマの端から羽のようなものを・・・・
繋がりますでしょ?
そして、お腹へと・・・足もあるんですよ、可愛いのがね、一応。

そして、目、
白、青、目玉とかいろいろありますが、ぐるぐる描くと目が回っちゃいますね、
フクロウって目が大きいですよね、目の端が光ってるんですね、ちょっとシワシワシワ~~と
お腹のところの模様は全部描かなくてもいいですよ、ちょっと大きめに入らないのは省略、ちっちゃく眉間にシワがあるのでちょっと描いて・・・・
目は群青、薄く塗って次に水気を取って濃く塗ります。
目の際は濃いですよ。
お腹の模様と鼻は岱赭(茶色)に墨で濃い茶色に、塗りこめないで白いところちょっと残すとキレイです。
体は白群(水色)を跳ねながら、たたきながら・・・・
足の先、羽の際(きわ)は岱赭+墨・・・といきます。

【りんどう】

作品展がありますので、皆さんに短冊に描いてもらったのを、ズラズラ~~っと並べてみようかと、思います。

割り箸で描いていただきます。
たくさんお花がついてますでしょ、わさわさいっぱい見えて、いややなぁと思うでしょ?
ぜ~んぶ描かないで、見えてるところをクッキリ。
このお花は全部塗っちゃうと、うっとおしいので、先っちょ濃く、下の部分は白残しで
葉っぱの色、濃いとこ、薄いとこ、白残し
この葉っぱの根元のところ、ちっちゃい葉っぱがいっぱいついてますが、全部描かないでええかげんでいいですよ。

彩色は茎、葉っぱの裏は若葉、葉っぱの表は若草
お花は群青

最後に言葉を入れます
筆でもかまいませんよ、割り箸でもね。

♪りんりんり~んどぉ~~の~ はなぁさくぅ~こ~ろ~~~さぁ~♪
歌ってた人いましたよ・・・・

【ピーマン、パプリカ】

ピーマンは包丁とまな板を持ってきてますので縦割りしてください

まず、ヘタから描きます。
次にちょっとへっこんでますから、まっすぐ引いちゃうとピーマンらしくないです。
皮の厚みの部分を描きます。
中は同じ色でも良いんですが、薄墨で・・・
薄くすると滲みやすいので、気ぃつけて下さいよ。
真ん中もスジがありますね、タネは全部描かないで、大きめに描きますよ
本当の実線と中の線の色を変えると立体感がでます。
水に墨を混ぜて薄くする時は筆の水をしっかり筆の根元で拭いて下さいよ
種は黄土、ビヤ~と塗らないで、一個づつ、ちょんちょんと置くように塗って下さいね。
内側の皮の薄いとこ、水気を十分とって、うす~くうす~く(若葉)
中の緑は青草を薄く、外の緑と厚みの緑はちょっと濃くぬ~~っと引かないでちょんちょんちょんと塗って下さい
最後にいちばん濃く塗るのはヘタの後ろのくぼんだところ・・・

ハイ、ハガキに大きくピーマン描いて下さい
描き終わりましたら、巻紙にパプリカ二種類描いて下さい

「え~~っ 巻紙にパプリカ?、いきなりですかぁ?」



絵手紙~八月~

2009-08-28 | 絵手紙
【蚊取り線香】

蚊取り線香、線の練習のつもりで描きましょう

ただのグルグルじゃなくって厚みがあるんですよ、じぃ~っと見て、
目線の高さで見ると、奥の方は重なっていて、手前がスキマがありますね、内側が色濃くてっぺん光が当たってる所は色、淡いですよ。

失敗を気にせず、中心から描くと描きやすいです。
線香を刺してる台の先っちょから、首が出てます、線香の先が勾玉のようになったところから、
ここは、あいてるけど、ここはつまってる、これまた、こっちに行くんです
ここはくっついてるけど、ここは離れてる、空き過ぎたり重なったりとか、こう回ってるのがコレ。
「わからな~い」
「わからないでしょ?描いてる本人も分らない、ちょっと不安になりますねぇ」
ただ、グルグル描くだけじゃぁ無いのですよ~~
まだ、1周2周とありますね、ここで、止めちゃいます。
この隙間から線香たての台が見えてます。

火をつけてみましょう。
先っちょはグレー、燃えカス(墨を淡~く)
火は上朱、火の元は墨で・・・・
煙は墨を淡~く淡~く

線香は青草の濃淡でいきましょう、
よく見ると、不思議な形をしてますよねぇ・・・
面白いですよ、イメージしてたのとちょっと違うでしょ?

意外と難しく手こずりましたねぇ
グルグル巻いてるのと、厚みの部分とがごっちゃになりましてね、どれがどれやらワカラナ~イ状態、ハガキを2枚失敗しました。3枚目でやっとコレ・・・・

【あまご】


割りばしで横長に描いていただきます。

お顔からですね、魚って鼻の穴が四つもあるそうなんですよ、
口がへの字、目のこの辺にエラ、アタマちょっとだけ背中にかけてカーブになってます。
ヒレがエラのところから~~、お尻はこの辺でヒレもあります。
尾っぽはこうこうこう、
身体の真ん中にす~っと一本だけ線を描いてください
彩色は本藍、墨、黄土、岱赭(たいしゃ・茶)
赤い点点がありますね、これは岱赭(たいしゃ)に上朱を混ぜます
淡い色から塗っていくと、本藍なんかでつぶれちゃわないから・・・
身体は本藍をささっとうすく、お腹のこの辺は白いので、ぬらない方がいいかも
縦じまの模様を際立たせたいのでうすくうすく・・・
青い線が太く(縦じま)入ってますね、
頭の黒いところ、本藍にちょっとだけ墨を足して・・・
上朱に岱赭を足して、点点点と入れてあげて下さい。

アマゴの一番の特徴がこの赤い点点なんです。
なんでもアマゴはその美しさから渓流の女王と呼ばれているそうです
関西では奈良県の吉野川がアマゴ釣りで有名です。

「今日の夕食に塩焼きにして下さいね」
ハイ、調理した時、少しヌルヌル~っとしてましたが、塩焼きにすると、とても、美味しかったです
鮎のような独特のにおいもなく・・・・

【花オクラ】


ウチのから持ってきました
7時前にね、蕾だったんですよ、8時半頃摘んだんですけどね、みんな開いてました。
さっと茹でて食べれます
黄色い汁が出ます、白いTシャツの時は気を付けてください

真正面だと描きにくいので、ちょっと振ります
花がバア~~ッとなってますので、中心から描きますが、どこがはみだすか、ですねぇ。
黄色い花粉のところは描きにくいですよね、それはテンテンテンと粉っぽく・・・
花びら全部描いてしまわないで、ちょっとづつちょっとづつまん丸じゃなくって適度に波うたせるとふわふわっとしたカンジがでます。
黄色と紫の境目のところは細い線で薄~く・・・
花びらにスジが入っていますがわっさわっさと入れるとうるさいので、少しだけにします。
このスジの向きに気をつけてください。

中心は燕脂(えんじ)塗りつぶさないように、筆の根元の水をしっかり取って濃いめに塗ります。
花びらは面積広いですから、鮮光黄(黄色)水もたっぷり顔彩もたっぷり、
中心は濃く、隅っこもしっかり入れます。
黄色はいくら濃くしても目立たないです、上朱を少し混ぜると黄が濃くなります
同じ色を面積多く塗る時は白残しを十分にとります、濃いうすいをつけると、立体感がでますね

【キューピーちゃん】



頭のてっぺんからが描きやすいんですよ、私はね。
ちょっと横向き、耳みたいなのがこうあって、ほっぺがあって、あごがあって、
輪郭からが描きやすいです、頭の毛も。
先にお鼻→お口→目にいきます、目は大きい方が可愛いですよ、眉毛がこうあって、まつげがこう・・・・
お手々ですね、ムチムチしてますね、二の腕があって、ハムみたですね、おなかはポテッとしてますよ、決してくびれさせないで下さい。

お目々は白群(淡い青)を薄く、肌の色は岱赭(茶)に胡粉(白)を混ぜます
岱赭の色が多いと日焼けした赤ちゃんになります、うすくベタッとならないようにシャシャッと・・・・
首の下とか、影で濃くなってるところ、ムチムチとしてるところ、あごとか腕の付け根は少し濃く。
お口は紅で、ほっぺは紅梅をうすくうすく
ここにほほ紅を持ってきてますので、お使いください。



絵手紙:七月 風鈴・団扇(ひまわり)・オクラ・金魚紙風船

2009-08-04 | 絵手紙
【風鈴】



すぐ描けるのはこっちです、こっちから描きましょう

風鈴がちょっと風に揺れたカンジになるように、ハガキをちょっと振ってみて風鈴はまっすぐ描きましょう
一番上の玉から描いて紐は後ででも・・・
金魚鉢が逆さまになってます、
肩の所を丸くちょっとづつ描いていきますよ、いっぺんに描くと失敗するでしょ。
スカートみたいになってますね、ヘリに厚みがありますね、ここはちょっと細く描いてください
紐の結び目も注意深く、
アサガオを描いてから真ん中の芯を通しましょう
アサガオは花も葉っぱもたくさんありますが、全部描かないで省略してもいいですね。
(ぶら下がってる)紙をなんとしても入れたい・・・・ちょこっとでも。

向こう側も見えてますね、描かないのもテなんですが、墨を薄くして彩色も薄くします

アサガオから塗ります、何色にしようかな?お好きなのにしてください
向こう側はうんと薄いですよ・・・・
ガラスのヘリ、肩、首は濃く、全体は白群(薄い青)を、さぁ~~っと。
紐のお色はミドリ、赤、黄、紫なんでもお好きなのを・・・・

紐の色はミドリ系でちょっと明るいめの緑青(ろくしょう)を彩色。

【ひまわり】



たっぷり描きたいので団扇にしました。
ひまわりっていうのは
茶色のがあって、周りにぱぁ~~っと花びらがあって、後ろに葉っぱがたくさんついてます。

肝心なのは花の後ろの葉っぱです。

真正面に描いちゃうと面白くないので、ちょっと横向きに・・・・
後ろから描きます、その通りに描こうとしたらタイヘン、省略します
どっから描いてもいいです、花びらを一枚描いて後ろの葉っぱを描いて、
適当にと言ったらなんですが、適当に・・・・・
びっちり描かないでちっちゃいのとか、大きいのとか、
首が曲がっていてね、葉っぱもいれてね、茶色のところは点点点点

彩色
葉っぱは青草、あいまいなところは薄めに、ご自分が葉っぱと思われて描かれたところは緑を濃く、茎は若葉。
花びらは普通に黄色を塗ります、黄色って濃くしても濃くしても濃い黄色にならないので、上朱を少し混ぜます。
茶色のところは岱赭(たいしゃ)+紫、中心は岱赭+墨、これで、花らしい茶色になりますので・・・・

【オクラ】



オクラって切ると星の形してますよね、カット面を描いていただきます。

ちょっとネバネバしますけど、オクラはお好きなようにカットして下さい
前に、包丁とまな板を用意しました。
真っすぐ切るとサイコロ状、斜めに切ってもいいですね。

大きく描きましょう、真っすぐ切ると断面が星形になりますね、星形一つの穴に縦にず~~っと種が入ってます
星の尖ってる部分に一つづつ穴が開いてるんですよ。
真ん中に点点が点点点と五つあるんですよ~不思議ですね
ふち(厚み)があります。
先生の、おウチの朝採りのんはヒゲがついてます、これは何でしょうかしらね、
≪これはガク(枯れて落ちてしまっています)の外側にある「副ガク」(1本ずつなら「副ガク片」)というものです。≫
種は白く残すより黄(鮮光黄)、切り口は若葉を薄く、ふち(厚み)は濃く、点点は濃いなと思ったら濃く・・・・
黄土を肩の所に先に塗ります、胴体は若葉と青草を混ぜます。
混ぜるときはしっかりと混ぜて下さいよ。
ヘタのところなんですが同じような色ですが、少し濃いめに・・・・

彩色は淡い色からとか、面積の少ないのから塗ると失敗しないですよ~~

統計をとりました
九人の出席者のうち七人が「ネバネバ」を言葉に選んでおられました。
出席者のうちの実に77%の方々が「オクラ」に「ネバネバ」を感じられたことになりますねぇ・・・

【金魚紙風船】



これははがきに入れにくいので大判葉書にしました。
背びれも描いてください

生き物ですので~~~

どう置きましょうか、これを見ていると、涼しいというか、暑さでアップアップしてるようで~~~
やっぱりお口からいきましょう、三重になってますよ。
目から描きます、上手くいきますよ、
目と目の間から背びれ、胸びれも少し入れて下さい、つじつまが合ってきます。
一応、紙ですからカク(角)カクカクと・・・・
身体に模様(うろこ)がありますね、見えてる所の一部分だけでいいです。
ひれの中の模様はしゃっしゃっと速く、模様(うろこ)と口(銀色)お目目の部分は墨(ぼく)で・・・
薄いのを塗る時は滲みますから気をつけて下さいよ

紅い金魚を描かれたお方は紅(べに)、紅梅(こうばい)、上朱(じょうしゅ)などお好きな色を。
紅梅は筆跡がつくのでいややわ~とおっしゃる方は他の色で・・・
上朱は良い色に仕上がりますよ、濃くするときは薄いのんの上からのせていって下さい
黄色はいくら塗っても濃くならないので、少し上朱をまぜていただくと、ちょうど良い黄色になります。

金魚紙風船はどんな風に描いても、イビツになっても、「ヘタでいい ヘタがいい」が生きてくるのがこのモチーフですねぇ・・・・



絵手紙~六月~

2009-06-29 | 絵手紙
【アマガエル】
ダーマートでスケッチ

このままの状態で描くのですか?
ハイ、もうちょっと弱るかと思ったんですが、元気!元気!ですね、
ささっと素早く描いてくださいよ、彼は動きますのでね、
ハッ!コレッ!と、いった時に素早く描いてください
アマガエルは手足に吸盤がついてるのが特徴なんです。
前足は4本、後ろ足は5本、
アマガエルはカメレオンみたいに色が変わります。
土のとこに居ると土色になります。保護色ですね。
目が口がちょっと出てます、お尻もちょっと尖ってます、お腹はちょっとメタボ、白っぽいですね。
人間も個性があって、それぞれ違うようにカエルもそれぞれ顔つきが違いますよ
躊躇してるとあっという間にポーズが変わってきますから・・・・・

そうなんです、じっとしてないんです。
じぃ~~っと、アマガエルの動きを観察して、一気描き。


彩色は若葉から青草、他は黄土を薄く・・・・

先生のご実家のそばからみんなに一匹づつ、連れてきはったんです。

「カエルは返して下さってけっこうですよ」みんな先生の虫籠に入れに行きました
「私、育ててみるから、よかったら持って帰ります、イモリ、アカハライモリ飼ってるんです」
「え~~~っ じゃ、私のん持って帰って、餌は?」
「イモリと同じでいいと思います、アカムシかな?冷凍庫に入れといて1日2回やるんです」
私のモデルになってくれたアマガエル君今頃、Kさんちで元気にしてるかな?

【はがき入れ】
梅雨ですね、雨が少ないので家の周りの田んぼが干しあがりカブトエビとかどうなるんかと思いましたが幸いに雨が降りまして安心しました。

今日は工作をします。
はがき入れを作りましょう、この差し入れ口のVのところが難しいです。
描いたものをここに入れると葉書の端っことかをキズつけることなくおウチに持って帰れます。
牛乳パックの底を切り落として、アタマも要らないのでザクザクと切り落とします。
パックをペチャンコにして千代紙を貼ります。
Vのところは好きな角度にカットします
あんまり深く切るとテープを貼る時タイヘンです。
上と下に製本テープを貼ります。

千代紙はお好きなのを持って行って下さい、製本のテープは千代紙との色の兼ね合いですね。同系色でも反対色でもどちらででも・・・・




【笹団子】

藁でくくってますので、藁のカンジをお忘れなく、
曲がってる所も角角感を出してやると藁の感じが出ます
描き始めはくくってるところから、片蝶々結びになってますね、
角角してます、まあるい蝶々結びじゃないですよ。
結び目のところからお団子を包んでる藁を描きます、ペケになってるところや二重になってるところ、つじつまを合わせるのがちょっと大変でしょうか。
お餅も角角になってます、藁で縛ってる所はへっこんでますよ、出っ張ってる所、へっこんでるところよく見ましょう、縛ってる所はシワシワ感
笹の葉っぱの真ん中スジが入ってますね、黄色です。
藁は黄土、黄土に若葉を足すと、若い藁に見えますね。濃いところは岱赭(茶色)を足して下さい、
笹は青草の濃淡で、濃いところは+本藍
笹もナイロンや紙じゃないので、しわしわ感もお忘れなく


【あじさい】

白龍カット紙に、葉書に
この紙(白龍紙)はすごく滲みますので割りばしで描かれたらいいと思います
全部描くのは難しいし根気がいります。
手前、見えてるものを何個か描いて後は色と空間で・・・・・
アジサイは真ん中にツブがあって花びらは4枚か5枚
まずはツブ、花びらは菱形のようです、花を一つ、何個か見えてるものだけ描いていきます。
あとは重なっていますから、適当に・・・空間は重なりで埋めていきます。
後ろに見えてるのがあれば、あいだにちょちょっと・・・・

葉っぱはちょっとギザギザがあります。
茎があって、葉っぱって二つづつ向かい合ってあります。

お花の真ん中(ツブのところ)は薄い黄色、花びらは中心は薄く先にいくほど、濃くします。
青は群青、赤(ピンク)は紅梅

6月26日
アジサイのおまじない、今年も・・・・・

【おまけ】

↑隅田の花火  
アジサイの一種で、いろんな品種改良の結果、登場した新種
名前がおもしろい。
花火のように星型の花が飛び出すような形をしている。

絵手紙~五月~

2009-05-27 | 絵手紙


【ダルマ落とし】
だるまをそのままかくと面白くないのでちょっと遊んだあとの雰囲気に置き換えましょう
結構、乾くと薄くなっちゃうので、スタートは濃いめに・・・・
玩具は色が薄いと面白くないし、たよりなく見えますので・・・・
薄いと遊ぶ気がしなくなるでしょ?
おもちゃは濃いめの方がかわいいですよ。

顔は黄土、順番に上朱、青草、やまぶき(上朱+鮮光黄)、浅葱色
棒は黄土の単色もいいですが、岱赭(たいしゃ)を混ぜて・・・この場合しっかり混ぜます。
(あんまり水たっぷりだと、ぬわ~っとなるので、水は少なめに)



【蛇の目傘】
開いたのにしましょうか?閉じたのにしましょうか?半開きでも?
てっぺんからまず、ええかげんなところまで描いてホネの先っちょにいきます。
全部描くとうっとおしいので、省略して、縁はギザギザ傘の芯をまっすぐ通してください
内側と外側と色を変える、これがポイントなんですね。
内側は、薄~くホントにうすくうすく、外側は濃いめにして・・・・
先っちょは墨、竹のところは黄土、蛇の目模様は白ぬきにしても良いですし、線で描かれてもいいですよ。
多少歪みますが手作りですから・・・・・


【ドクダミ】
こんなに可愛いお花なのにドクダミってイヤな名前ですね、十薬と呼んであげて下さいね
真ん中の芯をよく見たら、つくしのようにボワ~ボワ~としてます。
これを忠実に描くのはむずかしいですね、ええかげんでいいですよ。
花弁は基本的には4枚、ちっちゃいのがありますが、目立たなければ良いですよ。
反りがあるのも、嫌いな人はいいですよ、お好きな人は描いてください
咲ききっているのは先っちょが黄色ですね、咲き始めたのはみどりが残ってます、点点点(やまぶき色)も忘れずに・・・・
葉っぱはあんまり大きく描くとお花が負けてしまうので、小さく、先っちょが尖っていると十薬となります。
縁はえんじをぜ~んぶじゃなくて、所々ぴっぴっとぬります。
花びらを大きく描くのがコツです。



【薔薇】
短冊に割りばしで・・・・

割りばしにしっかり墨つけて、バラらしくなるというのは、ガクからこれをこう描いてやるとバラらしくなります。
花びらは真ん中なんかは、ゴチャゴチャしてるので、みんな描かなくていいですよ。
ぽてっとした中にも先っちょがとんがってはいませんか?
首からちょっとふくらんでますね。
ちょっと待ってるとボテッとくる時があります。ボテっが重ならないように気を付けてください
ボテッとは、割り箸を止めて墨を落とすようなカンジです。
花の色は黄色の場合、どんだけ濃くしても変わらないんですよ。
真ン中は上朱を加えてピッピッと描きます
ガクは若葉、茎は若草+青草、葉っぱは表はうんと濃く裏側は薄く青草で

どうして、今日モチーフに薔薇を選んだかと言いますと、母の日はカーネーションで知られてますが、父の日は見過ごされやすいんですよ、父の日には薔薇を贈ればいいかな・・・と思いましてね。

ハイハイ私は毎年の父の日に黄色いバラの花束を舅に贈ってましたことを思い出しました。

【おまけ】



ウチの庭の片隅に咲いていました

絵手紙~四月~

2009-04-28 | 絵手紙
ネギ坊主(白龍カット紙に描きます)



難しいと思うでしょ?簡単なんですよ
細かいのは全部描くと難しいので、色でごまかしましょう。
うす皮があるので、それから描いていきましょう。
中はツブツブ先っちょは黄色い花粉かな?
全部ツブツブを描くとものすごくタイヘン、
首は細くし、下へいくほど太く。

彩色にいきま~す。
うす皮は、うす~い黄土を、薄くささ~っと
中の方は、濃い目の黄色を先っちょにちょんちょんと先にぬります。
あとは若葉と根元の方は+青草
ねぎは青草に鮮やかな緑青(りょくしょう)白いところは絶対残しますよ、ベタ~っと塗るとうっとおしくなります。
胴体塗る時は太い筆をお持ちだったらド~ンドンと彩色してください、小さい筆だとチマチマになってしまいます。

スィートピー(ペンで描いて額を作る)


後ろ姿の良いのを選んで下さいよ~~(ここで、♪うしろ~すがたの~かわ~いいこ・・・♪と、小声で口ずさむ、何人かが)

スィートピーって花びら何枚あると思いますか?
扇型の大きいのが1枚ありますね、その前に2枚、その下に種の元かな?
忠実に描くとタイヘン、ヒラヒラと見たカンジで一枚一枚描かなくてもいいですよ。
大きくボ~ンと描きましょう

後ろ姿の良いものを、と言ったわけは。
後ろのここ(ガク?)を描くとスィートピーっていっぺんにわかりますよね。
ガクから行きます、反り返りも描けたら入れて、三角のラッパみたいなのもありますね、
花びらこうなってひらひら~っと、適当に花びらの返りも適当に・・・
「ややこしい~~」と声が「適当に適当に」

軸は花の割には細いですがしっかり描いて下さいよ。
花の色はうすくですよ、うすいのを作って筆の水をしぼります。
薄いのんからぬっていってぇ、ちょっと濃くしたのを上にぬっていきます。
花の色は、紅梅。ガクは若葉、茎は若葉+青草

納豆のパックの蓋を利用
千代紙を貼って裏側に反してのりづけ、巻紙を小さく切って、絵を描き貼り付けます

納豆のパックの蓋を人数分以上、先生が用意されてました。
「ウチは大丈夫です、子供も納豆大好きですから・・・・」と、おっしゃってました。


筍(大きな墨龍紙に速い線でたっぷりかく、色付けは大きな筆で)

昨日、掘ってきました。
ゆがいて食べていただくようにと、糠も持ってきました、終わったらどうぞ皆さんお持ち帰り下さい

描きかたは、ゆっくりゆっくり、いかないで、シュッシュッシュッ(速く)とかいて、筆はてっぺんブラブラの持ちかたで、ピュッピュッピュッと描きます
底のツブツブからしっかり、数は省略して描いて下さい
皮をめくったキワはうすいはずですよ、葉の先っちょのモジャモジャも入れてあげて。
土がついてるところは薄~い墨でさっと、はいてやると、土のカンジが出ます
彩色は黄→若葉→黄土→岱赭→岱赭+墨と、見たままかいていって下さい
ちょっと見える葉っぱは若葉か青草(ご自分が見えた通りに)
イボイボはエンジ色の濃い薄いで・・・・
筍の彩色には、太筆をお持ちの方は必ず、お使い下さい
小筆でチマチマ塗るのはよくありません。

夕餉の食卓 旬のお味で 筍づくし
と、いきましょうか・・・・





絵手紙~三月~

2009-03-23 | 絵手紙

【胡蝶侘助】

椿(胡蝶侘助)→丸ハガキに

じゃぁ~椿を描きます
墨は濃くすりましょう、濃いのはすれば良いんだから・・・・
ただね、ちっちゃいツバキなんででっかくは・・・・
向きはどっちでも、
瓦當やった、あとなんで、線はしっかり描けると思うんで・・・
これは比較的、カンタンですよ。
真ん中、黄色にすれば(芯のところ)良いです。
真ん中の芯の先が三つ又になってます、あとは、てん・てん・てんと。
横にもう一個描きますね、かえりがお好きな方は花びらも葉っぱも・・・・
葉っぱのオモテ、青草だと、ウラと変わらないので本藍を混ぜると深い濃い色になります。
見方によってはガクも描いといて下さい
葉っぱはごちゃごちゃと虫喰ったのは描かないで、きれいな虫喰いはおもしろいですよ。

色、芯からいきますね、しっかり黄色を塗りましょう、鮮光黄(黄色)ってあんまり濃くならないです、朱を少し混ぜて山吹色にしましょう。
お花の方、紅と白の境目は線を入れませんよ、ブチ模様みたいになりますからね。
紅梅を薄く・・・から、ちょっと濃くしたい時は紅をちょっと混ぜます。
ちょっちょっと、こんな感じで、白いところはたっぷりと残して・・・
首のところ(ガク)は若葉、葉っぱのオモテは青草、ウラは薄うですよ、青草+若葉で・・・

これはウチの庭に咲きました、蕾を鳥が食べにくるんですよ。

先生のお宅の胡蝶侘助の木は大きな木なんでしょうか、2~3輪ついた小枝を、一人づつにと手折ってきてくれはりました。



【おまけ】


お尋ねします
昨日の絵手紙教室のモチーフで「侘助胡蝶」です。
先生宅のお庭に咲いていたそうです。
可愛いお花で、直径は3㌢ほどです。
持って帰ってコップに挿していて、ふと気がついたらポトリとお花が落ちていました。
ピ~ンと残っているのはめしべ?

Re:そよかぜ
侘助胡蝶ではなく、胡蝶侘助でしょう。
> ピ~ンと残っているのはめしべ?
そうです。
胡蝶侘助はツバキの一種で、オシベと花弁がくっついたまま抜け落ち、後に子房から伸びたメシベが残ります。

【瓦當】

瓦當(がとう)→本画仙紙ハガキに

これ、結構、有名なものらしいです。
本日は墨すり、線の練習を一緒にします。
薄い墨にしたいのです。
ちょぴっとの少ない水で濃いトロトロの墨を作ります。
そこへ水を足していって下さい
薄い墨で描きます

いちど、線を皆さん一緒にかきましょう
30秒で10㌢ですよ、
ハイ、スタート
ゆっくりゆっくりです。
筆で書いた線の真ん中に針金のような線がぴっと立ってますね、ハイこれですね、

真ん中、引いてから、おウマちゃん描いて下さい
色付けは薄く薄くですよ

【菜の花】

菜の花→扇面ハガキ(四層紙)

丁寧に描こうとすると、息づまってしまうから、ええかげんに描けばいいですよ。
細かい線があるんですが、もう線は省略しましょう、大きく描きましょう。

花びらは四つ、一ケの花を大きく描くこと、
真ん中にめしべおしべがあって、丁寧に描かなくて良いですよ、適当に・・・・
この花の向こうに見えるのはピピピッと描いて、うら向きの花も面白いですね。
蕾がいっぱいついてますよね、これも全部描くとしんどい、適当に・・・・

葉っぱがチリチリチリ~と、なってますね、適当にチリチリ感を出して下さい
軸に巻きつくように葉っぱがなっているので、それをよく見て描いて下さい。
こっちからチリチリ、こっちもチリチリ・・・・
色にいきます。
使う色は決まってます。花の芯のところはミドリですよ、先に入れといてやって下さい、若葉です、そして、黄色を塗りますよ~。
しっかり見えてる所は濃く、白残しタップリ、残りの花は上朱を混ぜて、テンテンテン。
葉っぱの色は若葉ツブツブ、ベースに青草足して全部、ベッタリ塗らないで、白残しタップリですよ。