goo blog サービス終了のお知らせ 

目的地はアウトドアライフ

目的地はアウトドアライフ

雷鳴の天気予想

2007-07-29 20:24:32 | パソコン

雷鳴轟く ふとデスクトップ上を見ると、ガジェットの天気が雷になってます。

ガジェットのこんな画像は初めてでびっくりしました。恐ろしい・・・

VistaのサイドバーのガジェットですがInternet Explorer 4.0のアクティブデスクトップと似たような機能で、当時は不評でしたがPCの性能も上がり結構使えます。
でも、コンテンツが特定用途向けで少なく、これだというものが無いのが難点です。

この記事を書いている途中に本当に雷がやってきました。
以前の車についていたセキュリティーは、雷や花火に反応していたので、今日取り付けたMINIのセキュリティの振動センサーが反応するか楽しみです。

ようやく梅雨明けしそうで、これからは夏。
これからは夕立も多くなるんでしょうね。

それにしても、今日の雷はいつもとちょっと違います。
ピカッ・・・ゴロゴロでは無く、途切れなくピカピカしてます。


Vista標準のバックアップ機能のエラー(0x81000004)

2007-07-10 22:39:38 | パソコン

Vistaに標準で搭載される「バックアップと復元センター」で、ファイルのバックアップ(シャドウコピー)をおこなうと、エラーが発生する様になってしまいました。
先週までは出来ていたのに・・・

エラーメッセージ

ファイルのバックアップでエラーが発生しました。
エラー: 内部エラーが発生しました。追加情報がイベント ログにある可能性があります。
別のバックアップからの復元を試みてください。 (0x81000004)。

検索してみると、ファイルが壊れているとエラー発生するようでchkdskを実行するも改善せず。
また、ファイル名が長かったりすると発生するとの情報もありましたが、これも該当せず。

ほかのサイトに音楽ファイルをバックアップするエラーになるとのことで、確かにバックアップ対象から音楽ファイルを外すと、正常終了します。
ただ検索しても、その先の解決法が見あたりませんでしたが、ようやく原因が分かりました。

Exploreで「すべでのファイルとフォルダを表示する」をチェックし、さらに「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない」という項目のチェックを外すと、パブリックのミュージックフォルダに以下の様なゴミみたいなファイルが一杯出来ています。

AlbumArt_{2BEDE989-0477-48C8-8E85-D5FC97494EC0}_Large.jpg
AlbumArt_{2BEDE989-0477-48C8-8E85-D5FC97494EC0}_Small.jpg
AlbumArt_{208F236E-B511-4949-BDF9-3791602ED53A}_Large.jpg
AlbumArt_{208F236E-B511-4949-BDF9-3791602ED53A}_Small.jpg
   :

おそらく、MediaPlayerやMediaCenterで表示されるサンプルミュージックのサムネール画像だと思います。
このファイルを削除すると、バックアップすることが出来ました。
普段表示されないファイルが壊れていたのかもしれません。

削除後には「以前のバージョン」機能で、正常だった頃のファイルを取り出せば、サムネール表示も復活することが出来ます。

ただ、今回の対策がすべてに当てはまる様ではなさそうです。
一つずつバックアップ対象のファイルの種類を除外して試してみるしかなさそうです。
根本的な解決はパッチが出るのを待つしかないかもしれません。

やっぱり、Vistaは細かい部分では不具合が沢山残っている様ですね。
セキュリティセンターでは、アンインストールしたはずの、ウイルス対策ソフトが残ってしまったり、直接的な被害はないけと気にすると気になってしかた無いような不具合も多々発生しているので、迂闊にフリーのソフトなど入れられません。
OSの再インストール自体は、XPよりも格段に早くなったのですが、市販ソフトも含め入れ直すとなるとやぱっり面倒なので、やはり危険はおかせません。

 

(2008年5月25日追記)

相変わらず0x81000004のバックアップエラーがたまに発生します。
以前書いたAlbumArt等のファイルを削除を行ってもダメな時もあります。
バックアップエラーが発生すると原因が違っても同じエラーコードのエラーメッセージが表示されているのでは無いかと思います。

色々試すのも面倒なので、一番手っ取り早いのは、既存のバックアップを削除して新しいバックアップセットを作成しなおした方が良さそうという結論に達しました。

エラーが発生したら、とりあえず以下で対策してます。

(1)『バックアップの設定を変更します』で”設定を保存して、新しい完全なバックアップを今すぐ作成する”を実行し、新しいバックアップセットを作成。

(2)(1)でダメなら、既存のバックアップフォルダ(コンピュータ名でフォルダ名が作成されている)とMediaID.binファイルを削除し再度(1)を実行。

(3)今のところ(2)で大抵OKになってますが、それでもダメならComplite PCバックアップから取り直す必要があるかもしれません。


CanoScan FS4000USのVista対応ドライバ

2007-07-01 20:08:27 | パソコン

”Vista対応は無し”とアナウンスされていたCanonの35mmフィルムスキャナー『CanoScan FS4000US』ですが、6/21に32bit版Vistaのドライバが公開されていたのをたまたま発見しました。

http://cweb.canon.jp/drv-upd/canoscan/other.html

危なく本体を捨てるところでした。
これでWindowsXPをいちいち立ち上げなくても良くなりましたのでうれしい限りです。


Adobe Photoshop CS3を予約

2007-06-05 00:10:45 | パソコン
<iframe marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=mkt24blogocnn-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B000PJZZ6K&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_top&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;nou=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe>

少し早いですが6/22発売のPhostoshop CS3の予約をしました。

今はPhotoshop 7.0を使っていますが、どうもvistaとは相性が悪く、単純な作業は問題ないのですがフィルター設定やレイヤーの操作でアプリケーションが応答しない状態となってしまいます。
しかも再現性がなく、いつ発生するかわかりません。

アドビのアップグレードポリシーも、3世代前からしかバージョンアップ料金を適用しないという様に変更となり、Photoshop 7.0を使っている人には、CS3が最後のバージョンアップのチャンスとなります。
バージョンアップでも高額なのに、新規購入で10万円以上では手が出ません。

タイミング的には良い(仕方なく?)のでCS3にバージョンアップする事にしました。

アドビのソフトでは、旧マクロメディアのFlash MX 2004を使っていましたが、こちらの方はvistaではパプリッシュでのActionScriptのエラー発生や、ライセンス認証すらできない状態で完全にNGでした。
使用頻度と費用を考えると、こっちはバージョンアップは無理かな…

Photoshopは既に成熟されているソフトウエアなので、ユーザにとってはバージョンアップするならOS対応のパッチを出して欲しいというのが本音でしょう。

それよりもOS側の問題なのかもしれません。
vista対応に企業自体が消極的なので、次期OSは旧バージョンのソフト/ハードウエアを完全サポートするOSで、尚かつサードパーティ製のソフト機能を取り込んだものではなくOS自体の機能が優れてなければ、Windowsのシェアも落ち込んでいくのではないでしょうか。
最近のLinuxやSolarisもどこが変わったの?という様なOSのバージョンアップで、それに比べればWindowsも妥当ですが、やはりエンドユーザーが違うので、同じようにはいかないと思います。


WindowsMediaPlayer11の『メディアを変更しています』

2007-05-28 08:03:22 | パソコン

ウインドウズメディアプレーヤー11(WMP11)で『メディアを変更しています...』というメッセージが表示され、再生されるまでに時間がかかり10秒ぐらい待たされます。
mp3等の音楽系の場合は問題がなく、動画でもOKな物もたまにあります。

VISTAのせいか、Dimension 9200ハードのせいなのかは良くわかりませんが、以下の音の明瞭化設定を解除すると改善されます。

音の明瞭化

音の明瞭化を無効にする

"コントロールパネル" → "ハードウエアとサウンド" →
"サウンド" → "スピーカー / ヘッドホンのプロパティ" → "音の明良化"
"すべての音の明瞭化設定を無効にする"

パソコンにつけているスピーカーは高級なものでは無いので音質はどうでも良いのですが、音響効果を設定出来る様なので、こだわる人は我慢するしか無いのかもしれません。

また、この設定画面はサウンドチップなどによって異なるようなので、違う場合は音源関連の設定を変更してみると良いかもしれません。