目的地はアウトドアライフ

目的地はアウトドアライフ

三浦海岸の河津桜

2008-03-16 15:14:09 | ・神奈川-三浦

三浦海岸駅前 三浦海岸mapの河津桜ですが、もう終盤でした。

一応、いつものアングルで駅前の桜です。
2007年2月11日の写真2006年3月4日の写真

小松が池 小松が池のほうも、桜の花はかなり散っていて見ごろ過ぎです。菜の花

桜まつりを延期している所もあるので、まだ大丈夫だと思ったのですが、、、

今日は桜も終盤という事で、菜の花摘みが出来ます。

観賞用なのか、食用にするのか分かりませんが、花を摘んでいる人が目立ちました。

 

横須賀市内のさくらまつりも、そろそろ始まりそうですが、今年は開花が遅れる様な気がします。
ここ数年は卒業式の花になってましたが、やっぱり桜は入学式のイメージが良いです。

横須賀市内のさくらまつり
・船越南郷公園桜祭り 3/20~4/5
・塚山公園さくらまつり 3/26~4/9
・衣笠さくらまつり 3/28~4/8
・北久里浜桜まつり 3/29~4/6
・走水水源地一般公開 3/26~4/8
・三浦按針祭観桜開 4/8
・日米親善よこすかスプリングフェスタ 4/6 9:00~17:00

城ヶ島の八重水仙

2008-01-03 15:07:20 | ・神奈川-三浦

八重水仙 城ヶ島に群生する八重スイセンです。

まだ、ほとんどが蕾で、咲いているのはほんの一部だけでした。

安房崎灯台

スイセンのアップの写真だけでは城ヶ島って感じではありませんので、城ヶ島の東に位置する安房崎灯台mapまで降りていきました。

安房崎は、安房の国(千葉/房総半島)が一望出来ることから、この名前が付いたらしいです。

 

安房崎の岩場で初めてウミガメを見ました。

残念ながら死んでいて、ちょっと腐敗している状態でプカプカと水面に浮いていましたが、ちゃんと東京湾や相模湾にもウミガメがいるんですねぇ。


小松が池の河津桜が見ごろ

2007-02-25 13:50:54 | ・神奈川-三浦

小松が池の河津桜

先々週はほとんどつぼみだった三浦海岸の小松ヶ池の河津桜が満開になりました。

河津桜は他の桜よりも開花期間が長いので、三浦海岸の駅前もまだ綺麗ですが、全体的にそろそろ終わりかなという感じです。
桜祭りの方も3/4までという事です。

今日はバードウオッチングも目的の一つです。
バードウオッチングは趣味にはしていませんが、小松ヶ池にはカワセミがいるとの事で見たことがないので楽しみにしていたのですが、結局見つける事は出来ませんでした。
見られたのは、カモ、スズメ、ヒヨドリ等で普段見られる野鳥ばかり。シジュウカラはちょっと可愛かったです。
やっぱり人出の多い休日ではカワセミは無理なんでしょうか?残念、、、

カエル

代わりにみつけたのがこれです。→
危なく踏んでしまいそうになったので、見つけた時はギョッとしました。
カエルはカエルでももうちょっと愛らしいのを見つけたかったですが・・・
見た目で決めては可愛そうですが……でも、でかくて気持ち悪いです。
種類はヒキガエル?、ウシガエル?分かりません。

以前も書きましたが昨年に比べ駅前には出店も無く賑わっていませんでした。
確か、三浦海岸の桜祭りは、町おこしで始まったイベントのはずなのですが、三浦市のホームページにも情報が無く、ちょっと寂しいです。
小松が池までの通りには数店の物産展が出ていて、先日他のブログで知った、まぼろしの三浦大根焼酎が。
焼酎は飲まないので、ちょっと味見したかったのですが、残念ながら試飲は出来ませんでした。

本当は、今日は横須賀方面の田浦梅の里に行く予定だったのですが、北風が強く寒さの為断念。
今年は冬が来なかったので、体が慣れず、寒さに弱くなってしまったかもしれません。
田浦梅林は北側の斜面にあるため開花は例年通りとの事で、満開はもうちょっと先の様です。ぽかぽか陽気の時に出かけてみます。


三浦海岸と小松ヶ池の河津桜

2007-02-11 14:20:25 | ・神奈川-三浦

三浦海岸駅前の河津桜

先週、三浦海岸の河津桜が咲き始めたという記事を書きましたが、それから1週間後の桜です。

昨年と同じアングルで写真を撮ってみました。
駅前の桜はあと数日で見ごろになりそうな感じです。

桜まつりは、2/4(日)から3/4(日)までです。今年は第5回目だそうです。
小松ヶ池公園方面には、テントで物産展が出ていました。
去年は駅前にも屋台が出ていてにぎわっていたのですが今年は何も無く人もまばら。
開花が早すぎたせいでしょうか?

小松ヶ池の桜

昨年の満開時はこんな感じ2006年の小松ヶ池公園

小松ヶ池公園の桜はまだまだつぼみ。
花はほとんど咲いていませんでした。

ここの桜並木は、咲きそろうと非常に綺麗になります。

ミウラダイコンとウインドサーフィン そして三浦と言えば、三浦大根。あとはウインドサーフィンですかね。

海岸まで出ると砂浜に大根が大量に干してあります。
砂だらけにならないのだろうか???

桜はまだ少し早いかなという感じでした。
河津桜は開花時期が長いので、満開になったらまた出かけようかと思います。


城ヶ島の灯台

2007-02-04 16:05:42 | ・神奈川-三浦

城ヶ島灯台 灯器 城ヶ島の灯台内部が6年ぶりに公開されました。

「灯台なんてみんな興味ないだろうな」と思いつつ、行ってみると、入場するのに並ばなくては入れないほど人が多かったです。

内部に入ると中は非常に狭く、はしご並の階段を上り、外壁に出るにはかがんで小さな扉をくぐり抜けなければならない程でした。

ガイドの人の話によると、灯台はライトの色や点滅回数の違いによって場所を認識しているそうです。
また、城ヶ島灯台は関東大震災で倒壊したそうですが、現在は震度6の大地震でも灯器が壊れないように改修されています。
高台にあるので津波からも逃げられるし、地震が来たら灯台に避難すれば安全かも。

ちょっと物知りになり、灯台マニア(そんな人いるの?)の気分になってしまいました。

北原白秋碑 島の北側に位置する北原白秋の記念碑城ヶ島大橋です。

黄色のスイセン

城ヶ島は北原白秋のゆかりの地で、「雨はふるふる、城ヶ島の磯に・・・」の”城ヶ島の雨”の詩で有名です。

城ヶ島大橋は575mだそうで、「ゴーシチゴーと覚えて下さい」と誰かが言っていたのを思い出しました。
覚えてどうするという感じですが、結局覚えていたのが、ちょっと悔しいかも。

八重水仙の方はそろそろ終わり、と言うより枯れている部分もあれば、まだつぼみのところもあり、一斉に開花していないような感じです。
最近のめりはりの無い気候のせいでしょうか?

白秋碑の周辺には少ないですが黄色いスイセンが綺麗に咲いてました。