54歳からの欧州一人旅と日々をつれづれに

思いつくまま時、場所を選ばず綴ります。

11/14 光が丘公園(練馬区)

2012-11-15 18:11:47 | 都内
毎年あちこちのイチョウ並木を見ているが、光が丘も見事だと知り午後から出かけた
都内に出た帰路よく利用する都営大江戸線の終点が光が丘 新宿から25分

光が丘といえばマンモス団地のイメージだったが、駅を出て右にすぐイチョウ並木…ここは昔、滑走路とか

広~い公園 どの道を行くか迷った 団地は全く見えない テニスコートでランダを見ていて20年前を
思い出し懐かしかった もうあの体力はないんだ~ 右:草野球も歓声が上がっていた

左:スズカケの並木も… 子供たちが自然の中で遊んでいてホッとする ママゴトでおにぎりを作ってくれた

左:野鳥観察の人達も 雑木林の中の水辺に今はアカハラが来るとのこと 撮った写真を見せてもらった
この辺は「痴漢に注意」の標識あり人通りが少ない 引ったくりも?私は手提げをしっかり抱えた
雑木林を右に行けば住宅街、左には明るく広がる景色 チュ-バとトロンボーンの練習が聞こえてきた

広場の真中に「虫たちの家」の看板 こんな公園に出会ったの、はじめて! 笑顔に

公園内に案内図を見かけなかったので適当に歩いた 右に行くとバードウォッチングできる場所があった 開場は土・日の表示 右:「昆虫原っぱ」の看板に和む 今週末はイベント「農業祭」で賑やかだろう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上の看板で「グラントハイツ」という表記に青春時代を思い出した
現在の代々木公園一帯は「ワシントンハイツ」で、各ゲートにアメリカ兵が立っていたっけ…
気になったのでネットで調べたら 
グラントハイツの場所は昭和17年に出来た成増飛行場 昭和21年アメリカが接収、名前の由来は
18代大統領グラント将軍にちなむ 昭和46年返還決定 50年光丘高校開校 52年公団工事着手
59年公団入居開始、平成3年完了 4万人の人工都市 公園の面積は日比谷公園の4倍
ワシントンハイツの場所は戦前帝国陸軍練兵場 昭和21年アメリカが接収 兵舎、家族用住宿舎建設
昭和64年東京オリンピックを機に返還 選手村として利用されるまで存続した
現在、代々木公園・国立競技場・青少年記念センター・NHK放送センターになっている
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 欧一人旅「17回目」 行程 17... | トップ | 11/16(金)高尾山 »