目的地はアウトドアライフ

目的地はアウトドアライフ

クロメダカが産卵したかと思いきや

2005-10-31 21:37:09 | ペット
今日の朝、クロメダカがタマゴを抱えていました。
でも、朝は時間が無くとうていかまってられません。
帰ってきてから、じっくり水草に生み付けられているタマゴを取れば良いかなと思ってしたが...

水槽を見ると何もありません。
メダカは稚魚だけで無く、タマゴも食べてしまうのですね。

次はなんとかタマゴを孵したい。うまく休日の朝に産卵してくれると良いのだが。
でも、そんな人間の都合に合わせてくれるわけも無いし...


D.カペンシスとアブラムシ

2005-10-30 17:43:20 | 食虫植物
今年の春にアブラムシドロセラ・カペンシス(アフリカナガバモウセンゴケ)につきました。
そして、また今日ついているのを発見。

当然アブラムシはネバネバの部分では無く、うまいこと新芽の部分や花茎にたかっています。
カペンシス自体は強い様でアブラムシがたかるのは見た目が悪いだけの様です。ただ、近くにおいてある植物にもウイルスを媒介しないか心配です。

アブラムシの大発生は春先と秋という事ですが、食虫植物の場合は予防する良い方法がありません。
以前、試しに薬剤を部分的に使ったら、かけた部分は速効で枯れました。
また、アブラムシに牛乳が効くという話もありますがミズゴケが腐りそうなので試してません。
何か良い方法は無いものだろうか・・・まめに取るしかないのかな...
アブラムシとは長いつきあいになりそうです。


ハエトリソウ

2005-10-29 09:42:23 | 食虫植物
実生栽培今年の8月に発芽したハエトリソウです。
成長が止まっているのか、全然大きくなりません。
ハエトリソウは1年目や小さい場合は無理して休眠させる必要は無いようです。親株の場合はちゃんと休眠させないと、次のシーズンに調子が良くありません。
このまま冬に突入すると消失してしまいそうなので屋内水槽へ入れる事にしました。ただ、いつものパターンだと保護したつもりが、環境の急変で枯れてしまう事が多いので心配です。
さっそく掘り出してみると根がありません。大丈夫なんだろうか。
心配はつきませんが、なんとか親株になるまで育てば良いのだが。

復活して!不調だった京都レッドがちょっと復活してきた様です。
プラスティックの入れ物をかぶせていましたが、気温低下防止か空気湿度が上がったせいなのかわかりませんが良いきざしです。
とりあえず、もうちょっとこの状態で様子をみていくことに。